今日が、私が豊明教会で説教させていただく最後の日となりましたが、これまで共に主から受けてきた莫大な恵みに感謝しつつ、主がお語りになる御声に耳を傾けたいと思います。
17節に『パウロはミレトスからエフェソに人をやって、教会の長老たちを呼び寄せた』とありますが、なぜエフェソに直接行かなかったかと言いますと、直前の16節にありますように、『アジア州で時を費やさないように、エフェソには寄らないで航海することに決めていたからである。できれば五旬祭にはエルサレムに着いていたかったから』です。どうしてそんなにエルサレム行きを急いでいたかと言いますと、パウロの他の書簡から分かりますように、飢饉で苦しんでいるエルサレム教会のためにと捧げられた、マケドニア州とアカイア州の諸教会からの義援金を、一刻も早く届けたかったからに他なりません。それは当然の如く、単にお金を渡すというためだけでなく、全世界の教会が、一つ心で母教会であるエルサレム教会のために心から祈っていて、いつでも助けたいと思っていることを伝えたかったからなのです。
しかし、パウロのエルサレム行きは、そのような喜ばしい心温まることのためだけではありませんでした。22~23節でパウロ自身が言っているように、『そして今、わたしは、“霊”に促されてエルサレムに行きます。そこでどんなことがこの身に起こるか、何も分かりません。ただ、投獄と苦難とがわたしを待ち受けているということだけは、聖霊がどこの町でもはっきり告げてくださっています』ということなんですね。この少し後の21:10~11では、預言者アガボという人がやって来まして、パウロの帯を取り、自分の手足を縛ってこう言ったものです、「聖霊がこうお告げになっている。『エルサレムでユダヤ人は、この帯の持ち主をこのように縛って異邦人の手に渡す』」と。大きな苦難があることがはっきりと分かっているにも関わらず、その中へと突き進んでいく、それがパウロの信仰でありましたし、自分を召してくださった方への奉公でもありました。パウロだけではありません。およそ牧師また伝道者というものは、主の御許から、苦難のただ中へと送り込まれるものなのです。パウロは、25節でも38節でも、エフェソの兄弟姉妹たちがもう二度と自分の顔を見ることはないだろうと別れを告げました。明らかにパウロの思いとしては、先立ちゆきたるイエス様に倣って、エルサレムで死ぬ覚悟を決めていたのです。24節でパウロは見事に言っております、『しかし、自分の決められた道を走り通し、また、主イエスからいただいた、神の恵みの福音を力強く証しするという任務を果たすことができさえすれば、この命すら決して惜しいとは思いません』と。牧師というものは、その最も深いところにおいては、いつでも死ぬ覚悟ができているものです。もとより、古き自分は既に十字架につけられて死んでしまっています。今わたしが生かされているのは、キリストの福音を伝えるために他なりませんし、そのために与えられたこの地上の命なのです。
そのようにパウロは命を懸けて、涙を流しながら、いろいろな苦難や試練の中で、主の御言葉を語り続けました。人間的な意味で言えば、それでも足りなかった、不十分であったと言えるかも知れないし、そう人から非難されたら、その通りだと認めざるをえなかったことでしょう。でも、パウロの主に対する献身の思いからすれば、彼はやるだけのことはやったのです。後は主にお任せする他はない。その思いが、パウロをして、26節でこう言わしめました、『だから、特に今日はっきり言います。だれの血についても、わたしには責任がありません。わたしは、神の御計画をすべて、ひるむことなくあなたがたに伝えたからです』と。誰の血についても責任がないとは、パウロが去った後、彼自身がこの後で預言的に語っているように、教会の内外から現れる異端的な人々の惑わしによってだまされて、信仰から脱落する人が出て来たとしても、それはもはやパウロの働きの至らなさや失敗によることではなく、当人の問題だということですね。これは旧約の預言者エゼキエルに対して、神様が語られたことでもありました。人々が聞こうと聞くまいと、必要な警告や励ましを語らないなら、わたしは彼らの滅びの責任をあなたに問うが、それをちゃんと告げたなら、滅びの責任は告げられたにも関わらず聞かなかった当人に問う、と。
それ故にパウロは、自分が去った後の群れのために、長老たちに懇願しました、『どうか、あなたがた自身と群れ全体とに気を配ってください。聖霊は、神が御子の血によって御自分のものとなさった神の教会の世話をさせるために、あなたがたをこの群れの監督者に任命なさったのです』と。自分に気を配るとは、人に言うより前に、まず人の模範になる、ということですね。いろいろと足りないところがあるにしても、主イエスの御声に従っていく基本的な姿勢があるなら、主は助けてくださることでしょう。
無牧の時は、まことに大きな試練の時です。群れを牧する羊飼いがいなくなるからです。もちろん大牧者なるイエス様はいつもいてくださるし、この群れを養ってもくださるのですが、このお方が見えないのをいいことに、邪説を唱えて弟子たちを従わせようとする者が現れるのです。パウロはそうなるかもしれない、とは言いませんでした。主にあってほぼ確実な現実として語ったのです。おそらくパウロには分かっていたのでしょう。3年にわたるエフェソ教会における伝道の牧会の中で、教会の外にどういう危険と戦いがあり、そして教会の中にどういう異端の根があるかということが。偉大な気骨のある指導者パウロがいなくなった後のエフェソ教会は、一体どうなるのでしょうか。この後を任されたのは、若き伝道者テモテでありました。体が弱く、心の優しかったテモテがどんなに苦労したか、テモテへの手紙からよく分かります。いや、そんな中でもエフェソ教会はよく頑張りました。黙示録のエフェソ教会へのイエス様のメッセージを見ると、その点はほめられているのが分かります。しかし、間違いを正し、異端的な人々を裁こうとやっきになるあまり、赦しの心、忍耐し待ち続ける愛をエフェソ教会が失ってしまった、とイエス様から咎められる場面もあるのです。
そのような強さと弱さを抱えた教会が、ぶれることなく、あくまでキリストの教会として立ち続けるには、どうしたよいか。32節でパウロは遺言を残しました、『そして今、神とその恵みの言葉とにあなたがたをゆだねます。この言葉は、あなたがたを造り上げ、聖なる者とされたすべての人々と共に恵みを受け継がせることができるのです』と。教会がキリストの教会として建つ道は、主の御言葉の前に膝をかがめ、頭を垂れる以外にはないのです。その御言葉にひたすら聞くという姿勢は、パウロの生き方と無関係ではありません。33節でパウロは言いました、『わたしは、他人の金銀や衣服をむさぼったことはありません』と。パウロはただお金や物の話をしているわけではありません。人々が御言葉に聞こうとしなくとも、それでも御言葉を語り続けるということです。反発されようと誤解を受けようと、仕返しをすることなく、ただ人々が御言葉の前に服従することを願って、与え続けるということなのです。それは他ならぬイエス様のお姿であります。パウロはまことに印象的に、4福音書が語らない主イエスの御言葉を引用しました。これほど印象的な御言葉を、なぜ福音書が語らぬか定かではありませんが、一つ確実に言えることは、この御言葉に、主イエスの生き方が凝縮されているということです。イエス様は、人々のために与え続けられました。神の御国の到来を告げ、神のメッセージを届け、人々を癒し、人生を変えてくださいましたが、私たちは彼を拒み、裏切り、遂に呪いと恥の十字架へと追いやりました。ふわさしい報いは何一つ受けられず、人々の賞賛と賛同もありませんでした。それでも、人々がキリストの礎の上に堅く立てられるようにと、身を尽くすこと、これをパウロは身を以て示してきたつもりです。
そして今、この生き方へと皆さんも、招かれ誘われています。そこに主の栄光と祝福が与えられるのです。主に栄光が世々限りなくありますように、アーメン!