2015年8月30日「信仰と悔い改めの道」(ルカ3章7-14節)

イエス様が宣教活動を始められるのに先立って、洗礼者ヨハネは罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝えました。 ところがヨハネは洗礼を受けに来た人たちに大変厳しい言葉を語りました。「蝮の子らよ、差し迫った神の怒りを免れると、だれが教えたのか」(7節)。ヨハネは神の怒りとさばきが差し迫っていることを強く意識していました。罪の赦しといいますが、ここでいう罪は神様に背を向けて生きることです。その罪を神様に赦していただかなければならないことを認め、神様に心の向きを変えて生きる、これが悔い改めの洗礼です。群衆にはこの悔い改めが欠けていました。自分たちはアブラハムの子孫だから、当然神の救いにあずかる資格があると思っていました。彼らが拠り所にしていたのは神様の愛ではありませんでした。彼らは自分たちが「アブラハムの子孫であること」を拠り所にしていました。だからヨハネは、神様は石ころからでもアブラハムの子たちを造り出すことがおできになる、と言ったのです。その上でヨハネは群衆に向かって悔い改めにふさわしい実を結びなさいと命じました。さらにこう言います。「斧は既に木の根元に置かれている。良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。」

自分たちはアブラハムの子孫だから大丈夫と思っていたのにそうではないことを知らされた群衆は「では、わたしたちはどうすればよいのでしょうか」と尋ねます。ヨハネは群衆に、そして徴税人、兵士に、それぞれ具体的な生活に即してなすべきことを命じています。ここに共通していることは、自分のことばかりでなく、他の人々にも眼を向けて生きることです。群衆には目の前にいる欠乏している人を助け、自分の持っているものを分かち合って生きることが求められました。徴税人はユダヤを支配するローマ帝国のために税を徴収する仕事ですから同胞から憎まれるだけでなく、不正に取り立てて私腹を肥やすのを常としていました。その不正な取りたてを止めるように求められました。兵士たちは給料が安いからといって武具で人を脅して物を取る(徴税人の用心棒をしていた者もいたと言われます)、そのようなことを止めて自分の給料で満足するように求められました。不正を止めて正当な経済生活を営むように求められました。神様から与えられた物を感謝して受け止めて、しかも欠乏して困っている人たちと分かち合って生きることを命じられたのです。

ではヨハネは、救われるためには悪行を止めて善行をする、あるいは弱い人や貧しい人を助ければよい、と言ったのでしょうか。このような善行によって救われるというのでしょうか。ヨハネが言いたかったのはそういうことではありません。神様に背を向けて生きているとき、私たちには神様の愛が必要なのにそれを知らずに過ごしています。神様との関係が壊れているからです。神様に眼を向けていないから、自分に眼を注ぎ、自分を中心に生きるようになります。そのようなとき人は周囲にいる人たちを真実に愛することができなくなります。周囲にいる人が自分にとって役に立つかどうかを考えてしまいます。そのような人間関係では互いを利用したり、奪ったり奪われたりという殺伐とした社会が造り出されていきます。まさに「荒野」のような社会になります。

しかし神様に向きを変えて生きるとき、私たちは神様に愛されている自分を見出します。キリストに目を注ぎ、キリストによっていかに自分が愛されているかが分かります。だから自分自身を神に愛された大切な人間として正しく見つめることができます。自分が持っているものは神様から与えられた物だということが分かりますからそこに感謝が生まれます。自分中心の生き方から神様を中心にした生き方に変えられていきます。それは当然、他者との関係にも影響してきます。周囲の人々も自分と同様に神様に愛されているひとりひとりであることに気づかされます。周囲にいる人たちは、神様からの恵みを分かち合って共に生きるべき人たちであることが分かるようになります。それが新しい人間関係を造り出していきます。ここで群衆、徴税人、兵士にヨハネが命じたような生き方が悔い改めの実として現れて来るのです。だからヨハネは悔い改めて神様との交わりを回復していただくよう命じたのです。

神様の愛に背を向けて生きているとき、私たちと神様との関係は壊れたままです。人間同士の関係もゆがんでいきます。そのままでは神様にさばかれ「切り倒されて火に投げ込まれる」とヨハネは語りました。しかしそのさばきを、主イエス・キリストは私たちのために引き受けて下さいました。だから私たちには罪の赦しが与えられ、神様との関係が回復され、神と人との関係を変えられて生きる道が開かれているのです。