2015年9月13日「イエス様の洗礼」(ルカ3章21-38節)

洗礼者ヨハネが退いて、いよいよイエス様が登場されます。「民衆が皆バプテスマを受け、イエスも洗礼を受けて祈っておられると」(21節)と記されています。イエス様の登場の仕方はヨハネから洗礼を受けるというものでした。ヨハネが授けていたのは罪の赦しを得させるための悔い改めの洗礼です。イエス様には悔い改めなければならない罪などありません。にもかかわらずヨハネの洗礼をお受けになったと言うことは、イエス様が、悔い改めと罪の赦しを必要としている私たちと同じ立場にご自分の身を置かれたことを意味します。マタイ福音書ではヨハネが「わたしこそ、あなたから洗礼を受けるべきなのに」(マタイ3:14)といってイエス様の受洗を止めようとする場面が記されています。これに対してルカ福音書ではヨハネから洗礼を受ける民衆にまぎれて、その中のひとりとしてイエス様が洗礼をお受けになったことが書かれています。そのようにしてイエス様が私たち罪人のひとりとして来て下さったことを、一層身近な出来事として描いているのです。

23節からはイエス様の系図が記されています。この系図にはどんな意味があるのでしょうか。マタイ福音書の冒頭にも系図が出てきます。マタイ福音書の系図では、アブラハムからダビデ、ヨセフ、そしてイエス・キリストに至ります。またダビデ、ソロモンの後は南ユダ王国の王たちの名前が記されています。マタイ福音書の系図に出て来る人たちの中にはその失敗や罪が記録されている人たちがいることから、イエス様が罪を背負うお方として罪人の系図に入ってこられたことが教えられています。それに対してルカ福音書の系図は、ヨセフから先祖にさかのぼっていく点で、マタイ福音書の系図とは逆になっています。しかもダビデ、アブラハムで終わらずアダムにまでさかのぼります。そのことによってイエス様が、ユダヤの人だけでなく全人類にとって救い主であられることが示されています。

さらに、この系図の大きな特徴はアダムまでさかのぼって終わるのではなく、神にまで至るということです。「エノシュ、セト、アダム。そして神に至る」(38節)。アダムと神との間には越えられない違いがあります。しかもアダムは罪を犯し、神様から離れてしまいました。アダムに始まる系図に連なるということは、罪と死の系図に連なることを意味します。ここに名前が挙げられている人たちだけでなく、私たちもまたアダムに始まる系図に連なる者です。イエス様は、ご自身がこの系図に連なることによって、アダムの子孫である私たちを、罪の赦しと新しい命にあずからせ、神様につなげてくださったのです。

イエス様の受洗の次にこの系図が記されることによって、イエス様が私たち罪人の所に、罪人のひとりとして来て下さり、私たちの罪と死を背負ってくださり、私たちを神様につなげて下さることが一層はっきりと示されています。このようにして、これから描かれるイエス様の地上でのお働きの方向性が、十字架と復活へとはっきりと定められていきます。人々はイエス様をヨセフの子と思っていました(23節)。しかし神様であられる御子が人となってこの地上に来て下さったのです。しかもイエス様は地上に来て私たちとの違いを強調するのではなく、私たちと同じ罪人のひとりと数えられたということを強く示して、私たちひとりひとりの側に立って下さっているのです。

イエス様の救い主としてのお働きは決して楽なものではありませんでした。イエス様ご自身にとってもまことに激しい祈りの闘いなしには為し得ないものでした。ここには祈るイエス様の姿が描かれています。これからルカ福音書を読み進んでいくと、たびたび祈るイエス様の姿が描かれます。イエス様は激しい闘いをしつつ私たちのために救いを成し遂げて下さったのです。

イエス様が洗礼を受けて祈っておられるとき、天からの声がしたと記されています。その言葉の背景には詩編2:7とイザヤ42:1があります。そしてイザヤ42:3には「傷ついた葦を折ることなく 暗くなってゆく灯心を消すことなく」とあります。イエス様が私たちの救いのために激しい闘いをして下さったからこそ、わたしたちは傷ついた葦のようになっても折られることなく、暗くなってゆく灯心のような状態でも決して吹き消されることなく、主のいつくしみの中で歩み続けることができるのです。