2014年2月9日「主は私の羊飼い」(第一ペトロ5章1-5節)

ペトロの手紙第一に聞き続けてきまして、いよいよ最後の5章のところにやってまいりましたけれども、言わばまとめと言っても良い締めくくりの箇所において、一段と身を低くして、『わたしは長老の一人として』と語りました。ペトロが自分のことを『長老』と名乗るのは、どこか違和感があるかもしれませんけれども、手紙の初めでは『イエス・キリストの使徒ペトロ』と言っていた彼が、『長老の一人として』と語るのには格別の思いがあったに違いありません。ペトロの手紙第一の講解説教をし始めました時にも申し上げたかと思いますけれども、私たちが普段『ペトロ』と呼び捨てにするのとは打って変わって、当時の教会の人たちからすれば、やはり「ペトロ大先生」であったと思います。いろいろな失敗があったとは言え、初代教会の兄弟姉妹から見れば、ペトロ先生は、イエス・キリストの一番弟子であり、教会の第一人者なのです。

ですから、その立場を利用し、イエス・キリストの使徒の筆頭格である権威を利用して、幾らでも上から、各地の教会に物を言うことができたでありましょう。先週共に聞きました箇所で、『他人に干渉する者として、苦しみを受けることがないようにしなさい』(4:15)と言われていましたが、人間的な意味で考えれば、よく内情を知らない各地の教会の問題に首を突っ込んで、あれこれ干渉することもできたと思うのです。しかし、ペトロ先生はそうはしませんでした。それはただ、愛しまつる主イエス・キリストが、そうはなさらなかったからです。残念ながら、古今東西、キリスト教会の歴史の中では、現在も含めまして、教会を我が者のように考えて偉そうに振る舞う牧師や長老が数知れずおりました。2節でペトロ先生は、『神の羊の群れ』と言っておられますが、これはとても大事なことでしょう。牧師や長老や執事は、ややもすると教会を、神とキリストの教会ではなく、自分の教会にしたくなる誘惑に駆られます。キリストに従順な群れではなく、自分に従順な群れを作りたくなる。そういう誘惑と、キリスト教会は無縁ではありません。むしろ、キリスト教会こそ、一番その誘惑にさらされていると言っても過言ではないのです。

そういう誘惑が大きく、また現実にそういった事実を悲しくも見聞きしていたからこそ、ペトロ先生は、まずもって自らの身を低くして、きつく叱りたいところを、気持ちを抑えて勧めることに徹しました。イエス様が率先して、その模範を示してくださったからできました。イエス様がなさったようにやったのです。2節でペトロ先生は『卑しい利得のためにではなく献身的にしなさい』と勧めておられますが、教会の牧師や長老や執事の中には、役職に就くことが、何かこの世の会社や組織と同じようなものと勘違いして、昇進だと考えてしまう人たちが残念ながらおります。いや、私自身、その誘惑と無関係ではないのです。ペトロ先生は言います、『ゆだねられている人々に対して、権威を振り回してもいけません。むしろ、群れの模範になりなさい』(3節)と。キリスト教会は、先ほども申し上げましたように、この世の会社や組織ではありませんから、牧師や長老や執事になることは、何か偉くなるのではなく、かえってキリストの兄弟姉妹の奴隷となるのです。お金のための卑しい奴隷ではなく、十字架と復活の主にお仕えする喜びの奴隷です。

私たちの教会にはそんな人はいないと思いますが、古今東西のキリスト教会には、偉くなったと勘違いして、一般信徒を部下や召し使いのように思って、こき使おうとする人が数えきれずおりました。しかし、それは私の所有物ではなく、キリストの所有物であり、イエス様こそが大牧者であられるのです。そのお方から、この群れを一時委ねられているに過ぎないのです。それははき違えるところから、異端が起こってまいります。その意味で異端というのは、何か間違った教説を唱えるところから起こるというよりも、キリストのものであるはずの群れに、権利を振り回し、自己満足を得たい、自分が神になりたいという欲望から起こってくるのだと言えましょう。

さて、そのように、まず上に立つ者に対する勧めを語った上で、一転目を転じて、今度は若い人たちに勧めを語ります、5節『同じように、若い人たち、長老に従いなさい』と。短い勧めの言葉ですが、とても重みのある言葉だと思います。ここで『若い人たち』というのは、具体的にどういう人たちを指すのか、いささか議論があるところです。直接的には、字句通り、若い青年たちと言うことができますが、その青年たちを代表とする、その他大勢と言っても良いでしょう。要するに、上に立つ者でない人たち、ということをペトロ先生は言いたいのだと思われます。言わば、人間的な意味で、教会役員でない一般信徒ということです。その一般信徒の兄弟姉妹たちと、上に立つ教会役員の間で、何事かに関して問題が起こってくるとします。その時に、一番血気盛んな若者たちが、一般信徒を代表して、教会役員に立ち向かうということが、実際にあったのではないか。現実にそういうことはたくさんあることでしょう。では、そういう時に、どうやって問題を解決したらよいか。それは『謙遜』であると、ペトロ先生は言っておられます。何も、上層部の役員に、盲目的に従え、などと言っているのではありません。姿勢や態度のことを言っているのです。意見や考え方の違いがありましょう。現実に、教会役員に間違いを指摘せねばならない時もありましょう。小会はそのことを真摯に捕らえて、主の召しの中で、自らを謙らせて、主の御心を祈り求めて、努力しております。間違いを指摘されれば、進んで悔い改める用意ができております。そのように、主イエス様とそのお方の群れにお仕えする姿勢において、ペトロ先生は『長老に従いなさい』と勧めているのですね。カトリック教会の教説のように、ローマ法王が決めたことには誤りがない、などと私たちは言いません。小会にも執事会にもいろいろな誤りがあります。しかし、それに対して、一般信徒の誰かが、とりわけ若い人たち、この場合は信仰が浅いと言ったらよいのだと思いますが、そういう人たちが、まるで自分たちの方が分かっているとばかり、小会を非難するのだとしたら、それは大きな誤りだとペトロ先生は言っておられんだと思うんですね。

大切なのは、ペトロ先生が言っておられるように、『皆、謙遜を身に着けなさい』(5節)ということです。教会役員であろうと一般信徒であろうと、大切なことは、主にあってお互いに謙るということ、互いを上に見て、決して見下さない、ということなのです。その健やかな姿勢があるところでこそ、教会は主の祝福を受けて、成長できるでありましょう。『なぜなら、「神は、高慢な者を敵とし、謙遜な者には恵みをお与えになる」からです』(5節)。アーメン。