2015年7月5日「神を喜びたたえる」(ルカ1章39-56節)

受胎告知を受けたマリアは、急いでエリサベトに会いに出かけました。不思議な神の御業を受け入れたマリアにとって、このことを話せるのは、同様の経験をしているエリサベトだけでした。「そのころ」(39節)のマリアが何よりもしたかったことは「主がおっしゃったことは必ず実現すると信じる」信仰を分かち合い、信仰の語らいをすることだったと思います。だから「急いで山里に向かい、ユダの町に行った」のです。

マリアの挨拶を受けたエリサベトはとても喜び、聖霊に満たされて声高らかにマリアを祝福しました。さらにエリサベトの胎内の子が踊りました。ここには主イエスと洗礼ヨハネの関係がすでに表れています。マリアとエリサベトの間で「主がおっしゃったことは必ず実現すると信じる」信仰が響き合っています。ここにはすでに信仰が響き合う教会の姿があります。私たちがこうして礼拝を共にし「主がおっしゃったことの実現」を喜び、挨拶をかわすのは、マリアとエリサベトの挨拶の場面につながっているのです。そう考えると心が躍ります。

この信仰の挨拶はそのまま神様への賛美につながっていきます。響き合う信仰の交わりの中で、神様の恵みに導かれてこの賛歌をうたいました。「わたしの魂は主をあがめ」(46節)の「あがめる」は「大きくする」という言葉です。ですからこれは「わたしの魂は主を大きくする」という意味です。自分が救い主の母になるとは、マリアには思いもよらないことだったに違いありません。それにふさわしい資質や資格があるわけではない小さな自分、そんな私に神様は目を留めてくださったと言っています。この言葉には、自分の考えや計画ではなく、ただ神様がなさることに身を委ねたマリアの信仰がよくあらわれています。それにふさわしい者ではない自分が、神様の救いの御業の大切な役割に用いられることを驚き、喜んでいます。

わたしの魂の中で神様を大きくするということは、自分を小さくすることです。私たちの魂の中で神様ではなく人間を大きくするとどうなるでしょうか。自分を大きくすることが成功することのように思えるのが自然な感覚かもしれません。自分を大きくすることは、自分の思い通りに生きること、自分の思い通りに出来る範囲を広げたいという欲求に従って生きることです。あるいは無理をしてでも自分を大きく見せようと頑張ることです。そのために人と人とがぶつかりあい、不和や争いが起こり、不満や嫉妬がうずまく社会が生まれます。ですから自分を大きくしようとしても本当の意味で満たされずに傷つき、疲れ切ってしまうのではないでしょうか。思い上がる者は打ち散らされ、権力ある者はその座から引き降ろされ、富める者は空腹のまま追い返されますというマリアの言葉はその通りだと思います。自分を大きくして生きるのは神様がいなくてもやっていける力がある(富んでいる)と思うからです。それは神様から離れて生きることです。

けれども神様に頼るほかないことを認める人は高く引き上げられ、良い物で満たされます。それは神様の御支配にあずかるということです。神様の御支配はこの賛歌を歌うマリアの胎から生まれるイエス様の愛の御支配です。神様は、独り子を名もないひとりの乙女の胎からこの地上にお遣わしになりました。それは、何の資格もない私たちを高く引き上げ、神様の救いにあずからせるためでした。イエス様は私たちのために十字架におかかりになり復活されました。力ある方が、私たちのために偉大なことをして下さったのです。主の愛の御手の中で、どれほど私たちが尊いものとして、大きな価値あるものとされているかに驚かされます。イエス様の愛によって私たちも「私の魂は主を大きくする」と歌うことができるのです。

このように読んでいきますと、主が私たちに対して「その腕で力を振るい」(51節)、神様から離れて生きようとする思いを打ち砕き、イエス様のご支配にあずからせて下さるのは決定的な恵みだといわなければなりません。同じ恵みがすべての人に及ぶようにと祈ります。また、この世にある権力による横暴が打ち砕かれるようにということも私たちの祈りの課題です。「力を振るい」「打ち散らし」「引き降ろし」「高く上げ」「満たし」「追い返される」、これらはこれから起こること、終末において完成することです。しかしいずれも過去に起こったことを表す言葉の使い方がされています。あたかもすでに起こったかのように語られこの預言の確かさが表現されています。希望をもって祈り続けたいと思います。

「わたしの魂は主をあがめ」、自分を大きくする生き方から救い出され、大きな神の救いの御業に支配される幸いな人生が、ここにあります。