2016年4月17日「感謝しつつ主イエスに従う」(ルカ8章1-3節)

「悪霊を追い出して病気をいやしていただいた何人かの婦人たち、すなわち、7つの悪霊を追い出していただいたマグダラの女と呼ばれるマリア、ヘロデの家令クザの妻ヨハナ、それにスサンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒であった。彼女たちは、自分の持ち物を出し合って、一行に奉仕していた」(2~3節)。

イエス様は町や村を巡って神の国の福音を宣べ伝えられましたが、その巡回宣教の旅を続けるイエス様と、イエス様のもとで訓練を受けている弟子たちが旅を続けるためには様々な生活上の支えが必要です。食事や泊まる場所、衣服の着替えや洗濯、トイレなど様々な問題を解決し、その必要を満たし、種々の用事をこなしていかなければなりません。9章には12人が伝道に派遣されたことが記され、さらに10章には、主はほかに72人を任命し、派遣されたという記事が出てきます。これらのことから、イエス様の一行は数十人規模の集団であったと考えることが出来るのです。そうなりますと、その旅を支える働きは大変な労力を要します。さらに多額の費用も必要だったはずです。その役割を担ったのがここに名前が挙げられている3人をはじめとした「多くの婦人たち」でした。彼女たちはその働きとともに費用も負担したことが3節から分かります。イエス様と弟子たちの宣教はこのような奉仕と献金によって支えられていたのです。

ここに3人の婦人の名が挙げられています。彼女たちについては「悪霊を追い出して病気をいやしていただいた何人かの婦人たち」(2節)と説明されています。悪霊に支配されて苦しめられていた婦人たちがイエス様に出会い、悪霊の支配から解放され、神の支配にあずかるようになって、今度はイエス様のために奉仕するようになったのです。マリアについては「7つの悪霊を追い出していただいた」とあります。「7」は「完全数」と言われ、「これで完全にそろった、「十分な数、という意味がありますから、マリアは悪霊につかれた事例の中でも特にひどいケースだったと考えることができます。「マグダラの女と呼ばれた」とありますから、マグダラの町、周囲の町々で良く知られた「ひどい悪霊につかれた女」だったのでしょう。きっと常軌を逸した言動で知られ、人々も彼女を避けていたと思われます。その「マグダラの女」が、イエス様に救われ、異常な言動から、神様の愛を証しするような愛と喜びに満ちた言動に変わって周囲も驚いた、そんな光景を想像することができます。

次に登場するのは「ヘロデの家令クザの妻ヨハナ」です。この言葉から彼女は権力もあり裕福な家の人だったことが分かります。ヘロデは洗礼者ヨハネを捕えたガリラヤの領主ヘロデ・アンティパスと考えられます。ヨハナはその高官の妻でした。ヨハナがこのようにイエス様に従ったことを夫はどのように思ったでしょうか。とても難しい問題になったのではないかと想像することができます。あるいは夫はすでに亡くなっていたのでしょうか。それは分かりません。いずれにしても自分を救って下さったイエス様に従っていったのです。

「スサンナ」については名前が挙げられているだけでほかのことは分かりません。さらにそのほか多くの婦人たちの奉仕によってイエス様一行は宣教の旅を続けることができ、神の国の福音は広がっていきました。7章36~50節の「罪深い女」は、イエス様への感謝を直接イエス様にしたこと(7:37~38)で表しましたが、ここに出て来る婦人たちはその感謝を「一行に奉仕する」ことで表したのです。

彼女たちの信仰と献身は、この後の教会にも受け継がれていきました。使徒言行録の時代の教会では、ここで奉仕した婦人たちも一緒に信仰生活をしていたことが当然考えらえます。教会の中で、自分達が体験した、イエス様と共に過ごし仕えた日々のことを喜んで語ったことと思います。たくさんの人たちに必要な物を調達するために、あるいは急に生じた事態に対処するために奔走した苦労など、それらすべてが神様の御支配にあずかる喜びの中で行われたことを証しし、教会の人々も喜んでそれを聞いていたことと思われます。1~3節の短い記事の背後に、そのような生き生きとした教会の奉仕と交わりがあったはずです。

そしてこのような教会のあり方は、今日の私たちの教会にも受け継がれています。公的な記録には出てこない、そして個人名が記されていなくても、教会の働きは、この婦人たちが担ったような様々な奉仕と献金によって支えられているのです。ひとつの集会が開催されるためには教会の掃除、お茶や食事の世話、教会案内や知人をお誘いする働き等、様々な奉仕とそのための献金があるのです。それらはすべて、イエス様によって罪と死から解放された感謝と喜びから行われるものです。そのような働きによってキリストの福音宣教と教会の働きは支えられているのです。

ここに登場する婦人たちの存在、その信仰は、イエス様の十字架と復活の場面で際立っています。男の弟子たちが逃げてしまっても、遠くからとはいえ十字架の主を見ていたのは「ガリラヤから従って来た女たち(23:49)でした。キリスト復活の朝、最初に墓に行き、そこで見たことを最初に弟子たちに伝えたのは婦人たちでした。そこにはマグダラのマリアやヨハナが登場します(ルカ24:10)。ヨハネによる福音書の復活記事では、最初に復活の主に出会い、弟子たちに伝えたのはマグダラのマリアでした(ヨハネ20:11~18)。イエス様と弟子たちの宣教を支えるために裏方の奉仕を黙々とこなしていた婦人たちが、主の十字架と復活という重要な場面で大きな役割を果たしたのです。

神の国の宣教とその進展、教会形成は、表面に現れてこないような種々の奉仕によって支えられます。その働きを担う信仰生活を、神様は豊かに用いて下さるのです。そしてそこには神の御支配にあずかる喜びと感謝、一貫した信仰があります。「罪深い女」と「種まく人のたとえ」の間に記されたこの短い聖書の言葉は、私たちの教会にとってとても大切なことを示しています。