ペトロは、今朝の聖書箇所4:12で『愛する人たち』と心を込めて呼び掛けております。それは、兄弟姉妹たちが日々の信仰生活で味わっている数々の苦しみを思ってのことでありましょう。ペトロが手紙を書き送った人たちが、近くにいるのか遠くにいるのかは分かりませんが、彼ら信仰の後輩たちが遭遇する苦しみのことを聞くに付け、居ても立ってもいられず、『愛する人たち』と呼び掛けずにはおれなかったのだと思います。
ペトロは兄弟姉妹が現実に遭っている信仰者としての苦しみについて、『火のような試練』と表現していますけれども、ある訳では「灼熱」と訳されているほど、過酷を極めるものであったようです。ペトロが書き送っている相手は、主に異邦人キリスト者であったと思われますが、彼ら新参者で新米のクリスチャンにとりまして、イエス様を信じて救われたにも関わらず、苦しみを受けねばならないということが理解できませんでした。いや「彼ら」と他人事のように言うことはできないでしょう。私たちも苦しみというものはできれば避けたいと思っているし、人生に本来、不必要なものだと見なしているところがありますから。
しかし、使徒ペトロは、そうではない、キリストの名の故に苦しみを受けるということは、『何か思いがけない』突発的なことではなくて、また極々特殊なことというのでもなく、クリスチャンの信仰生活にとって、極めて普通のことだと言うのです。にわかに受け入れがたい教えですけれども、改めて考えてみれば、私たちの愛するイエス様がそうであられたのですから、その僕であり弟子である私たちが苦しみを受けるのは当然のことなのです。13節でペトロは語ります、『むしろ、キリストの苦しみにあずかればあずかるほど喜びなさい。それは、キリストの栄光が現れるときにも、喜びに満ちあふれるためです』と。苦しみそのものだけを見ていれば、地獄だと思えるかもしれませんが、イエス様が一緒に苦しんでいてくださると思えるなら、苦しみは少しでも軽くなりましょう。使徒言行録のペンテコステ以降の弟子たちの姿を見ますとき、私たちが驚きをもって見ますのは、彼らがキリストの名の故に捕らえられ、裁判にかけられたとき、大変な苦しみだ、どうしよう、困ったぞ、とは思わずに、かえってまことに光栄なことだ、と思ったということです。少なくとも12使徒にとっての喜びは、苦しみから逃げることではなくて、イエス様の苦しみに少しでも近付くということでした。
卑近な例で申し訳ありませんが、子を思う親の気持ちというものは、やはり親になってみて初めて分かります。親になる前は、親は子供の気持ちなんか分かってくれないと反抗したくなるものですが、そういうことを言われる親の気持ちというのは、本当に親になってみないと分からないですね。それと似ていて、イエス様がかつてたった一人で辿られた、あの十字架と復活への道というのは、かつての弟子たちにはまるで分からなかったのです。イエス様の弟子にしてもらったものの、イエス様が言われることが理解できません。しておられることの意味が分からない。イエス様の涙の意味さえも、捕らえきれない。挙げ句の果ては裏切って、背を向けてしまう始末。しかし、今は違う。イエス様と同じ立場に立たされて初めて分かるイエス様の気持ちというものがあります。イエス様が歩めば、当然イエス様が受けた非難を自分も受けることになるし、謂われのない嫌がらせや誤解を被ることになります。でも、それは私たちイエス様を愛する者たちにとって、決して嫌なことではないはずです。なぜなら、苦しみの中でこそ、イエス様という方が本当に近しい方になるから。苦しみを見るならそれは地獄ですが、イエス様を見つめるならそれは喜びと栄光に変えられるのです。
16節では『キリスト者として苦しみを受けるなら、決して恥じてはなりません』と言われていますが、先週の標語説教で共に聞きましたローマ1:16の御言葉がここにも響いています。キリストの為の苦しみなら、何を恥じることがあるだろう、とペトロは言うのですね。私たちが苦しみを受けているのは、私たちが神の憎しみを買っているからではない。かえってキリストと同じ道にいるから、キリストと同じ苦しみを受けているのです。
しかし、イエス様のお陰で義と認めていただき、神の子どもにしていただいているとはいえ、それを良いことに、悪いことをして良いということにはなりません。ルターが言う通り、私たちは罪人にして義人であり、義人にして罪人なのです。片方の義と認められているということに関して言えば、本当に感謝なことであって、ただただ主の憐れみのお陰でありますし、主の力によって中身も正しいものにしていただきたいと、切に願うばかりですが、同時にもう片方のなお罪人であるということに関して言えば、私たちは主の懲らしめと訓練を受けるのです。この点に関して、ペトロは少々厳しいことを言っているように思えるかもしれませんね。17節でペトロは言います、『今こそ、神の家から裁きが始まる時です。わたしたちがまず裁きを受けるのだとすれば、神の福音に従わない者たちの行く末は、いったい、どんなものになるだろうか』と。ペトロの手紙全体を通して言えることですが、彼はイエス様が再び来られる終わりの時を、とても間近に感じつつ勧めと教えを書いております。それもあってペトロは言うのです、世の終わりに於ける神の裁きは、遠い未来の話ではない。それはもう始まっているのだ。どこから始まっているか。それは我々キリスト教会とクリスチャンからなのだ、と。明らかにペトロは、私たちクリスチャンが受ける苦しみを、神の裁きとみなしています。もちろんこれは、滅ぼすための裁きということではなくて、救いの完成へと至らせるための裁きのことです。クリスチャンにとって神の裁きは、憎しみからではなく、むしろ愛の懲らしめであり、訓練です。そうやって神様は、私たちの中になお残存する罪、神に逆らう思い、自己中心的な生き方を、苦しみを通して清めつつ、私たちを間違いなく救いに入れるようにしてくださるのです。
18節でペトロが箴言の御言葉を引用しつつ語っていることは、本当にその通りだと思います、『正しい人がやっと救われるのなら、不信心な人や罪深い人はどうなるのか』と。神の御前を信仰深く歩んでいる人であっても、キリストにあって、苦しみと無縁でいられるわけではありません。他人には見えない自己の罪との戦いが生涯続きます。そうやって、苦しみや試練という神の裁きに遭いながら、清められて、キリストに似る者に造り変えられて行くのです。でも、その神様から福音を拒むなら、即ち、キリストの故に罪を赦し、義なる者に造り変えようとの御心を足蹴にするなら、神の裁きはそのままにその人に下ることになるのです。アーメン。