2016年10月9日「必要なことはただ一つだけ」(ルカ10章38-42節)

イエス様とその一行がある村に入りますと、マルタという女性が家に迎え入ました。マルタにはマリアという姉妹がいましたが、マリアは主の足もとに座ってその話に聞き入っていました。一方マルタはもてなしのために忙しく立ち働いていました。弟子たちのほこりまみれの足を洗うために水を提供したり、飲み物や食事を用意したりしていたのでしょう。猫の手も借りたいほど忙しいのに、姉妹のマリアが何も手伝わずにイエス様の話に聞き入っているのを見てマルタはこう言いました。

「主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何ともお思いになりませんか。手伝ってくれるようにおっしゃってください。」

マルタのいらだちがよく伝わってくる言葉です。マルタの気持ちは、私にもよくわかるのです。私たちも忙しいとき、どうして自分だけがこんなに忙しく働かなければならないのか、あの人もやればいいのに、という気持ちになることがあると思います。自分がマルタの立場だったらやはり「私だって、マリアのようにイエス様の足元にすわりたい。そして御言葉を静かに聞きたい。しかし私には料理したり洗濯したり、いろいろとやらなければならないことがある。それなのに誰も手伝ってくれない。自分がやらなければ誰もやる人がいない。」そう思いながらマリアを見ていらだっていたことでしょう。

私たちの教会のことを考えますと、礼拝をはじめ教会活動が円滑に行われるためには事務的な働きや教会施設の管理、礼拝の時には受付などいろいろな働きが必要です。イエス様はここでそれらをしないでただ説教を聞いていれば良いのだとおっしゃっているのでしょうか。

主はマルタにこう言われました。

「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。しかし、必要なことはただ一つだけである。」

マルタはよく気が付く人だったのでしょう。彼女は誰も気が付かないでいるお世話をイエス様と弟子たちにしていました。しかしそこでマルタが望んだのは、イエス様に自分のお世話を受けていただくこと、それを喜んでいただくことでした。マルタという名前は「女主人」という意味の言葉ですが、その名のとおりマルタがその場の主人になってそこにいる人たちにお世話をする、与えることばかりを考えるようになっていたのです。そのために彼女はあれもしなければ、これもしなければ・・・と多くのことに思い悩み、心を乱してしまい、ただ一つ必要なこと、すなわち主イエスの御言葉に聞くこと、主の恵みを受けることに心を向けることが出来なくなっていたのです。

これに対してマリアが選んだのは、主イエスの御言葉に聞くことでした。それはイエス様がその場の主人となって御言葉によってもてなしてくださる、そのもてなしを喜んで受けることでした。マリアがここでしていたことは自分が主人になってイエス様に与えるのではなく、イエス様が主人として与えてくださる御言葉のもてなしを受けることでした。マリアは主の恵みのご支配のもとに自分の身を置いたのです。これこそが「ただひとつの必要なこと」なのです。イエス様はそれをマリアから取り上げてはならないと言われました。マリアは、マルタが見過ごしていたただ一つの必要なことを選びました。それは、主イエスの御言葉に聞き、救い主キリストの恵みを受けることでした。このことに心を向けているかどうかが一番大切なことなのです。ですからさまざまな奉仕が必要ない、ということではなく、主の御言葉に聞き、その恵みにあずかることこそが、ただひとつ必要なことであり、さまざまな奉仕もそこから出発しなければならない、ということなのです。

私たちが主イエスの救いに入れられ、教会に招き入れられたのは、主イエス・キリストが私たちのために世に来てくださり、十字架に死んでよみがえってくださったことによります。これ以上の愛のもてなしはありません。私たちにとっていつもそこに立ち帰り、主の御言葉に聞くことこそがただひとつ必要なことなのです。その時初めて主の恵みに応えて喜んで奉仕することができるのです。マリアはヨハネ福音書12章3節に描かれているように、高価な香油を惜しみなくイエス様の足に塗るという大胆な行動をしています。ただ座って話を聞くだけで終わっていません。主の御言葉に聞くことはただひとつ必要なことですが、そこから喜んで主に仕える行動へと結びついているのです。「必要なことはただ一つだけ」、主の御言葉に聞くこと、そこから私たちの信仰生活は始まります。