2017年3月5日「主イエスのもたらすもの」(ルカ12章49-53節)

イエス様は、ご自分が来られたのは地上に火を投ずるためだと言われます。「火」という言葉はルカ福音書では3章16節にすでに出てきました。洗礼ヨハネがイエス様を紹介する中で、「その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる」と言っている箇所です。さらにその方は「麦を集めて倉に入れ、殻を消えることのない火で焼き払われる」とヨハネは語りました。この箇所で「火」は神様の審判を表しています。裁かれて麦と殻がふるい分けられるのです。また殻が火で焼かれる裁きには、不純物が焼かれて精錬されるというイメージがあります。

また同じルカによって書かれた使徒言行録2章3節に「そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった」とあります。この「炎」とルカ福音書12章49節の「火」は同じ言葉が使われています。炎のような舌が弟子たちの上にとどまった時、彼らは十字架につけられたナザレのイエスは救い主だと大胆に語り始めました。ですから、イエス様によって火が投じられると、イエス様を救い主と証しするようになるのです。イエス様が投じた火によってイエス様を救い主と信じる信仰を与えられ、主に従わない者からふるい分けられてイエス様に従うようになり、大胆に福音を証しするようになるのです。

ルカ福音書12章の時点で弟子たちはイエス様に従ってはいましたが、福音をまだよく理解していませんでした。お互いの間で誰が一番偉いかと議論し、イエス様の十字架を前に逃げ出してしまう弟子たちです。使徒言行録2章の聖霊降臨の場面で描かれるような弟子たちにはまだなってはいないのです。イエス様の「その火が既に燃えていたらと、どんなに願っているか」という言葉も、そこから理解できます。イエス様が投じる火が燃えていたら、弟子たちはイエス様の福音を理解し、証しするようになっていたことでしょう。しかしそのような火はまだ燃えていないのです。

そうなるまでには、イエス様の十字架と復活を経なければなりませんでした。そのことがなければ、イエス様が投じる火が燃えるということは起きないのです。それが50節「わたしには受けねばならない洗礼がある。それが終わるまで、わたしはどんなに苦しむことだろう」という主の御言葉で語られています。ここで言う「洗礼」はイエス様の十字架と復活を指し示しています。イエス様の十字架と復活を経て弟子たちの内にイエス様が投じる火が燃え、真実に弟子としてイエス様に従うようになるのです。

このように読んでいきますと、イエス様が投じる火には二つの意味があることが分かります。一つは神様の裁きの火です。イエス様が弟子たちの罪の裁きを引き受けてくださること、これによって弟子たちの罪が神様の裁きの火で焼き尽くされるということです。もう一つは弟子たちを捕えていた罪と死の支配を焼き滅ぼし、彼らを罪の赦しと永遠の命という新しい命に生きる者とすること、すなわち救いをもたらす火です。この両面は勿論別のことではなく、弟子たちがイエス様から与えられる救いの二つの面です。

イエス様が投じる火によってまず私たち自身の中に「平和」ではなく「分裂」が起こります。それは罪と死に支配された古い自分とのあいだにもたらされる「分裂」です。具体的にはまず罪との戦いを挙げることができます。キリスト者になる前は気にならなかったことが、神様の前では罪であることに気付かされ、そこで罪との戦いが起こるのです。神様のことなど考えない生き方から別れてイエス様に従って生きるようになる、という形で「分裂」が起こります。あるいはこの世の常識だと思っていたことが、神様に従う道と違うということが出て来て、そこでまた分裂が起こるのです。この「分裂」には、イエス様に従おうという決断が伴います。だから「あなたがたは、わたしが地上に平和をもたらすために来たと思うのか。そうではない。言っておくが、むしろ分裂だ」と主は言われたのです。

私たちはイエス様を信じて生きる時、様々なところで信仰による決断をしなければならない場面に出会います。イエス様の救いを信じて洗礼を受けるということは、その意味では苦難の始まりでもあります。イエス様に従わない生き方との間に「平和」ではなく「分裂」が起こるからです。イエス様はこの「分裂」が周囲の人々、身近な家族との間にも起こると言われるのです。イエス様を信じて洗礼を受けること、こうして礼拝に来ることについて家族の理解を得ることが難しいこともあります。あるいは誤解されることもあるでしょう。日本でキリスト者として生きるとき、大なり小なりこのようなことは起こるのです。しかしそれでも罪の赦しと永遠の命は何にもまさるかけがえのない救いです。

イエス様はこの時エルサレムに行かれる途上にありました。「イエスは、天に上げられる時期が近づくと、エルサレムに向かう決意を固められた」からです(ルカ9:51)。そしてイエス様は律法学者やファリサイ派の人たちを批判なさいました。彼らは当時のユダヤで宗教的・政治的な権威を持っていましたが、その彼らから憎まれ十字架にかけられるのです。イエス様はそれを承知の上でエルサレムに向かわれたのです。ファリサイ派や律法学者たちの神様への態度は、立派な信仰生活という形を整えることで神様の祝福をいただこうとするものでした。そこには自分の弱さや罪を認めて神様に自分を委ね、赦しをいただいて安心するという、神様との生きた交わりはありませんでした。イエス様が人々を招き入れようとしたのは、罪を赦され、永遠の命をいただき、神様の恵みを喜んで生きる信仰生活です。そのためにイエス様は十字架の裁きを受けて下さったのです。主はそれを成し遂げることによって私たちに救いの道を開いて下さいました。神様との平和、これこそがかけがえのない救い、天の財産なのです。この天の財産を一番大切にして生きる時に起こる「分裂」を、イエス様はよくご存じです。それは主ご自身がもたらした「分裂」だからです。

ここで主が語られた「分裂」は、イエス様ご自身が経験なさったことでした。ルカ福音書8章19~21節には、イエス様がご自分の母と兄弟たちが会いに来たことを聞いて「わたしの母、わたしの兄弟とは、神の言葉を聞いて行う人たちのことである」とお答えになったことが記されています。もしイエス様が人々を癒すことや、ユダヤ教権威筋と対立して憎まれるようなことをやめて、実家に帰っていたらどうなったでしょうか。大工の跡取り息子として家族とともに一生を過ごせば、何の分裂もなく周囲の誰とも「平和」に過ごせたはずです。そして十字架で死なれることもなかったでしょう。しかしイエス様はそのような仕方で家族を愛されたのではなく、十字架と復活によって神との平和をもたらす救い主として、母や兄弟たちを愛されたのです。使徒言行録1章12~14節にはイエス様の復活・昇天の後に祈る群れの姿が記されています。そこにはイエス様の母マリアと兄弟たちがいました。イエス様が救い主として神様の御計画に従う決断をなさったことが家族の救いにもつながったのです。そのために家族との分裂を経験されたのです。この分裂は主の愛によってもたらされたものでした。

私たちが信仰生活をしていく上で経験する苦難、家族や身近な人達のとの間で経験する苦難も、主イエスはよくご存じです。イエス様はご自分の所に私たちを招くだけ招いておいて、「それはあなたと家族の問題だ」とか、「うまくいかないのはあなたの問題だ」などとはおっしゃいません。むしろそれをご自身がもたらしたものとして受け止めて背負って下さっているのです。イエス様は、主に従うことが家族や周囲の人々をも永遠の救いに招くことになることを明らかにして、私たちの信仰生活の苦闘を支えて下さるのです。ですからこの分裂は、私たちを身近な人達と主の愛を共にする新しい関係に導くものなのです。イエス様はこのことを明らかにすることによって、ときにはくじけそうになる弱い私たちを支えて下さるのです。そのためにイエス様は、私たちの救いを成し遂げるまで苦しみを背負ってくださったのです。