2015年11月1日「キリストに従う」(ルカ5章1-11節)

シモンは「沖に漕ぎ出して網を降ろし、漁をしなさい」というイエス様の言葉に従って言われた通りにしました(5節)。

結果は驚くべきものでした。まったく予想していなかった大漁に、網は破れそうになり、舟は沈みそうになったのです。シモンにとってこれはどういう体験だったのでしょうか。彼はイエス様によって起こされた出来事に圧倒され、イエス様が全く自分の知恵と力と経験を超えたお方であることを思い知らされたのです。彼はガリラヤの漁師です。漁師としての腕を磨き、かせぎ、家族を養い・・・それは彼自身の人生であり、自分の力で築き上げてきたものでした。ところがイエス様はそれを打ち砕きながら彼の人生の中に入って来られたのです。イエス様の言葉に従ったら、まったく自分の力の及ばない圧倒的な恵みに出会い、このお方の前では自分の知識や経験などまったく通用しないことを思い知らされて、シモンは兜を脱ぐほかありませんでした。

それならシモンは「あなたはすごいお方、あなたについていきます」ということになったでしょうか。そうではなく逆に、「わたしから離れてください」と言っています。この時シモンはイエス様を「主よ」と呼んでいます。網を降ろす前は「先生」と呼んでいました。この変化は、彼がここで自分の目の前にいるのは「先生」ではなくて、神様であられることが分かったことによって起こったものです。シモンはイエス様によって、神に出会いました。そのとき「主よ、私から離れて下さい、私は罪深い者です」と叫ばずにおれなかったのです。

イザヤ書6章にはイザヤが預言者として召されたときの記事があります。ここで神の(臨在の)前に立たされたイザヤは「災いだ。わたしは滅ぼされる。私は汚れた唇の者。しかも、わたしの目は 王なる万軍の主を見た」(5節)と言っています。人は聖なる神の前に立たされた時に、恐れを抱かずにはいられません。自分のすべてを見抜かれるお方、このお方の前ではどんなごまかしも言い訳も、隠し事も通用しません。そのような神様の前に立たされたイザヤは、汚れた唇の自分は立つことができない、耐えられないと言っているのです。シモンもここでイザヤと同じ経験をしています。イエス様に昨晩何もとれなかったことを話して、でも「お言葉ですから」と言って舟を出しました。しかしイエス様はそのように自分が意見できるような相手ではないことに目が開かれ、聖なる神の審判に立たされている感覚を覚えたのでしょう。自分はこのお方のお役に立てるどころか、聖なる神様の前に滅びるほかない、そう思ったのです。

そんなシモンにイエス様は「恐れることはない」と言われました。これは罪の赦しを告げる言葉です。その上で「今から後、あなたは人間をとる漁師になる」と言われました。罪を抱えて「主よ、離れてください」という他ない自分をイエス様は赦し、神様の御用のために用いてくださるのです。ここから、キリストに従う弟子としてのペトロの歩みが始まりました。

「人間をとる漁師になる」は、人をとって生かすという意味です。福音宣教とは、人を福音に生きるようにと導く働きです。ひとりの人がキリスト信仰を持つということは、その人がキリストによる罪の赦しと永遠の生命(死への勝利)に生きるようになるということです。それは新しい命に生きるようになるということでもあって、人間の力を超えたことです。罪人で有限な存在に過ぎない伝道者の力と限界を超えたことを、神様はシモンをはじめ私たち人間を用いて成し遂げてくださいます。ですから神の前に自分が滅びるほかない者であることを知り、神を畏れ、ただ主の赦しと召しにより頼むほかありません。しかしそのとき主は、私たちを用いて主の救いの御業を、私たちの予想をはるかに超えた恵みの御業をなしてくださるのです。

この後シモンは、大きな失敗も経験します。イエス様の十字架を前にして彼は、他の者たちがつまずいても、たとえ死ななければならなくても自分はイエス様に従っていくと決意を表明しました。そしてそのときにこそ彼はイエス様を裏切ってしまったのです。私たちが神様のお役に立つときは、自分がそれに価するものだという自信があるときではありません。立派なクリスチャンになったと思えるから信仰生活ができるのでもありません。むしろ自分が神の前に何者であるかということを、つまり「恐れるな」という赦しの言葉なくしては滅びるほかない罪人であることを知ること、神への畏れを知ることが大切です。主は最後までシモン・ペトロを見捨てることはありませんでした。彼が弱さを露呈するときも彼のために祈り、失敗した彼を立ち直らせ、キリストの弟子としての道を最後まで貫くことが出来るように守り、支え、導いて下さったのです。

主イエスは私たちにも同じ恵みを注いで下さっています。私たちは主によってこの恵みに立ち帰ることから新しい実りへと、伝道と教会形成の歩みへと導かれるのです。