2015年9月27日「神の恵みの実現」(ルカ4章14-22節)

いよいよイエス様が人々の前で宣教を始められた公生涯の記事が始まります。その最初にご発言なさったのは故郷ナザレの会堂での礼拝の場面でした。ここでイエス様はイザヤ書61章1節を朗読され(18~19節)、説教をなさいました。

今私たちの教会では主日毎に礼拝がささげられ、聖書が朗読され、説教が行われます。復活の主イエス・キリストがその場におられ、私たちを主の恵みにあずからせてくださいます。このことを思いますと、ナザレの会堂で起こったことが、今日の私たちの礼拝でも起こる、それが受け継がれていると言ってもよいのです。ルカ福音書がイエス様の公生涯の記述の最初に礼拝の場面を記したことはまことに意義深いことです。

ではイエス様が御言葉を語られた礼拝で何が起こったのでしょうか。22節に「皆はイエスをほめ、その口から出る恵み深い言葉に驚いて」とあります。まず主の口から恵み深い言葉が出ていたことです。ではその恵みとは何でしょうか。聖書朗読の後、会堂にいるすべての人の目がイエス様に注がれました。その緊張した雰囲気の中で、イエス様は御自身が朗読されたイザヤ書の御言葉を受けてこう言われました。「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」。

まずイエス様はイザヤ書61:1に出て来る「わたし」をご自分にあてはめておられます。イエス様は聖霊に導かれて荒野の誘惑に打ち勝ち、聖霊の力に満ちてガリラヤに帰られました。そして神の霊がイエス様の上におられ、神様がイエス様に油を注がれ、イエス様をナザレの会堂に遣わされたのです。ここにはご自分が神に遣わされてここにいるのだ、というイエス様の主張があります。勝手に行なっていることではなく、神が私をこの礼拝にお遣わしになった、というのです。

その上でその目的がイザヤ書によって明らかにされます。それは「捕らわれている人に解放を、目の見えない人に視力の回復を告げ、圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるため」です。ひとことで言うと「解放を告げる」ということです。何からの解放なのでしょうか。19節「主の恵みの年」という言葉の背景にあるのは「ヨベルの年」(レビ記25章)です。7年ごとの「安息年」を7回繰り返してその次の年、50年目がヨベルの年です。この年には売却された土地は元の持ち主に戻され、身売りした同胞は解放されて故郷に帰ることになっていました。つまり隷属状態から解放され、リセットされるのです。イエス様はこの旧約聖書のヨベルの年をそのまま行いなさいとおっしゃっているのではありません。そうではなく、御自身が来られたことによってこのヨベルの年が告げた「解放」が実際にあなたがたに起こっているのだ、とおっしゃっているのです。

「捕らわれている人」「圧迫されている人」と言う時、当時の社会においても捕われたり圧迫されている人たちはいました。ですからナザレの会堂に集まっていた人たちも、今日礼拝に集う私たちもそのことに無関心ではいけない、ということは言えるでしょう。しかしここでイエス様がおっしゃっている「捕らわれている人」「圧迫されている人」は、「目の見えない人」と共に、むしろイエス様の説教の聴衆、ナザレの会堂に集まった人たちを念頭においているのです。従って今礼拝に集う私たち自身のことでもあると言わなければなりません。私たち自身がイエス様の御力によって解放されなければならない隷属状態にある、ということです。

それは罪と死に捕えられ、圧迫され、しかもそこからイエス様によって解放されなければならない者であるということが見えていない、視力を回復されなければならない状態だということです。そのためにイエス様はご自分が来られたと言われました。そしてイエス様が来られたことによってイザヤ書が告げる解放が実現した、とおっしゃっているのです。

21節「あなたがたが耳にしたとき」とあります。この言葉は「あなたがたの耳の中で」という言葉です。礼拝において主イエスが聖霊において共にいて下さり、聖書をもって私たちの解放のためになされた主の御業が語られるとき、私たちの「耳の中で」、すなわち私たち自身において、罪と死からの解放という恵みが実現するのです。私たちはイエス様に出会う前には罪と死に捕えられており、主イエスの贖いによって救われるとき、その恵みに信仰の目が開かれていきます。罪の赦しと永遠の命にあずかる恵みに生きる者とされるのです。