2016年2月7日「自分と隣人を見るまなざし」(ルカ6章37-42節)

「人を裁くな。そうすれば、あなたがたも裁かれることがない。人を罪人だと決めるな。そうすれば、あなたがたも罪人だと決められることがない」(37節)。

「敵を愛せよ」の後に「人を裁くな」というイエス様の御言葉が記されます。日常の人間関係の中で、人の事を判断する時、好意的に良いところを見ることはありましょう。しかし悪い所が目について気になることの方が多いのではないかと思います。そして人の欠点や弱さを批評して裁いてしまうのです。イエス様は「裁くな、罪人だと決めるな、赦しなさい、そうすれば赦される」と言われます。これらは人からではなく、「そうすれば」、神から裁かれず、罪人と決められず、赦される、と解釈することができます。これは、私たちが人をどう見るかによって私たちに対する神の裁きや赦しが決まるということではありません。私たちが人をどう見るかということが、私たちと神様との関係に深く結びついた事柄であることを示しています。

39~42節には人を導く3つのたとえが記されますが、どれも「見える」ということが関係しています。盲人の手引きをする人が見えていないと二人とも穴に落ちてしまいます。師は自分が教えることについて見えていないと弟子を導くことは出来ないでしょう。また自分の目にある丸太を取り除かないと自分自身のことも他者のことも見えず、兄弟の目にあるおがくずを取り除くことは出来ません。

人を裁くとき、赦せない時、私たちは自分が正しくて相手が間違っていると思っています。そして人のことをとやかく言い始めます。しかしそのような時本当は、私たちは自分自身が見えていないことの方が多いのです。にもかかわらず人の間違いを指摘し、正そうとし、あるいは導こうとします。そのような滑稽な姿をイエス様はたとえを用いて描き出しておられます。

人を裁いている時、その心にあるものは何でしょうか。本当は相手やその人のやることが気に入らないだけなのかも知れません。相手を裁くことで自分の優越感を満たそうとしているのかもしれません。ライバル意識や自己満足、自己主張が潜んでいるのかもしれません。人を裁いていないと気がすまない人間の心があるのでしょう。そのような心を内に秘めたままお互い裁き合っていては健やかな生活を過ごすことはできません。本当にお互いを建て上げることにはならないのです。むしろ倒れそうになっている人を倒してしまいます。お互い傷つけあい、裁き合い、赦せない思いをぶつけ合う、それが高じてくれば憎しみさえ生まれます。私たちの心の中には、正しくありたいと願いながら、人を愛することが出来ない罪があるのです。

このような私たちの心にあるものすべてを、神様はご存じです。人を裁いてしまう私たち人間を、もし神様が裁いて罪に定めてしまったら、私たちには全く望みがありません。

イエス様はこのような私たちの所に来て下さいました。イエス様はユダヤで地上の御生涯を歩んでくださり、人々を愛されました。また当時のユダヤで罪に定められていた「罪人や徴税人」をも愛されました。そのために人々から憎まれ、罪に定められて十字架にかけられたのです。

イエス様は、互いに裁き合っている人間の罪と悲惨を引き受けて十字架に死なれました。私たちが神様によって罪に定められることがないように、イエス様ご自身が神様の裁きを身代わりに引き受けて下さったのです。だから私たちは神様からの裁きを免れ、罪を赦されました。この恵みの大きさを忘れた時に、私たちは人を裁き始めるのです。

これは同時に私たちがどれほど神様から愛されているかを示しています。私たちは自分自身を、イエス様によって愛され赦されている者として見ることができるようにされます。そのとき私たちの目にある丸太は取り除かれ、目が開かれます。隣人に寄り添い、「さあ、あなたも神様の愛と赦しに生きましょう」といってキリストの愛に向かって、一緒に歩んでいくことができるようにされます。裁き合う関係から、主の憐れみを分かち合う関係に変えられるのです。