2015年10月25日「主イエスの宣教にあずかって」(ルカ4章38-44節)

33節から43節まで続く一連の記述は、安息日の礼拝から翌朝にかけての出来事を記したものです。今日で言えば土曜日から日曜の朝にかけてですが、礼拝との関連で考えると、日曜礼拝から月曜の朝の出来事だと言うことができます。

イエス様はシモンのしゅうとめを癒されるとき「熱をしかりつけられ」ました。悪霊を追い出されたときのことも「お叱りになると」と記されています(35節)。悪霊も病も人を縛りつけます。そして神様の愛を疑い、生ける真の神から離れるようにと人を誘惑する力です。イエス様はご自身の権威ある御言葉によって、このように人を縛りつける力から、その人を解放してくださいます。その実例として悪霊追放とシモンのしゅうとめのいやしが行われたのです。これらの出来事は18節の御言葉が実現したことを表しています。

悪霊追放は礼拝での出来事でした。そしてシモンのしゅうとめの癒しは会堂を離れた日常生活の中での出来事でした。礼拝でイエス様の権威ある御言葉が語られ、人を縛り付ける力からの解放が起こりました。そして礼拝で起きたことが会堂の外の日常生活でも起こりました。このことはとても大切な意味を持っています。主が共におられ、私たちに出会って下さるということが一番はっきり表されるのは礼拝です。私たちは日常生活から礼拝へ、神様の所に戻ってくるのです。そこで主イエスに出会い、主の御許で憩い、癒され、力を与えられてまたそれぞれの生活へと遣わされていきます。

さて、次の礼拝までイエス様から離れて、各自がこの世の信仰の戦いに出ていくのでしょうか。そうではありません。その日常生活でも主は一緒にいて下さり、私たちと出会って下さり、守り、支え、導いてくださるのです。「イエスは会堂を立ち去り、シモンの家にお入りになった」(38節)とあります。同様に、イエス様は会堂から出られて、私たちの家に入って来て下さいます。私たちはイエス様を自分の日々の生活の中にお迎えすればよいのです。私たちはイエス様が共にいてくださることを信じ、聖書を読み、祈りながら日々を過ごすように招かれています。イエス様は病人たちひとりひとりに手を置いて癒されたように、私たちひとりひとりに手を置いて、それぞれにふさわしい導きを与えてくださるのです。このように悪霊追放記事とシモンのしゅうとめの癒しの記事をつなげて理解することで、私たちは主日礼拝と日常生活の両方を、ふさわしく関係づけて理解することができます。

私たちが抱えている課題・問題や困難はひとりひとり違います。また外見上同じ重荷を抱えていても、それをどのように感じるか、どのように対処することができるかということは、ひとりひとり違います。そしてそれぞれの人生をどのように主が導いていかれるか、どのような経過をたどるかもまた、ひとりひとり違うのです。キリスト者の信仰生活は、マニュアルを作成してそのとおりの経過をたどるべきだとか、たどることができるようなものではないと思います。紆余曲折もあるでしょう。ただそれでもその人の人生全体は主イエス・キリストに救われた人の人生であり、やはり神に愛された人生であったと言えるように神様がしてくださいます。イエス様はひとりひとりに手を置いて、その人の歩み全体を、主イエスの救いの恵みによる癒しの御手の中に置いてくださいます。だから私たちは、自分のことを包み隠さず主に訴え、助けを祈り求めればよいのです。その中で、主が私たちの進む道、できることを指し示して下さり、ふさわしい道を歩ませてくださるからです。

朝になるとイエス様は人里離れた所へ出ていかれました。イエス様はカファルナウムに留まって奇跡を行い続けることはなさいませんでした。それはイエス様の使命のゆえです。その使命は「ほかの町にも神の国の福音を告げ知らせる」ことでした。ここで「告げ知らせなければならない」とありますが、この御言葉には、そうすることが神の御心であり、そうすることになっている、そしてそれに従う、というイエス様の御意志が表されています。それは十字架の死と復活へと向かう道でありました。奇跡行者として名を挙げこの世的な成功者となる道ではなく、私たちを罪と死の力から解放するために、苦難の道へと進まれたのです。

イエス様は私たちを罪と死の力から解放し、私たちひとりひとりに手を置いて、日々ふさわしい導きの中を歩ませてくださるのです。