2016年2月28日「信仰に生きる」(ルカ7章1-10節)

ここにはイエス様の言葉には権威があると信じたひとりの人の信仰が描かれています。その信仰を御覧になったイエス様は、「イスラエルの中でさえ、これほどの信仰を見たことがない」とおっしゃいました。私たちも聖書の言葉に導かれてこの百人隊長の信仰を共にしたいと思います。

百人隊長は100人の部下を持つ軍人で、当時この地方を治めていたヘロデ・アンティパスの下にいたと考えられています。彼はユダヤ人ではありませんでした。ユダヤ人たちは自分達以外の人の事を「異邦人」と呼んで、基本的に付き合うことをしませんでした。ですから互いの家を訪問しあって親しくすることは、普通ありません。そのユダヤ人の長老たちが異邦人の百人隊長の願いを聞いて使いとなってイエス様に取り次ぐというのは異例なことだと思います。彼らはイエス様の所に来て百人隊長の部下を助けて下さるように熱心に願いました。その理由が長老たちの口から語られます。百人隊長は、異邦人でありながら、ユダヤ人を愛し、会堂(礼拝堂)を建ててくれた。だからイエス様に助けていただくにふさわしい人物だと長老たちは訴えたのです。

ユダヤ人たちは、自分達は神の民で、神様の祝福を受けるにふさわしいと思っていました。旧約聖書に予告されている救い主も、自分達ユダヤ人のための救い主だと考えていました。それに対して異邦人は神様の祝福から遠い人たちであるということになります。そんな彼らは、異邦人でありながら自分達を愛し、会堂を建ててくれたこの百人隊長は神様に祝福されるのにふさわしいと考えました。それはどんな人が神の恵みにあずかるにふさわしいかを、自分達が決めることが出来ると思っていたということでもあります。

長老たちの頼みを受けて、イエス様は百人隊長の所に向かって出かけられました。ところが百人隊長は、友達を使いにやって「御足労には及びません」と言わせたのです。これはどうしてなのでしょうか。

百人隊長はイエス様に、「わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません」と伝えました。彼は、自分がいかにユダヤ人を愛し、彼らのために会堂を建てたとしても、「神の民」の一員ではなく、あくまでもその外にいる「異邦人」であるということを強く意識していました。彼は、自分はイエス様の前に出るのにふさわしくない者だと思ったのです。彼は異邦人である自分と神の民との間の隔たりを越えがたいものとして真剣に受けとめていました。それは自分と神様との隔たりを真剣に受けとめることでもありました。自分は神様の前に立つことなどとうていできない者だと思ったのです。自分と神様との隔たりは、ユダヤ人に親切にして会堂を建てたぐらいで超えられるようなものではない。だから自分には部下を助けて下さいと願い出る資格などないと思ったのです。一方ユダヤ人の長老たちは、ユダヤ人を愛し会堂を建てることで「そうしていただくのにふさわしい」人になれると考えました。百卒長の思いと比べるとその違いははっきりしています。百人隊長は、自分はふさわしい者ではないことを痛感しつつ、それでもイエス様にお願いするほかないと思いました。イエス様がひとこと言葉をくださりさえすれば、自分の僕は癒されると考えました。イエス様の言葉には権威があると信じたからです。そこで彼はこう言いました。「ひと言おっしゃってください。そして、わたしの僕をいやしてください」。

こうして彼は、イエス様の言葉を信頼し、その信仰を告白したのです。百人隊長は軍人ですから、部下が自分の命令(言葉)通りに動くのを毎日見ています。また自分も上官の命令には従わなければなりません。命令(言葉)には王の権威があるからです。その言葉によって部下の生命が左右されます。だから彼は権威をもった言葉の力とその重さを良く理解していました。この切なる願いを、イエス様の権威の許に置くほかはないと考えたのです。彼はイエス様の言葉の権威を信じ、イエス様の御言葉に信頼を寄せました。イエス様は「イスラエルの中でさえ、わたしはこれほどの信仰を見たことがない」という言葉をくださいました。そしてその部下を癒して下さいました。

百人隊長がユダヤ人か異邦人かが問題ではありません。私はイエス様をお迎えするにふさわしいだろうか、ということも問題ではありません。大切なのはイエス様の方から言葉を語って下さることです。罪と死に打ち勝つ権威ある御言葉を、イエス様は私たちに語ってくださいます。だから私たちは信じて「御言葉をください」、そう願いつつ聖書に聞くことができるのです。