2016年1月31日「新しい生命に生きる教会」(コリント第一12章27-31節)

今日の午後は今年度の定期会員総会を行います。私たちの豊明教会では今年、「新しい生命に生きる教会」という言葉を標語とし、引照聖句はⅠコリント12:27~28としました。そこで今朝は、27~31節を一区切りとして御言葉に聞いてまいります。

私たちは神様から地上の生命を与えられて生きています。この生命はとても大切な尊いものですが、やがて死んで失われる生命です。イエス様を救い主と信じてイエス・キリストに結び合わされると、肉体の死で終わらない新しい生命を与えられます。この生命は、この世を去った後も終わることなく、やがて復活して天の御国で永遠に生きる「新しい生命」です。

新しい生命に生きるということは、同時にキリスト教会につながって生きることでもあります。キリスト信仰に生きるというのは自分独りだけでなされるものではありません。キリスト教会での礼拝、教会の仲間との係わりの中で信仰を養われ支えられて生きるのです。パウロは教会のことを「キリストの体」と表現し、21節で「あなたがたはキリストの体であり、また一人一人はその部分です」と語っています。体にはさまざまな部分がありますが、体はひとつです(12節)。だからどの部分も必要であり(14~21節)、ひとつの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみます(26節)。見栄えのする部分は尊ばれますが、見劣りのする部分も大切な部分です。「神は、見劣りのする部分をいっそう引き立たせて、体を組み立てられ」たのです(24節)。さらに「それで、体に分裂が起こらず、各部分が互いに配慮し合っています」と言われます(25節)。

教会の兄弟姉妹はそれぞれさまざまな賜物を持っています。賜物は多様ですが同じ聖霊によってキリストの体を建て上げるために用いられます。どの賜物も神様が与えて下さった大切な恵みですから、自分の賜物を他の人と比べて誇ることも、逆に卑下することもないのです。

コリント教会は賜物豊かな教会だったようです。28~30節でパウロは具体的にそれらを挙げています。その中に異言があります。これは普通には理解できない言葉で神様のことを語るというものです。(私たちの教派は、今日の教会には受け継がれていないと理解しています)。コリント教会では異言を行う人はそれを誇りにしていたようです。パウロが様々な賜物の中で異言を最後に書いているのも、そのことを踏まえてのことではないかと思われます。賜物を自分の誇りにするなら、賜物を持った人は自分を誇り、持たない人は自分を卑下したり、持っている人をねたんだりすることになりましょう。パウロはこの誤りに対して27節で、あなたがたはキリストの体であり、一人一人はその部分だと語り、28節で「神は、教会の中にいろいろな人をお立てになりました」と語っているのです。教会の中の働き人をお立てになり、その働きに必要な賜物をお与えになったのは神様です。だから「賜物」そのものにとらわれるのではなく、賜物を与えてくださった神様に目を向けるようにパウロはここで訴えています。ここでパウロは具体的な職務を挙げていますが、その中には今日の教会の働きにつながるものもあります。使徒、預言者、教師は御言葉に関わる奉仕、援助、管理などは御言葉に従ってなされる働きです。今日私たちの教派では御言葉を語る説教の働き、また教会を治める長老たち(小会)、執事(愛の働き)という職務があります。これらの働きを通してキリストの体である教会が建て上げられていきます。

そのうえでパウロは「あなたがたは、もっと大きな賜物を受けるように熱心に努めなさい」(31節)と言います。「もっと大きな賜物」は13章で語られる「愛」です。神様が私たちを愛する愛は完全であり、決して滅びません。この神様の愛を知るとき、私たちは神と人を愛するように導かれていきます。その神様の愛を完全に知る時がやがて来ます。今は教会の種々の働きを通して神様の愛を知ることができますが、なお救いの完成を待ち望んでいます。救いの完成の時には、説教や種々の教会の働きがなくても「顔と顔を合わせて見ることになる」(12節)と言われるように神様にお会いすることができます。神様は私たちのすべてをはっきり知っておられます(12節)。私たちのすべてを知って愛してくださっています。だから私たちが顔と顔とを合わせて見るように神様を知る時が来るということも確かなのです。

この地上での教会形成と伝道の働き、そして各自の信仰生活には多くの労苦や苦難が伴います。私たち自身の弱さによって苦しむ時もあります。しかし私たちの信仰の闘いは、確かなゴールに向かう途上にあるのです。確かなゴールを信じて(信仰)、希望をもって神様の愛に応えて歩む、それが私たちに示された「新しい生命に生きる教会」です。