2014年2月16日「この恵みにしっかり踏みとどまれ」(第一ペトロ5章6-14節)

今日の説教をもちまして、Ⅰペトロの講解説教は終了となります。今朝の聖書箇所5:12でペトロは『あなたがたにこのように短く手紙を書き』と書いていますけれども、実際、ペトロとしては、もっとたくさんのことを語りたかっただろうと思うのです。それこそ、今年私たちが取り組もうとしているローマの信徒への手紙のような長い丁寧な勧めを語りたかったのではないか。私自身も説教の務めをさせていただいて、似たような思いを抱いております。主のお許しをいただけるのならば、もっとじっくりと御言葉を一緒に味わいたいと願っておりました。でも説教の時間は制限されていますので、このように短く勧めをさせていただいているわけです。

ペトロは12節で『わたしは、忠実な兄弟と認めているシルワノによって』と記していますが、本筋に関わらないことですし、ペトロ自身も終わりに書いているわけですから、付け足しのことと言えば付け足しのことになるのですけれども、ペトロはこの手紙を同労者シルワノによって、アジアの諸教会に届けたのです。シルワノと聞いて、一体誰だろうと思われた方もみえるかと思いますが、この人は初代教会において、中心的な働きをした人物の一人です。別名シラスと言いまして、パウロの第二次宣教旅行に同行したあの人なのです。フィリピというヨーロッパ初の教会が形成された町で、捕らえられ牢獄に入れられた時、パウロと一緒に賛美を歌っていたのが、誰あろうシラス、すなわちシルワノでありました。ステファノやフィリポのように、使徒たちに次ぐ権威を持ち、人望を集めていた人が、ペトロの手紙を取り次ぎました。先ほどシルワノがペトロの手紙を届けたと言いましたが、現実には届けただけではありません。礼拝の説教で代読のようなことをして、まるで自分のメッセージであるかのように語ったであろう事は、想像に難くないのです。実際、神学者の中には、このペトロの手紙は、ペトロが書いたのではなくて、シルワノが書いた。その内容にペトロが心から賛同したので、ペトロの名前で書かせてもらったのだ、と言う人がいるぐらいです。それほどこのペトロの手紙という手紙は、ペトロだけではない、シルワノの日頃の兄弟姉妹たちに対する深い思いが編み込まれているのです。

そのように半分はシルワノの手紙だと言っても良い手紙の終わりに、当時の人たちがよくしておりました通り、ペトロは自分自身の手で言わば署名をしました。それが12節で『証ししました』と言っていることの意味するところです。そして、手紙をまとめるように、要約している言葉は、『この恵みにしっかり踏みとどまりなさい』という勧めの言葉です。これまで語ってきたことをひと言でまとめてください、と言われたならば、それは『恵み』だと言おう、とペトロが言っているかのようです。そう思って翻って読んでみると、10節で『あらゆる恵みの源である神』と言われているのに気づきます。『あらゆる恵みの源である神』、まさに私たちの神様がそのような神様でいてくださるからこそ、私たちは信仰故の苦しみに耐えることができるのですね。「神は愛なり」という御言葉がありますが、その御言葉に準じて、この箇所を表現するならば、「神は恵みなり」と言っても良いでありましょう。

この恵みの神は、力強いお方。だからこそ、私たちは身を低くすることができます。本当の意味で力ある方を知りませんと、我々人間は自分を神にしようとします。あるいは何かを神に祭り上げて礼拝しないとやっていけないのです。しかし、私たちは真に力ある方、主イエス・キリストの父である神を知りました。真に畏るべき方を知ったのです。それ故に、私たちは安心して身を低くすることができる。自分が強くなって力を発揮しようとしなくても、私たちに代わり、私たちの前に立ちはだかって、不安や恐れを打ち砕いて下さる方がおられるから、身を低くしても大丈夫なのです。自分を低くするということ、謙遜になって退き忍耐するということは、負けを意味しません。負けて勝つのです。目先のことしか分からず、間違えやすい私たちとは違って、神様は間違いません。神様は皆さんのことをちゃんと分かっていてくださいます。いつも心配してくださっているのです。だからペトロは言うのです、『思い煩いは、何もかも神にお任せしなさい。神が、あなたがたのことを心にかけていてくださるからです』と。神が私たちの身を案じていてくださる。これほどの恵みがあるでしょうか。

そしてまた、そのような不安と共に、私たちの人生を脅かす悪魔の狡猾な攻撃にも、私たちは恐れる必要はありません。悪魔より強いお方がおられるからです。確かに、人間的な思いからすれば、悪魔はほえたける獅子のようであって、とても恐い存在です。恐いだけではない。今にも私たちを食い尽くそうとしている。そこでペトロが勧めるのは、目を覚まし、信仰にしっかり踏みとどまり、抵抗せよ、ということです。目を覚ませ、というのは、悪魔が腹を空かしたライオンの如く、私たちを襲おうとしていることを忘れるな、ということ。信仰にしっかり踏みとどまり、抵抗せよ、とは、信仰から、いやイエス様から絶対離れるな、ということですね。9節でも勧められ、12節でも勧められている、この踏みとどまりなさい、というメッセージは、不思議なメッセージです。何か勇敢で偉大な行動を起こせ、というのではない。今いる場所を離れるな、というのです。今いる場所、それはイエス様の御許に他なりません。イエス様のそばから動くな、とそうペトロは勧めるのです。ダニエルが腹を空かしたライオンの檻に入れられたとき、ただ主に信頼して、食い尽くされることから守られたように、私たちも霊的なライオンである悪魔の攻撃に取り囲まれていても、主が共にいてくださることの方が、いや私たちが主のみそばにいることの方がもっと確実な現実なのだ、と信じるのです。私には力はない。しかし神には力がある。これこそ大いなる恵みであり、私たちをあらゆる不安を恐れに打ち勝たせる力です。『力が世々限りなく神にありますように、アーメン。』(11節)

最後の13節でペトロは『共に選ばれてバビロンにいる人々』と書いていますが、このバビロンというのはローマのことです。なぜローマと言わず、バビロンと表現しているかと言えば、旧約の昔、神の民イスラエルをバビロンに奴隷として連れて行った、そのバビロンになぞらえているからです。昔はバビロン帝国やアッシリア帝国が、いまはローマ帝国が、霊的なバビロンとして、神の民を悪魔の如く攻撃している、との認識がここにはあります。その霊的な敵のただ中で戦っている兄姉にエールを送っているんです。そのような敵に囲まれている時、わたしたちのなすべきは、悲壮感に漂うことではなく、自分たちの無力感を嘆くことでもなく、恵みと力の神をほめたたえること、互いに愛し合うことです。『キリストと結ばれているあなたがた一同に、平和があるように』。アーメン。