2015年10月14日「郷里でのイエス様」(ルカ4章22-30節)

イエス様の説教を聞いたナザレの人たちは、イエス様をほめ、その口から出る恵み深い言葉に驚きました。ところが神様の恵みに触れ、語っておられるイエス様をほめた聴衆が、その同じ礼拝の終わりには皆憤慨し、イエス様を町の外へ追い出し、崖から突き落そうとしたと言うのです。一体何が起こったのでしょうか。

イエス様の口から出る恵み深い言葉に驚いたナザレの人々はこう言いました。「この人はヨセフの子ではないか」。彼らはイエス様の故郷ナザレの人たちでしたから、イエス様の家や両親のこと、そして子どものころのイエス様を知っている人たちです。自分達の智慧を超えた恵み深い言葉を聞きながら、それを語っておられるイエス様がお育ちになられた背景を思い起こしたとき、「あのヨセフの家の息子ではないか」、と思ったのです。イエス様の、ナザレ出身の身近な人間としての面に心を奪われ、そこで働く神様の御業を受け止めることができなかったのです。イエス様は18節でイザヤ書の御言葉を御自身にあてはめて「主がわたしを遣わされた」とおっしゃっているのですが、それを信じることができませんでした。自分達の知っているヨセフの子イエスという先入観でしか捕えることができなかったのです。

そんなナザレの会堂の人々の想いをイエス様は知っておられ、彼らの心をえぐりだす言葉を語られます。23節でイエス様が指摘されたのは、カファルナウムでいろいろなことをしたのだから、郷里のここでもしてくれ、という彼らの心にある要求です。自分達を納得させてくれる「しるし」となる特別なこと、例えば奇跡をして見せよ、そうしたら受け入れよう、という気持ちです。よそでするくらいなら故郷の自分たちの所ではもっとすべきだ、という気持ちもあるのでしょう。そのような彼らに二つの旧約聖書の物語を引用されます。

ひとつはエリヤとサレプタのやもめの物語です(列王記上17章)。神様はエリヤを用いてサレプタのやもめの所で奇跡的な御業をなさいました。壺の粉は尽きることなく、瓶の油もなくならないという奇跡、さらには息子を生き返らせるという奇跡が行われました。もうひとつはシリア人ナアマンの重い皮膚病が癒された話です(列王記下5章)。サレプタのやもめもシリア人ナアマンもイスラエル人ではなく異邦人です。イスラエルには多くのやもめがいたし、重い皮膚病を患っている人も多くいました。しかしイスラエルにいるそのような人たちの所ではなく、イスラエルの外にいる人たちの所で神様の奇跡的な恵みの御業が、イスラエルの人たちが尊敬する預言者たちによって行われたことをイエス様は指摘されたのです。しかも「その中のだれのもとにも遣わされないで、シドン地方のサレプタのやもめのもとにだけ」(26節)とか「イスラエルには重い皮膚病を患っている人が多くいたがシリア人ナアマンのほかはだれも」(27節)という非常に鋭い表現で指摘されました。これを聞いた会堂内の人々は皆憤慨して総立ちになりました。

しかしイエス様が挙げた二つの旧約物語には、もうひとつ大切な意味があります。せっかく神様の恵みにひととき触れたナザレの人たちに、真実に神様の恵みにあずかる道を示す意味があるのです。それはこちらがイエス様に自分の納得のいくしるしを要求することによってではなく、神様の御言葉に従うことによってあずかる神様の恵みの御業です。サレプタのやもめの場合、わずかに残った材料でまずエリヤのためにパン菓子を作るよう求められました。それに対して「やもめは行って、エリヤの言葉どおりにした」のです(列王記上17章15節)。その結果食べ物が尽きないという恵みにあずかりました。ナアマンの場合、ヨルダン川で7度身を洗いなさいというエリシャの言葉に、最初反発したものの、部下に説得されて「ナアマンは神の人の言葉どおりに下って行って、ヨルダンに七度身を浸した」のです(列王記下5章14節)。その結果彼の体は元に戻りました。

このようにしるしを求める信仰ではなく、預言者によって告げられた「言葉通りに」従う信仰、見ないで信じる信仰が、イスラエルの外にあったことを語り、ナザレの人たちの信仰の問題を浮き彫りにしておられます。

このように、しるしを求める信仰ではなく、神の御言葉どおりに従う、見ないで信じる信仰こそが、真実に神様の恵み深い御業にあずかる道であることを私たちは示されています。