2016年1月17日「キリストが語る幸いと不幸」(ルカ6章20-27節)

ルカ福音書6章20~49節は、「イエスは彼らと一緒に山から下りて、平らな所にお立ちになった」(6:17)から、「平地の説教」と呼ばれます。その最初の部分、20~26節には4つの幸いとそれに対応する4つの不幸が語られています。

冒頭に「貧しい人々は、幸いである、神の国はあなたがたのものである」(20節)とあります。それに対応するのが24節「富んでいるあなたがたは、不幸である、あなたがたはもう慰めを受けている」です。ここで富んでいる人々が不幸だと言われる理由は何でしょうか。それは「あなたがたはもう慰めを受けている」からです。これは、自分が持っている富や財産で慰められているので、神様からの慰めを求めないということです。神様から慰められることは大きな恵みです。自分の財産で富み満足しているために、神様からの慰めを受けないので不幸だ、とイエス様は言われるのです。ですからこれは単純に経済的な貧しさが幸いで、富むことが不幸だ、ということではありません。経済的に富んでいても神様からの慰めを求めることはありますし、貧しくても神様の慰めを求めないこともあるからです。ではなぜこのように幸いと不幸について語られるのでしょうか。

22節には「人々に憎まれるとき、また人の子(イエス様のこと)のために追い出され、ののしられ、汚名を着せされるとき、あなたがたは幸いである」とあります。イエス様はここでご自分に従ってくる弟子たちに語っておられます(20節)。イエス様を信じて従うキリスト者たちが、人々から憎まれたりののしられたり、追い出されるという苦難や迫害を受けることをイエス様はご存じでした。そしてイエス様のために(信仰を貫くために)貧しくなったり、飢えたり、泣くようなことあっても、それは幸いであると、イエス様はおっしゃっているのです。イエス様は、神の国はあなたがたのものである、飢えている人は満たされる、泣いている人は笑うようになると言われます。

イエス様が言われた通り、実際にキリスト教はその歴史の最初から迫害を受けることになります。使徒言行録にはパウロ自身が迫害者であったことが記されています。彼が回心以前に行ったことを読めばキリスト者たちが憎まれののしられ投獄されたことが分かります。ローマ帝国による迫害では多くのキリスト者が殉教しました。また礼拝も地下で行われたことも良く知られています。つまりキリスト信徒となったために、イエス様がここで挙げておられるような苦難・生活上の不利益を多くの人々が経験することになったのです。そのような中で、このイエス様の御言葉は、苦難の中にあるキリスト者たちを慰め、彼らに神様からの幸いと祝福を告げるものとなったに違いありません。

イエス様は逆に、信仰を捨てたりごまかしたりすることで富み、満腹し、笑い、人々からほめられたとしても、それは不幸である、と言われます。

今日の日本社会でも、キリストを信じ従っていくことは、様々な苦難を伴うものです。洗礼を受けてキリスト者になることについて家族や周囲の理解を得ることが難しいこともあります。教会に来て礼拝をささげるためには、日程を調整し、時間を割き、労力を割いて来なければなりません。教会を支えるために奉仕する上での苦労もあります。信仰生活を貫くためには大なり小なり何らかの犠牲を払いながら、キリストの弟子として生きるのです。イエス様は、ご自身の弟子として生きる私たちの労苦と想いを、すべてご存じです。そしてひとりひとりに「幸いである」と言って下さるのです。

さて、ここに語られている幸いと不幸の言葉ですが、下記のように並べることができるでしょう。

このように「今」の状態が、将来ひっくり返る、どんでん返しが起こることが分かります。その将来とはいつのことなのでしょうか。23節に「天における報いは大きい」とあります。将来とは、天の御国に入れられるとき、つまりキリストに従ってきた弟子たち(キリスト者)が、世を去ってやがて復活し、神様に対面する時です。その時に信仰を貫くために味わってきた苦難がすべてひっくり返り、満たされ、笑うようになる、というのです。神様から「よくやった。良い忠実な僕よ、さあ、喜び祝おう」と言っていただいて永遠の天の御国に入れられます。だから天の報いは大きいのです。この天の報いから「今」を見た時、たとえ今苦難の中にあっても、イエス様に従うことよって受ける苦難は、むしろ幸いであって「天における報いは大きい」、とイエス様はおっしゃるのです。

イエス様はこの御言葉によって私たちの信仰の目を、「今」から神様にお会いする「将来」に向けさせてくださいます。「天における報い」から「今」が幸せか不幸かを正しく判断することができるようにして下さいます。このようにして永遠に消えることのない本当の幸いに生きるようにしてくださるのです。