2015年12月27日「安息日の主」(ルカ6章1-5節)

安息日は十戒に定められていて(出エジプト20:8~12)、イエス様の時代は週の7日目(土曜日)でした。今日私たちの教会ではイエス様が週の初めの日に復活されたことを記念して毎週日曜日に礼拝をささげています。十戒には、安息日には「いかなる仕事もしてはならない」(出エジプト20:10)とあります。ファリサイ派の人たちは、この戒めを忠実に守ろうとし、この日にしてもよい仕事としてはならない仕事を具体的に定めた細かい規則を作っていました。たとえば食事の準備については安息日に新しい材料を加工して料理するのはいけないが、前日までに作られた食事を安息日に温めるのは良い、といった具合です。

ある安息日にイエス様が麦畑を通って行かれると、弟子たちは麦の穂をつんで手でもんで食べました。これは当時のユダヤでは貧しい人や旅人のために通常許されていた行為でした(申命記23:25~26)。しかしファリサイ派の人たちは穂を摘むのは収穫、手でもむのは脱穀で、これは安息日に禁じられた労働にあたると非難したのです。

イエス様はこれに対してダビデがサウル王から逃亡しているとき、神の宮に入って祭司以外には食べることを禁じられていた供えのパンを食べ、供の者にも与えた(サムエル上21:1~9)ことを取り上げて説明されました。ここでイエス様はご自分とダビデを対比しておられます。イエス様の主張は、かつてのイスラエルの王となったダビデが、律法を超えて、禁じられていることをすることが許されるなら、まして神から遣わされている王であるイエス様が安息日の規定を超えても許されるはずである、ということです。イエス様はご自分が安息日にしてはならないこと、してもよいことをお決めになる権威をもっておられることを主張しておられるのです。5:24では「人の子(イエス様のこと)が罪を赦す権威をもっていること」を主張されましたが、ここではご自分が安息日の主であると宣言なさったのです。それが「人の子は安息日の主である」というイエス様の御言葉です。

どんなきまりも、まじめな動機であってもその言葉・文面にこだわり始めると、当初の主旨や精神を離れて言葉だけが独り歩きし、間違った適用・運用が行われるようになります。ファリサイ派の人たちは、神様の戒めを忠実に守りたいと考えました。そこで安息日を覚えて聖とするために「いかなる仕事もしてはならない」という言葉にこだわりました。そこから具体的な適用例を必要以上に事細かに考え、その通り行動することに心を奪われてしまいました。そのために滑稽な努力に陥ったのです。このような細則を考えるのは、きちんと守っているかどうか、違反していないかどうか、という不安があるからではないでしょうか。それらの規則をきちんと守っていると思える時に安心し、立派に守れている自分は神様から祝福され救われるに値するという気持ちになります。自分がきちんと守れているか、立派な信仰生活を出来ているかにこだわり、出来ていることを自分の拠り所とするのです。これは功績主義と言われるものです。自分の功績によって神の愛と救いを獲得しようとする生き方です。

しかしそもそも安息日は何のために定められたのでしょうか。出エジプト記20:11によれば、それは神様が天地創造のとき、6日間で創造のわざを終え、7日目に休まれ安息日を祝福され聖別されたからです。つまり神の安息の祝福の中に民を招き入れるために安息日は定められたのです。さらに申命記5:12-15によれば、かつてエジプトで奴隷であったイスラエルの民が、神様に導き出されて解放されたことを思い起こすためとされています。つまり神様に救われた恵みを思い起こすために安息日が定められたのです。

安息日に込められた神の祝福と解放の恵みは一体どのようにして私たちにもたらされるのでしょうか。それは主イエス・キリストの十字架と復活の贖いによって、罪と死の奴隷状態から解放され、罪の赦しと永遠の命に生きる者とされることによってです。このように主イエス・キリストが私たちを神様の御許に導き入れて下さって初めて私たちは、神の祝福に入れられ、真の安息を得ることが出来るのです。出エジプトの出来事はキリストによる救いを指し示しています。安息日に熱心でありながら、文面にこだわり、功績主義に陥って安息日の主であられるイエス様を見失っていたファリサイ派の人たちに、イエス様は安息日の本当の恵みを示されたのです。

ここに至るまでにファリサイ派の人たちはイエス様が徴税人や罪人たちと食事を共にすることや、イエス様の弟子たちが自分達のように頻繁に断食しないことを非難してきました。罪人や徴税人とは付き合わずに清さを保っている、熱心に断食している、これらはファリサイ派の人たちが描いた「立派な信仰者像」でした。それは人間の心の中にある功績主義が信仰生活に現れたものです。信仰生活ではなくても「立派な人間像」を追い求め、それが実現できたかどうかにこだわり、出来ていることを拠り所とする心は誰にでもあるでしょう。私たちの住む社会はどうでしょうか。「安心を得るにはこうしなければならない、こうでなければならない」という価値観に追い立てられ、その魂は疲れ果てているのではないでしょうか。功績主義・自己実現を追い求める生き方では真に魂の安息を得ることはできません。イエス様はそれらをひとつひとつ崩しながら私たちを功績主義から解放し、「わたしは神に赦され愛されている」という思いに安らぐことができるようにして下さいます。主イエス・キリストの御許でこそ、私たちは癒され息を吹き返し、真の魂の安息を得ることが出来るのです。礼拝において神様は私たちを真の霊的な安息へと招き入れて下さいます。