2015年8月16日「少年のイエス」(ルカ2章41-52節)

イエス様は12歳のとき、ヨセフとマリアと一緒にエルサレムの神殿に行かれました。当時ユダヤの人々は旧約聖書の規定に従って過ぎ越しの祭のために毎年エルサレム神殿に宮もうでに行きました。イエス様は両親の宮もうでに同行なさったのです。ところが帰り道で両親はイエス様がおられないことに気がきました。イエス様を捜す両親の動揺、心配は察するにあまりあるものです。ところがイエス様の方は両親を捜すのではなく、神殿におられました。しかも境内で学者たちの真ん中に座り話を聞いたり質問したりしておられたのです。特別な奇跡が起こったわけではありません。しかし人々はその賢さに驚いていました。

ようやく見つけた我が子を見て両親は驚きました。「なぜこんなことをしてくれたのです。ご覧なさい。お父さんもわたしも心配して捜していたのです」と言うマリアの気持ちはごく自然なものだと思います。ところがイエス様は「どうしてわたしを捜したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか」と言われました。ヨセフとは別に「自分の父」がいて、その「父の家」にいるのだとおっしゃるのです。「自分の父」とは父なる神様のことです。神の御子イエス・キリストが、父なる神の家である神殿にいるのは当然だということです。

このイエス様の御言葉ですが、「父の家」と訳して前述のとおり理解することができます。けれども実は、原文には「家」という言葉はありません。「わたしの父の事」と訳すことのできる言葉です。ある英訳では「父の仕事(ビジネス)」となっています。ですからこの言葉からイエス様が父なる神の事柄・働きをなさる、というイエス様の使命を強く意識した意味を読み取ることが出来ます。この言葉には十字架、復活へと向かうイエス様の救い主としての御生涯が暗示されています。イエス様は救い主としての使命を果たす御生涯をこれから歩まれます。それはイエス様が両親の手を離れて救い主として神の働きをするということです。私たちは教会で礼拝をささげますが、そこはまさに神の家です。御子イエス・キリストがおられて私たちに出会って下さる所です。御子イエス・キリストが救い主としての使命を果たして下さったから私たちは神の家の家族とされるのです。ですから「わたしが自分の父の家にいる」のは救い主イエス様にとって「当たりまえ」のことなのです。

ここで「当たり前」と訳された言葉は「必ずすることになっている、神様がそうお決めになったから必ずそうなる」という意味の言葉です。同じ言葉がルカ福音書24章26節にも出てきます。復活の主が、エマオ途上の弟子たちに語られた言葉です。「メシアはこういう苦しみを受けて、栄光に入るはずだったのではないか」。この「はずだった」がその言葉です。イエス様の受難と復活が、神様がお決めになったから必ずそうなることだったと言われています。少年のイエス様の御言葉の中に、すでに十字架と復活へと向かう御自身の使命が示されているのです。

両親はイエス様のこの言葉を理解することが出来ませんでした。そもそもはぐれたイエス様が神殿におられるとは思わなかったのでしょう。彼らは「親類や知人の間を捜しまわったが、見つからなかったので、捜しながらエルサレムに引き返し」ました。この時の状況からは、常識的な判断だと思います。けれどもイエス様のなさる救い主としての使命は、人間の常識的な判断を超えています。「捜す」という言葉から思い起こすのは、イエス様が復活された朝、御使いが婦人たちに言った言葉です。「なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか」(ルカ福音書24章5節)。婦人たちも人間の常識的な判断でイエス様を捜しました。イエス様が復活されたというのは、その常識的な判断を超えた出来事です。神様なら、救い主ならこうして下さるはずだ、とついつい考えたくなることはありませんか。願いがかなわないと期待を裏切られたように思い、「なぜこんなことをしてくれたのです」と言いたくなるようなことはないでしょうか。それは神様のなさることを自分の常識や知恵の及ぶ範囲だけで考えるからです。それは神様を自分の手の中に入ってしまうかのように考えることです。

けれども神様は私たちを、その御手の中にしっかりと導き入れてくださいます。私たちの常識をはるかに超えた主の十字架と復活によって永遠のいのちに私たちを生かして下さいます。私たちの知恵を超えた仕方で私たちの人生を導いて下さっています。神様は私たちが、「天の父の家」で永遠に憩うことができるようにしてくださるのです。