2017年2月19日「あなたの心はどこに?」(ルカ12章22-34節)

イエス様はここで弟子たちに「命のことで何を食べようか、体のことで何を着ようかと思い悩むな」と言われました。私たちは今の生活のこと、将来のことなどさまざまなことで大なり小なり思い悩みながら生きている、というのが正直なところだと思います。そういう中でイエス様は「思い悩むな」とはっきり言われました。

22節の冒頭に「それから」とあり、イエス様の御言葉の最初にも「だから」とありますので、22節以降は前の箇所と関わりがあることが分かります。21節までの所でイエス様はある金持ちのたとえを話され、この金持ちの問題を「貪欲」と言われました。17~19節の金持ちの言葉は原文では「わたしの作物」、「わたしの倉」、「私の穀物や財産」、「自分に」は「わたしの魂に」となっていて、「わたしの」という言葉が繰り返し使われています。イエス様は、神様のことを考えずにあれもこれも「わたしのもの」と言い張る生き方を「貪欲」と呼ばれたのです。この金持ちはたくさんの蓄えが出来てこれで安心だと言ったその夜に、神様によってその命を取り上げられるのです。そうしたら彼が用意したものはいったい誰のものになるのか、とイエス様は言われたのです。

この金持ちの生き方を踏まえて22節からのイエス様の御言葉を読むと、その意味がはっきりしてきます。24~28節には烏や野原の花や草のことが語られますが、「種もまかず、刈り入れもせず、納屋や倉も持たない」とあります。これは先ほどの金持ちと対照的な姿です。神様は種もまかず刈り入れもしない烏でさえ養い、働きもせず紡ぎもしない野の花でさえ育て、明日は炉に投げ入れられる草でさえこのように装ってくださいます。まして烏や野の花や草よりもはるかに価値のあるあなたがたを、神様が養ってくださらないはずはない、と主はおっしゃっているのです。烏や野の花や草が神様に養われているのを見れば神様が私たちを養い守って下さることの確かさが分かります。だから思い悩むな、と主は言われたのです。

この金持ちはまさに命や体のことで思い悩み、財産こそが拠り所だと考え、神様抜きで自分の力で安心しようとしました。そして満たされたと思ったのです。しかし本当の解決にはなりませんでした。思い悩んだけれどもわずかな寿命さえ延ばすことができなかったのです。ですからイエス様はあれこれ思い悩むのではなく、まず神様が天の父として、自分に必要なものはすべてご存じであって、神様が配慮して与えてくださることを信じなさい、と言われるのです。何も思い悩まない烏でさえ神様は養って下さいます。まして日々様々な問題に向き合い、悩み苦労している私たちのことを神様が支えて下さらないはずがありましょうか。さらにイエス様は、私たちを思い煩いから解放された生き方へと導いて下さいます。それは神の国を求める生き方です。

イエス様は「ただ、神の国を求めなさい。そうすれば、これらのものは加えて与えられる」と言われました。「神の国」は「神の御支配」です。必要なものはすべて神様が御存じであって、神様が与えてくださいます。だから私たちが本当に求めるべきものは、神様の御支配なのです。私たちの命、体を養って下さるのは神様です。それを信じきれないとき、私たちは自分の力で養おうとします。あれもこれも「私のもの」と言って自分の支配下に置いて安心しようとします。神の支配ではなく人間の支配を求めるようになります。その根底にあるのは「失う恐怖・恐れ」です。ですからどんなに自分で満たすことが出来たと思っても、本当の意味では満たされないのです。命を取り上げられてすべてを失うからです。たとえに出て来た金持ちはそのような意味で「貪欲」に陥ったのです。しかしいつも自分を養い守ってくださる天の父なる神様を知ったとき、私たちは何よりも神の御支配を求めるように導かれます。私たちがそれぞれ置かれた生活の中で考え悩み、労苦することのすべてを神様が導いて下さることを信じるのです。神様が私を愛し支えて下さっている、これからどうすればよいのか、何ができるのかも示してくださる、そう信じるときに私たちは思い煩いから自由になります。あれもこれも私のもの、という貪欲から解放され、神様に導かれていることに信仰の目が開かれていきます。

このような神の御支配を信じる人はこの世では少数です。どこに神の御支配が見えるのかと不安になることもあるでしょう。特に日本の社会ではそうです。またイエス様と弟子たちの集団も、当時のユダヤ社会では小さな群れにすぎませんでした。この後イエス様は罪人として十字架にかけられます。ユダヤ社会から認められるどころか排斥されるのです。残された弟子たちは十字架刑に処せられた罪人の仲間として危険な状況に置かれ、まさに吹けば飛ぶような小さな集まりにすぎませんでした。そのような道をこれから通らなければならない弟子たちに、イエス様はこう言われたのです。

「小さな群れよ、恐れるな。あなたがたの父は喜んで神の国をくださる」。

イエス様は弟子たちに、今は小さいのでこれからどうなることかと恐れなければならないが、やがて大きくなって堂々と歩けるようになるから恐れるな、と言われたのではありません。小さな群れに向かって「恐れるな」と言われたのです。なぜなら「あなたがたの父は喜んで神の御支配をくださる」、そう約束して下さっているからです。確かに私たちひとりひとりは小さな者です。そして教会も同様です。その小ささに心を奪われ、これでやっていけるだろうかと不安になることもあるでしょう。しかしそのような小さな私たちの群れを、イエス様は「神の国」を与える相手として選んで下さったのです。そのために愛する御子イエス・キリストをお与えになりました。キリストは十字架に死んでよみがえってくださいました。主キリストは、私たちを捕えていた罪と死の支配を打ち砕き、罪を赦されて永遠に神と共に生きるという神の御支配を、私たちひとりひとりに、そして私たちの群れに打ち建ててくださいました。どんなに小さな私でも、どんなに小さな群れであっても、そこに打ち建てられた主イエス・キリストによる神の支配は、朽ちることのない確かな命であって、死をも打ち砕く全知全能の神の力です。陰府の力もこれには対抗できません。今、私たちはこの確かな神の恵みのご支配の中に置かれているのです。

「もし神がわたしたちの味方であるならば、だれがわたしたちに敵対できますか。わたしたちすべてのために、その御子をさえ惜しまず死に渡された方は、御子と一緒にすべてのものをわたしたちに賜らないはずがありましょうか」(ローマ8:31~32)とあるとおりです。私たちは主によって贖い取られている群れであって、御子をも賜る神の愛のご支配の中にいるのです。

このことに心を向けて生きるように、主は私たちを招いておられます。キリストによる神の恵みのご支配こそ、盗人も近寄らず、虫も食い荒らさない天の宝です。そこに私たちの富があります。この天の宝に心を向けて生きることが、擦り切れることのない財布を作り、尽きることのない富を天に積むことなのです。

こうして私たちは失う恐怖から来る思い煩い、「あれもこれも私のもの」といってしがみつく生き方から自由にされます。33節にある「自分の持ち物を売り払って施しなさい」というのはその自由な生き方を語っています。施しをして天に功徳を積むというのではありません。あの金持ちの心には神様も他者・隣人もありませんでした。彼の言葉は皆自分に言い聞かせる独り言でした。そこから解放された自由な生き方では、他者への関心・配慮が視野に入ってくるのです。

このような神の恵みのご支配を天の父は喜んで私たちに与えてくださいます。そのために主の祈りを教えてくださいました。「御国を来たらせたまえ」、こう祈るとき、私たちはすでに神の恵みのご支配の中を歩み始めているのです。