2016年2月14日「人生の土台」(ルカ6章43-49節)

「わたしのもとに来て、わたしの言葉を聞き、それを行う人が皆、どんな人に似ているかを示そう。それは、地面を深く掘り下げ、岩の上に土台を置いて家を建てた人に似ている」(47~48節)。

主イエスは43~45節で、良い木は良い実を、悪い木は悪い実を結ぶというたとえで、人の心とそこから出る言葉がつながっていることを示されました。心の倉にあるものが口に出るのです。その後46節で「わたしを『主よ、主よ』と呼びながら、なぜわたしの言うことを行わないのか」と語られました。ここではキリストに従う人の行いが強調されています。

「わたしの言うこと」はイエス様の教え全般ということができます(マタイ7:24「わたしのこれらの言葉を」と比較)。また同時にこれまで語られた「敵を愛しなさい」や「人を裁くな」に当てはめて考えることができます。そうしますと私たちは敵を愛しているだろうか、人を裁いてばかりいないだろうかと自分を吟味せずにおれなくなります。私たちは自分を顧みるとき、自分を憎む人に親切にすることはなかなかできませんし、気が付くと人をさばいているというのが実情なのではないでしょうか。

聞いて行う人は、「地面を深く掘り下げ、岩の上に家を建てた人に似ている」(47節)とイエス様は言われました。これはどこに家を建てたかという場所の問題よりも、それを掘り下げて岩まで届かせ、その岩の上に土台に据えることが大切だということです。人生という家を建てるとき、私たちは自分の力でイエス様の言葉を実行しようと励み、修練し、心と行いを整えればよいのでしょうか。もしそうなら、人生の試練という川の水が押し寄せた時にも私たちは自分の力で耐えなければなりません。どこまで持ちこたえられるかは、その人の力にかかっています。その場合限界が来た時には家はたちまち倒れ、その壊れ方はひどいのです。ですから自分の力や修練ではない別の土台の上に家を建てる必要があります。

人生において経験する試練は人それぞれです。波乱万丈といえるような苦労や悲しい経験を重ねながら歩む人もいるでしょう。その一方でそれほどのこともなく過ごす人もいることでしょう。どんな人生を歩んだとしても、皆地上の生涯を終える時がきます。地面を掘り下げ、岩まで届かせ、その岩を土台に据えた人生を歩むとき、川の水が押し寄せる中で倒れることなく歩み続け、安らかに生涯を終えることができるのです。そのような確かな土台となるのは私たち自身の力ではありません。私たちを愛し支えてくださるイエス・キリストという岩に土台を据えて、家を建て上げるときに、その家は倒れることがないのです。

キリスト者の信仰生活の現実は、信仰に燃え、神に愛されていると実感できるときがあるかと思えば、その手ごたえを感じられずに沈んでしまうこともあるでしょう。多くの場合その間を行ったり来たりしているのではないでしょうか。私たちの家の確かさは、自分の力で修練してどこまで到達したかにあるのではありません。そうではなく「恩を知らない者にも悪人にも情け深い」神のあわれみの確かさにあるのです。私たちは「主よ、あわれんでください」と祈るほかありません。私たちの人生の確かさは主イエス・キリストに示された神の愛の確かさにあります。私たちがまず主のあわれみにあずかっていること、これこそが私たちの人生の確かな岩であり土台なのです。

私たちは愛に欠けの多い者です。そのために互いに傷つけ合い、嘆くこともあります。しかしそれらすべてを、主イエス・キリストが受け止めてくださいます。主イエス・キリストは、敵を愛せず人を裁いてしまう私たちのために十字架にかかり、私たちの罪を背負い、よみがえって下さいました。この確かな救いの中にいるから私たちは神様の前で自分の愛の貧しさを正直に認め、涙することができるのです。神様はわたしたちをあわれみ赦して下さっています。私たちの心の倉に、イエス様が入ってきてくださって赦しと復活の命で満たして下さいます。敵を愛する心、人を裁かない心、これは私たちが自分の力で造ることは出来ません。神様の御力によるほかありません。それを、主イエス・キリストが十字架の死と復活によってなしとげて下さったのです。裁き合い、傷つけあい、敵対しあう私たちの罪は、イエス様の十字架の死と復活の命によって赦され、傷は癒されるのです。このキリストとの交わりによって私たちの心の倉は良い心に変えられ、そこから良い言葉と行いが出るようにされるのです。今はなお不完全ですが、それでも私たちは信仰から出て来る良い言葉を語り、善い行いをしていく道が開かれているのです。主イエス・キリストが私たちの家の土台となって下さっているからです。