2017年2月26日「信仰の目を覚まして生きる」(ルカ12章35-48節)

先主日は「思い悩むな」という御言葉から、神様に目を向けて生きるように示されました。私たちはやがて時が来れば神様の前に立たされます。今日の箇所でイエス様は、その時がいつ来ても良いように備えていなさいと言われます。イエス様はそれを婚宴から主人が帰るのを待つ僕の姿にたとえておられます。当時の婚宴は数日にわたって行われましたから、そこに出席している主人がいつ帰ってくるか分からないのです。だからいつ帰って来てもすぐに出迎えることができるように、絶えず目を覚まして「腰に帯を締め、ともし火をともしていなさい」と言われたのです。 イエス様は主人が真夜中に帰っても、夜明けに帰っても、目を覚ましているのを見られる僕たちは幸いだと言われました。主人は、自分がいつ帰っても僕たちが自分を忘れないで待っていてくれることを望んでいるのです。その主人の思いを受けとめ、主人を迎えることを喜びとする僕は幸いです。ちょうどそのように私たちが神様のことを忘れずにいつも備えていることを、神様が喜んで下さるのです。その神様の思いを受けとめる時、私たちは神様と思いが通じ合う喜びを味わうことができます。

僕たちは主人が戻ったら出迎えて仕えます。ところがイエス様は、「はっきり言っておくが、主人は帯を締めて、この僕たちを食事の席に着かせ、そばに来て給仕してくれる」と言われました。これでは逆です。しかしここで思い浮かぶイエス様のお姿があります。

ヨハネ福音書13章に描かれている、弟子たちの足を洗うイエス様のお姿です。当時人の足を洗うのは奴隷の仕事とされていました。それをイエス様は弟子たちになさったのです。「主人が給仕してくれる」というのは神の御子キリストが弟子たちにしてくださったことを表しています。

その神様の御心を明らかにするために、イエス様は管理人のたとえをお語りになりました。主人が召使の上に立てた管理人ですから、教会にあてはめると、教会で人々の指導者として働く人たちのことが考えられます。その職務が「時間通りに食べ物を分配する」という言葉で表現されています。人々のために具体的な配慮をする働きです。霊的な面から考えればそれは御言葉の養い、物質的な面から言えば愛の執事的な働きを考えることができます。しかし同時に、すべての信徒がお互いに配慮し合あって教会は建て上げられていくのですから、「管理人」とは主の僕である信徒ひとりひとりのことでもあります。

45節に描かれる悪い管理人は「下男や女中を殴ったり」とありますように、自分より弱い立場の人たちに対して横暴にふるまいます。「食べたり飲んだり、酔うようなこと」は、人々に分配すべきものを自分のものにしてしまうことです。これは教会を自分の思い通りに支配しようとする管理人です。管理人が「主人の帰りは遅れると思う」ときに、このようなことが起こります。盗人のようにいつ来るか分からない主人の帰り、キリストの前に立つその時が遅れると思うから、主人の前にいる意識が薄れ、かわりに自分が主人であるかのように勘違いしてしまうのです。

悪い管理人の姿は、「主人の帰りが遅れる」どころか、はじめから主人などいるとは思っていない、罪に支配された人間の姿でもあります。自分の支配を広げようとする者同士がぶつかり合う世界です。そのぶつかり合いの中で多くの人々が傷つき、悲惨な争いが起こります。しかしそれは永遠に続くわけではありません。やがて最後の審判の時、すべては神の公正なさばきを受けるのです。

イエス様はこのようなことが教会において起こるなら、主人は思いがけない時に帰って来て、彼を厳しく罰し、不忠実な者と同じ目に遭わせると言われます。教会は神様の思いを知っていたのにそれに従わなかったのだから、神様を知らない人たちの場合より厳しい裁きを受けるのです。

ここでも「神の国を求めなさい」というイエス様の御言葉が思い起こされます。人間の支配ではなく、神の御支配が自分自身や教会、そして全世界において打ち建てられますようにという祈りです。それは人間の支配ではなく、キリストによる愛の支配が打ち建てられますようにという祈りです。

イエス様は、多く与えられた者は多く求められ、多く任された者は更に多く要求されると言われました。神の思いを知る者の責任の重さが語られます。「神の思い」、それは私たちが目を覚まして再臨を待ち望んで信仰生活を続けることです。天に心を向けることです。神の国を求めつつ歩むことです。それは私たちが神様の愛を受けとめて生きることです。主が来られた時に私たちがすぐに出迎えることを、神様は喜んで下さいます。一人の人が神に立ちかえるときに、天には大きな喜びがあるとイエス様は言われました。そして神様は私たちを食卓に着かせ、給仕して下さると言われるのです。私たちのために主イエス・キリストはご自身を差し出して十字架に死んで下さいました。神の裁きに耐えられない私たちのために、ご自身がそれを引き受けて下さったのです。イエス様はそれほどに私たちを愛してくださっています。ヨハネ福音書13章で弟子たちの足を洗われたイエス様のお姿は、この主の愛を表しています。この行為はご自身の十字架を強く意識してのことでした。「イエスは、この世から父のもとへ移るご自分の時が来たことを悟り、世にいる弟子たちを愛して、この上なく愛し抜かれた」(ヨハネ13:1)。この愛を私たちに受け取って欲しい、自分が主人になって「あれもこれも私が支配する」と言って思い煩う空しい人生から救われてほしい、これが私たちの主人、天の父なる神の思いです。この神の思いを知るとき、私たちは目を覚ましていつでも主にお会いするつもりで歩んでいきたいと願うようにされます。このようにして私たちが神様と深く結びついて生きることを、主は望んでおられるのです。

十字架を前にした弟子たちは、自分達のうちで誰が一番偉いかと議論しました。しかしその後主の十字架の時には逃げ出し、自分達の本当の姿を思い知らされました。そんな彼らに復活の主が再び会って下さいました。そのようにして弟子たちは、自分が偉いからではなく、主の憐れみによって救われたことを知りました。主の思いを知ったときに、彼らは主の忠実な管理人とされていったのです。

教会の中で、またそれぞれの生活の場で、与えられた役割は人によって違います。多くの務めを任された人はその責任も大きいでしょう。「自分はそんなに多くを任されてはいない」と思うこともあるでしょう。しかし私たちはキリストの福音に込められた神の思いを与えられ任されています。土の器にすぎない私たち、このままでは朽ちていくほかない私たちに、神様はキリストによる朽ちることのない永遠の命を与えてくださいました。私たちは「朽ちるもの」から「朽ちないもの」に変えられたのです。本当に多くを与えられ任されたというほかありません。この恵みの大きさを想い、いつも主の御心を受けとめて御言葉に聞き、聖霊を求めつつ、目を覚まして歩んでいきたいと思います。