2016年4月24日「種まく人のたとえ」(ルカ8章4-15節)

この箇所は、イエス様のたとえ話の一つで、「種まきのたとえ」とよく言われます。たとえそのものは5~8節に記されている部分で、まかれた種がどうなったかが、4つに分けて描かれています。道端に落ちた種、石地に落ちた種、茨の中に落ちた種、これらはどれも実を結ぶに至らず、4番目に描かれる「良い土地」に落ちた種だけが、実を結ぶに至ります。このたとえは私たちにとって大切な意味があります。

たとえの意味を尋ねた弟子たちにイエス様はこうお答えになりました。「あなたがたには神の国の秘密を悟ることが許されているが、他の人々にはたとえを用いて話すのだ。それは、『彼らが見ても見えず、聞いても理解できない』ようになるためである」(10節)。たとえで話すのは、難しいことを分かりやすく説明するためというのが普通だと思います。ところがここでは、神の国の秘密を悟ることが許されている人以外は、聞いても理解できないようになるためにたとえで話すというのです。10節後半はイザヤ書6章9節からの言葉です。これは主の召命に応えて御言葉を語るために「わたしを遣わしてください」というイザヤに、神様が言われた言葉です。「行け、この民に言うがよい よく聞け、しかし理解するな よく見よ、しかし悟るな、と」(イザヤ6:9)。預言者が神様の言葉を語ることによって、聞いて受け入れる人と、聞いても理解せず見ても悟らない人々の区別が出て来るのです。

神の言葉が語られたとき、注意深く聞き、神様を信頼しつつその意味を尋ね求める人にはたとえは分かりやすいけれども、そうでないとたとえによってかえって福音の真理は分からないままになってしまうのです。

たとえ話が語られた後、8節後半には「イエスはこのように話して、『聞く耳のある者は聞きなさい』と大声で言われた」と記されています。「大声で言われた」は、「繰り返し大声で叫び続けておられた」という意味です。イエス様がこのたとえの意味を良く聞いて受け止めるように強く求めておられることが分かります。イエス様はここで御言葉を聞く側の聞き方を問題にしておられるのです。ですから私たちも、このたとえを理解し、神の国の秘密を悟ることができるように祈りつつ読んでいきたいと思います。そうすれば、神様は私たちにそれを悟らせてくださいます。イエス様は私たちを、「悟ることが許されている」と信じて意味を尋ね求めるように招いておられるのです。

11~15節でイエス様はたとえの意味を説明しておられます。「種」は「神の言葉」です。そしてまかれた場所(道端、石地、茨の中、良い土地)は御言葉の種をまかれた私たち人間の心です。御言葉を聞いた人の心は、神様と聞いた人、そして悪魔が激しく戦う場となります。最初の「道端のもの」は、御言葉を聞いてもそれを意味のないもの、価値のないものとして踏みつけ、捨ててしまう人の場合です。せっかくまかれた神の御言葉を自分に語られた言葉として全く聞こうとしない人の心を表しています。2番目は石地です。石地に御言葉の種がまかれても、根がないのですぐに枯れてしまう、試練に耐えられないのです。信仰を持ってもその後信仰が養われることがなければ、このようになってしまいます。3番目は、いばらに落ちた種です。せっかく信仰生活をしていても、人生の思い煩いや富や快楽がいばらのように信仰をふさいでしまう場合です。私たちは、試練の中で神様が信じられなくなる危険もありますが、順境の時やその幸福感の中でも、神様を忘れる危険もあるのです。

こうして4番目にようやく「良い土地に落ちた」場合が出てきます。よい土地とは「立派な良い心で御言葉を聞き、よく守り、忍耐して実を結ぶ人たち」と表現されています。聖書の言葉を自分のために神様がくださった言葉と信じ、順境の時も逆境の時も、神様の御言葉を大切に心に留め、神様との交わりをしつつ歩む人です。そういう人には御言葉は100倍の実を結ぶと言われます。

さて、ここまで読んできますと、自分は4つのうちのどれだろう、とついつい考えてしまいます。自分は道端か、石地か、あるいは茨か。いづれにしても立派な心で御言葉を聞き、よく守り・・・とは言いにくい気がいたします。けれども誰でも自分の中に4種類の土地を持っているのではないでしょうか。私たちの人生のある時期や段階で、同じ人が良い土地であったり、茨が伸びてきたり、石地であったり、道端であったりする、というのが正直なところではないかと思うのです。あるいはひとつの事柄について同時に良い土地のような心であったり石地のような心であったり、混然一体となっている時もあるかもしれません。しかし最初の3つ、道端、石地、いばらの土地の場合は結局実を結ばないという点は同じです。その内容が違うだけです。ですからここで問題になっているのは4種類ではなく、1から3番目と4番目、の2種類の違い、つまり実を結ばない土地と実を結ぶ土地、このどちらであるか、ということなのです。

自分がどういう土地であるかを考え、納得できる実を結んでいるかどうかと考えて自分はだめだと思ったり、実を結んだといって喜んだりするのは果たしてふさわしいことなのでしょうか。ここで私たちが本当に目を向けなければならないのは、私たちの心に種をまき、成長させて実を結ばせてくださる主イエス・キリストです。主イエスが私の心に実を結ばせて下さる、そう信じて御言葉に聞き続けることが大切なのです。その神様の恵みをいただいている者として自分を見ることが必要です。ですから自分の納得のいく実を結んでいるように見えなくても、主を信頼し忍耐して聞き、その意味を尋ね求め続けること、すなわち御言葉に留まり続けること、それが「立派な善い心で御言葉を聞き、よく守り、忍耐して実を結ぶ」ことなのです。

主イエスは道端、石地、茨の土地のような私たちのためにその罪を背負って十字架に死んでよみがえって下さいました。神様は聖書の言葉を用いて私たちを救い主イエス・キリストに出会わせ、その復活の命に生かしてくださいます。新しい命を生きる人生を歩ませて下さるのです。こんなにすばらしい実りは他にありません。だからこそ、わたしたちはこれからも、礼拝説教、礼典(洗礼と聖餐式)、祈りの恵みにあずかり、神様の御言葉に養われ続けていきたいと思います。