2016年3月20日「十字架のキリストを仰ぎ見て」(マタイ27章45-56節)

「三時ごろ、イエスは大声で叫ばれた。『エリ、エリ、レマ、サバクタニ。』これは、『わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか』という意味である」(46節)。

主イエスの御生涯は、「見捨てられる」という経験と深いかかわりのあるものでした。お生まれになった時は家畜小屋の飼い葉桶に寝かされましたが、それは客間にいる余地がなかったからです。また幼い時にはヘロデに命を狙われエジプトに逃れました。成人され、救い主としての活動を始められてからはユダヤの指導者たちから憎まれ、ついに十字架にかけられたのです。エルサレム入城の時には群衆は歓呼をもってイエス様を迎えましたが(マタイ21:9)、ピラトの前では「十字架につけろ」と叫びました(ルカ23:21)。イエス様の弟子たちは逃げ(マタイ26:56)、ペトロは3度も主を否定しました。このように御生涯をたどると、イエス様が周囲のあらゆる人たちから見捨てられて、十字架におかかりになったことが分かります。そして十字架刑によって想像を絶する肉体的な苦痛をお受けになったのです。

しかし主の十字架の御苦しみの核心は、何よりも父なる神から見捨てられたことにあります。46節のイエス様の叫びは十字架の死において父なる神が、イエス様に対して慈しみ深い父ではなく、罪人に対する怒りとのろいを注ぐ裁き主、敵となっておられることを意味します。使徒信条に「死にて葬られ、陰府にくだり」という言葉があります。「陰府」とは、空間的などこかの場所ということではなく、神に見捨てられる最も深い所、という意味です。イエス様はここで神様に徹底的に見捨てられる苦しみを受けておられるのです。

人と人との関わりを考えると、お互いにどこまで信頼できるかを推し量りながら関わっている面があると思います。相手を利用することもありますし、逆に利用されることもあります。時には相手を裏切ることもありますし、裏切られて憤りを覚えることもあるでしょう。知り合った人が自分にとって価値があると思えば積極的に関わりを持とうとします。しかし自分の役に立たない人のために時間を費やすのは無駄に思うのです。また自分に直接影響のない人のことについては無関心でいられます。そんな中で私たちは、人からどのように見られているか、関心を持たれているだろうかと気にしながら生きているのではないでしょうか。それは見捨てられる不安を、心のどこかに抱えているということだと思うのです。

では私たちは神様に対してどのような想いを持っているでしょうか。自分の願いを叶えてくれる神様なら、信心しても良いと思うでしょう。しかし信じても自分の思い通りにならない神様なら信仰しても意味がないと思うのです。理不尽なことが起こると、神がいるならなぜこうなるのか、神などいるものか、という言葉が出てきます。

そのためにいつも心の中に空白があります。決して自分を見捨てることのない神様を信じていないために、真実の信頼関係を持つことができないからです。そのため心安らぐことができず、いつも見捨てられる不安を心に抱えながら生きています。この不安を突き詰めると、結局それは神に見捨てられることへの不安です。神と人を愛することが出来ない私たちに対する神の怒りと裁きを、私たちは感じとっているのです。

イエス様が十字架で背負われたのは、私たちが本来受けるべきこの神の怒りと裁きです。イエス様は私たちの身代わりに、「神に見捨てられる最も深い点」まで降りていかれました。ですからイエス様の十字架の御苦しみのすべては、私たちと無関係ではありません。私たちに責任があるのです。私たちがどんな苦境に立たされても、決して神に見捨てられることがないように、イエス様が私たちのために徹底的に「神に見捨てられる」という苦しみを、私たちの代わりに、引き受けてくださったのです。

人間は苦しいことがあると神などいるものか、という思いになります。しかしイエス様は十字架の上で、神に徹底的に見捨てられる闇の中で、なお神への信頼を失うことなく、「わが神」と叫ばれました。神に見捨てられながら、その苦しみに打ち勝って神への信頼を貫いてくださったのです。私たちはこの十字架のイエス様と、信仰によって結び合わされます。イエス様によって神様との確かな信頼関係に入れられるのです。だから私たちはどんな時にも、決して神様に見捨てられたのではないと、はっきり言うことができます。私たちがどんなに苦しい時でも、イエス様の知らない苦しみはなく、どんな深い闇の中にあっても、そこにも主は共にいてくださるのです。

「どこに行けば あなたの霊から離れることができよう。どこに逃れれば、御顔を避けることができよう。天に登ろうとも、あなたはそこにいまし 陰府に身を横たえようとも 見よ、あなたはそこにいます」(詩編139:7~11参照)。