2017年1月8日「人を救う神の知恵」(ルカ11章45-54節)

イエス様は外面ばかりを立派に整えて、内側をそのままにしているファリサイ派の人たちの信仰生活の在り方を厳しく批判なさいました(11:37~44)。それを聞いた律法の専門家の一人がイエス様に抗議しましたが、今度は律法学者に対する主の厳しい批判の言葉が45節から記されています。

ファリサイ派の人たちや律法学者たちの律法の読み方は、律法をどう守ればよいかを考え、そこから細かい具体的な規則を加えてそれらを厳格に守ろうとするものです。こうした考え方はどこから出て来るのでしょうか。そこには自分が立派な信仰者で神様から祝福されていることを、具体的な形で見て納得したい、という心があります。

私たちがキリスト者として信仰生活をしているときに、これでいいのだろうかと不安になることがあるでしょう。クリスチャンになったらこういう人間になれると思っていたのに現実はそうでないときに、自分を見て不安を抱きます。自分が描いたキリスト者のイメージと現実のギャップを感じるのです。信仰生活の実感が物足りないと感じてしまう。さらにこんなふうではたして自分は本物のクリスチャンなのだろうか、神様は自分のような者を信仰者と認めてくださっているのだろうかとさえ思い始めるのです。そのようなときに、具体的に何か良い行いが出来たとか、律法に書いてあることを守ることが出来たというような目に見える具体的な形での成果を求めるようになります。例えば一日に何回祈るようになったとか、これだけ献げものをするようになったということです。ファリサイ派の人たちにとっては「薄荷や芸香やあらゆる野菜の十分の一は献げる」ことが、自分達が立派な信仰者であることのひとつのしるしだったのでしょう。もちろん献げること自体は良いことでしょうけれども、それを神様から祝福されるための拠り所としてしまうと律法学者と同じ問題に陥ります。例えば誰かがこのような実践をしているという話を聞いたときに、それが敬虔の模範であると考えて真似をし、出来たときの満足感や充実感を求めるようになりますと、そこに信仰生活の拠り所を置くようになってしまいます。

しかしこのような試みは、いくらやってもきりがありません。これで充分なのか、まだ足りないのか、まだ他にやらなければならないことがあるのではないか、心配になります。そんなときに律法学者が必要になるのです。律法学者が律法を解釈して、これで充分だとか、まだこれをしなければならないとか教えてくれるからです。そういう役割をしていたのが律法学者だったのです。イエス様はそのような律法の専門家は不幸だと言われ、彼らのしていることを、「人には背負いきれない重荷を負わせながら、自分では指一本もその重荷に触れようとしない」とおっしゃって厳しく批判なさいました。

そもそも律法は、私たちに馴染み深い十戒を考えるとよいのですが、それを守ることによって満足感や充実感、あるいは平安を得るためのものではありません。まして私たちが本物のキリスト者かどうかを判定するためのものでもありません。そうではなくて、イスラエルがエジプトの奴隷生活から解放され救われた、その神様の救いの恵みにあずかり、神の民とされたから与えられたのが律法です。神様は私たちのことを「わたしの宝の民」としてくださり、「わたしはあなたの神となり、あなたは私の民となる」と言って下さいました。その恵みを喜んで感謝して生きる道が律法に示されているのです。

それを律法学者たちは、神の祝福を得るための条件として理解し、人々を誤って導いていました。これでは律法が恵みの言葉ではなく人を裁いて押しつぶす言葉になってしまいます。だからイエス様は律法学者たちが、律法が教える神の恵みの知識を人々から取り上げ、自分も入らないばかりか、入ろうとする人々をも妨げてきたと言われたのです。そこには神の恵みの御言葉を拒否して、人間の知恵と力に頼ろうとする心があります。

イエス様は、神の言葉を伝える預言者を拒否し迫害してきたイスラエルの罪の歴史を語られました。当時律法学者たちは殺された預言者を記念する墓を建てていました。自分たちは預言者の側の人間だと思っていたのです。しかしイエス様は、それは欺瞞であって、律法学者たちは預言者を迫害し殺した先祖と同じ罪を犯していると言われ、だからその血の責任はこの時代の人々にあるとおっしゃったのです。人々はこのように語るイエス様に対して非常に怒り、敵意を抱いて言葉じりをとらえようとします。こうしてイエス様は、結局旧約の預言者と同じように拒否され、迫害され十字架に死なれることになります。

しかしこのイエス様の十字架、そして復活こそが、私たちの救いです。私たちはともすればキリスト者ならこうあるべきだ、こうすべきだ、そう考えて人に重荷を負わせようとします。自分自身にも負わせます。そしてこれで大丈夫だろうかといって自分を追い詰めていくのです。このような考え方は私たちの心の中に根深くあります。それは背負いきれない重荷です。どんなに立派になったとしてもそれで救いを確信しようとするならきりがありません。そのような方法では誰も神様の前に立つことは出来ないからです。その重荷を、主イエス・キリストはすべて十字架で背負ってくださいました。だからもう私たちはその重荷を背負わなくても良いのです。自分で納得のいくような形ができていなくても、自分が思い描くクリスチャン像が出来ていなくても、信仰の実感が思うようになくても、私たちは本物のキリスト者です。キリストが私たちのすべての罪を贖ってくださり、神の民としてくださったからです。神様が私たちをキリスト者にしてくださったからです。罪の重荷を背負い、死んでよみがえって下さった主イエス・キリストによって私たちは、主に愛され救われた恵み、神の赦しと愛の中を歩ませていただいているのです。だから私たちは神様に愛されていることを喜んで恵みに生きることができます。私たちは自分がどれくらいできているかを見て不安を抱き、あるいは人と比べて歩む必要はありません。十字架に死んでくださるほどに私たちを愛して下さっている主イエス・キリストを見つめて感謝し喜んで生きればよいのです。キリストこそ私たちを救う神の知恵です。そのように聖書を読むように主は私たちを導いてくださいます。

「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。」(マタイ11:28)。

恵み溢れる聖書の言葉さえも誤解して重荷にしてしまう私たちのために、主が語って下さった御言葉です。私たちはすべての重荷を、主の御許に降ろして歩むことが出来るのです。