2017年1月22日「信仰の表明」(ルカ12章8-12節)

弟子たちを「友人であるあなたがた」とお呼びになったイエス様の御言葉が8節以下も続きます。「言っておくが、誰でも人々の前で自分をわたしの仲間であると言い表す者は、人の子も神の天使たちの前で、その人を自分の仲間であると言い表す」。「神の天使たちの前で」というのは、最後の審判の時を意識している言葉です。その審判の時にイエス様から「この人は私の仲間だ」と言っていただけることはかけがえのない喜びです。私たちはこの主の約束の素晴らしさを受け止めたいと思います。今私たちがイエス様の仲間であることを公に言い表すことが、イエス様が「この人は私の仲間だ」と言って下さることにつながっているのです。

イエス様はこのときファリサイ派や律法学者というユダヤの権威者たちから激しい敵意を向けられていました。それは当然弟子たちにも向けられます。弟子たちにとってイエス様の仲間であると言い表すことをためらうような状況が考えられます。そのような中でイエス様は審判の時に与えられる祝福を指し示して、イエス様の仲間であると言い表すことが出来るように弟子たちを励ましてくださったのです。

その後イエス様は「人の子の悪口を言う者は皆赦される。しかし、聖霊を冒?する者は赦されない」と言われました。この御言葉は人の子(イエス様)の悪口を言うのは赦されるが、「聖霊を冒?する罪」というのがあって、その罪を犯してしまったら、もういくら悔い改めても赦されないということなのでしょうか。もしそうなら、一回でも「聖霊を冒?する罪」を犯してしまったら、もう赦される望みがないことになってしまいます。もしかしたら、気が付かないうちにその罪を犯してしまっているかも知れません。そんなことを考えるととても心配になります。では、「聖霊を冒?する」とはどういう意味なのでしょうか。

8~9節に即して考えると、聖霊を冒?するとは、イエス様との関わりを否定することと関係があると思われます。聖霊は私たちの心に信仰を起こしてくださいます。「イエス様は私の罪と『死』そのものを、すべてあの十字架で背負ってくださり、復活によって罪と死の力を打ち破り、私たちに罪の赦しと永遠の命を与えてくださった」、そのような信仰を私たちの心に起こして下さるのが聖霊なる神様です。聖霊はそうやって私たちをイエス様に結び合わせてくださるのです。その意味でもイエス様を「知らない」と言ってイエス様との結びつきを否定することが、「聖霊を冒?」することに関わってくるのでしょう。では一回でもイエス様を「知らない」と言ってしまったら、もう赦されないのでしょうか。

ペトロはイエス様が捕えられた時、周囲の人からイエス様と一緒にいたことを指摘されてこわくなり、3回も自分がイエス様の仲間であることを否定してしまいました。それにもかかわらず彼は立ち直って大胆にイエス様を救い主として語る伝道者になりました。ですから「聖霊を冒?する」という罪があって、一回でもそれをしたらもう赦されないということではないのです。

キリスト者であっても、人前でイエス様の仲間であることあかすのをためらうような場面で、イエス様との関わりを否定してしまうこともあるかもしれません。言葉だけでなく行動や生活で、イエス様の仲間でないようにふるまうこともあるのではないでしょうか。イエス様はそのような人間の弱さをよくご存じです。イエス様は、ご自身を否定する人々のために十字架にかけられました。それはご自身との関わりを否定してしまう罪を背負い、そのような人が神様の赦しを得ることができるようにするためでした。ペトロはイエス様を「知らない」と言って主を見捨ててしまいました。イエス様はそのペトロが神様から見捨てられてしまわないように、御自分が身代わりに「神から見捨てられる」という神の裁きを引き受けて下さったのです。そして死んでよみがえったイエス様が、ご自身を3回も否定したペトロに会って御手を差し伸べて下さったのです。この主の御手によってペトロは立ち直ることが出来ました。イエス様の十字架と復活によって自分が赦されたことを、ペトロは骨身に染みて認識していたことでしょう。だから信仰者として、伝道者として立つことが出来たのです。

どんな小さな罪も神の御前には永遠の刑罰に価します。だからイエス様の贖いが必要です。しかしどんな大きな罪もイエス様の贖いによって赦されない罪はないのです。主イエス・キリストが差し伸べてくださるこの赦しの福音を、いらないと言って拒否し続けたら、赦しを拒み続けたらその先は、赦しのない世界に自ら突き進むことになります。そうしたらせっかくの罪の赦しの福音は失われてしまうでしょう。それが「聖霊を冒?する者は赦されない」という言葉の意味するところです。

主イエス・キリストは弟子たちのすべての罪を背負って十字架に死んでくださいました。そこからよみがえり、赦しと永遠の命を獲得してくださったのです。このキリストに結ばれるとき、私たちは罪の赦しと永遠の命を与えられます。だからこのキリストの救いの御手に頼りなさいと、イエス様は言っておられるのです。その救いに頼るなら、人からどう思われようと、どういう扱いを受けようと、私たちは永遠に主イエス・キリストの救いの御手の中に生かされているのです。それは誰にも奪えないものです。この確かなキリストとの交わりは喜びに満ちた永遠の恵みです。これは人前で隠しておけるものではありません。語らないわけにはいかない、語らずにはおれないのです。

使徒言行録4章には、人々の前で大胆に福音を語るペトロとその仲間の姿が描かれています。彼はユダヤの議会から、イエスの名によって語らないように脅されましたが、それには従いませんでした。ペトロたちは無学の普通の人たちでした。特別な信仰の強者で勇気があったというわけではないのです。その彼らがこのように大胆にキリストを証しするようになったのは、彼らの力ではなく、聖霊の力によることでした。ですから、使徒でない私たちも、聖霊に導かれるとき、人々の前でイエス様を仲間であると言い表すことができるようにされるのです。使徒言行録にはペトロたちの話を聞いた教会の祈りが記されています。その中に「主よ、今こそ彼らの脅しに目を留め、あなたの僕たちが、思い切って大胆に御言葉を語ることが出来るようにして下さい」とあります。今私たちにできることは、「私たちが身近な人々の前で、あるいは人前で語るべき時には、あなたによって救われ永遠の命に生かされて、人生の希望を与えられている者であることを大胆に語ることができるようにしてください」、そう祈ることではないでしょうか。私たちが自分で心を高めて「どんな迫害や敵意の中でも決して私は主を否定するようなことはありません」と決意表明できたとしても、それはペトロが「主よ、御一緒になら、牢に入っても死んでもよいと覚悟しております」言ったときと同様に、不確かなものかもしれません。

私たちがすべきことは、自分が困難や迫害の時に主を証しすることが出来るかどうかと思い悩むことではなく、祈ることなのです。イエス様は「まして天の父は求める者に聖霊を与えて下さる」(ルカ11:13)と約束して下さいました。聖霊が与えられたとき、あの弱かったペトロが大胆に主を証しするようにされたのです。イエス様がここで私たちに求めておられるのは主への信頼です。イエス様が私たちに、「・・・何をどう言い訳しようか、何を言おうかなどと心配してはならない。言うべきことは、聖霊がそのときに教えてくださる」、そう約束してくださっているのですから。自分は大丈夫かと心配するのではなく、この主の約束を信頼しましょう。主の約束を信頼するとき、私たちは恐れから解放され、それぞれが置かれた生活の場で、キリストを証しする者とされます。やがて審判の時、主が私たちのことを神の天使たちの前で自分の仲間だと言い表してくださいます。主ご自身が私の救いの完成・永遠の命を公に言い表して下さるのです。この素晴らしい永遠の希望を信じて、日々主の仲間として歩んでいきましょう。