2017年3月19日「神の御許へ帰る機会」(ルカ13章1-9節)

私たちはやがて世を去った後、神様の前に出る時がきます。だから今、神様に心を向けるようにとイエス様は群衆に話しておられました。丁度その時ニュースが飛び込んできました。それはローマ帝国から派遣されたユダヤの総督ピラトが礼拝中のガリラヤ人を打ち殺したということでした。イエス様はこの事件を聞き、殺されたガリラヤ人が「ほかのどのガリラヤ人よりも罪深い者だったからだと思うのか。決してそうではない」と言われました。それからイエス様の方からシロアムの塔が倒れて18人が死亡したという事故の話をされ、その18人が「エルサレムに住んでいたほかのどの人々よりも、罪深い者だったと思うのか。決してそうではない」と言われました。

当時のユダヤの人々の間には、災いに遭った人たちは他の人たちよりも罪深かったから神の裁きに遭ったのだ、という考え方がありました。日本でも「罰が当たった」という言い方がありますが、それと似ています。このような考え方は「因果応報」と言われます。生まれつき目の見えない人のことを弟子たちがイエス様に、「だれが罪を犯したからですか。本人ですか。それとも、両親ですか」と尋ねている場面があります(ヨハネ9:1~)。この記事からも因果応報の考え方が当時のユダヤの人々の間で深く浸透していたことがよく分かります。

だからこそイエス様はこれを「決してそうではない」と強く否定なさったのです。そして「言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる」と言われました(3、5節)。ここでイエス様が言われる「滅びる」は、ピラトによる事件やシロアムの塔の事故に遭うことを指しているのではありません。イエス様が言われたのは世を去った後受ける神のさばきによって永遠に見捨てられるという「滅び」を指しています。自分達はピラトによる事件やシロアムの塔の事故に遭った人たちのような罪深い人間ではないから神の裁きを受けることはないという考えに対して、イエス様はそうではないと言われたのです。だれでも悔い改めなければ神様のさばきに耐えられない、それはどんな人も同じだとイエス様は言われたのです。

ピラトによる事件やシロアムの塔の事故で犠牲になった人たちはどうしてこのような目に遭ったのでしょうか。特に家族にとっては悲しみ苦しみながら考えずにおれない大きな問題です。そしてうまく説明のつかないこと、いくら考えても分からないことが多いのではないでしょうか。しかしそれでも、神様はその疑問や悲しみや苦しみを知っておられ、かたわらにいてすべてを受けとめてくださいます。だから神様に祈り訴え続けることがとても大切なのです。

イエス様はここで「悔い改めなければ、皆同じように滅びる」と言われました。この言葉は言い換えれば「悔い改めれば滅びない、悔い改めなければ滅びる」となります。しかしこれでは言い方を変えただけの因果応報の考え方になってしまいます。イエス様はそのような機械的に原因と結果を考える理屈を語られたのでしょうか。イエス様は、ご自分がどのような想いで語られたかを私たちに伝えるために6節以下の「実のならないいちじくの木のたとえ」を話されました。ここに登場するブドウ園の主人は父なる神、ブドウ園やいちじくの世話をしている園丁は子なる神、主イエス・キリストであると読むことができます。ここに登場する主人は、3年もの間いちじくの木に実がなることを期待して忍耐して待ちました。それは私たちがご自分の方に心を向けるのを忍耐して待っている神様の姿です。しかし主人は3年も待ち続けたのに期待を裏切られ、これ以上土地をふさいでおくわけにもいかないので切り倒すように園丁に命じます。

ところが園丁はもう1年待ってくれるように主人に頼み込むのです。日頃世話をしている園丁は、何とか実がなるようにと一生懸命考え新しい試みをしようとしています。なんとかこのいちじくの木が切り倒されてしまわないように主人にとりなしています。ですからこのいちじくの木が実を結ぶことが出来たとすれば、いちじくの木そのものの力ではなく、この園丁の必死のとりなしとお世話によるのです。私たちが神様に心を向けるようになったとしたら、それは主イエス・キリストの十字架の死と復活、そして天に昇られた主が聖霊を私たちに送ってくださったからできたことなのです。

「あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる」とおっしゃったイエス様ご自身が、私たちの裁きを引き受け、復活して今天において私たちのために父なる神に執り成し続けておられます。私たちに聖霊を送り、イエス様を信じる信仰を与えてくださっています。イエス様は、神様に背を向ける私たちの罪を背負ってくださり、ご自身を犠牲としながら「あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる」とおっしゃっています。ですからイエス様の言葉は「悔い改めないから滅び、悔い改めたから滅びない」、そういう心の通わない冷たい理屈とは全く違う響きをもって私たちに迫ってきます。イエス様は私たちが受けるべきだった滅びを背負いながら、「今こそ悔い改めなさい、神の許へ帰る時です」と言っておられるのです。そういう主の憐れみと愛、命の通った言葉としてこの言葉が語られているのです。

一方ブドウ園の主人として描かれる父なる神はどうでしょうか。3年経ったからイライラして切り倒したいのに園丁がねばったから仕方なく1年待ってやる、本当は滅ぼしたくてうずうずしているのでしょうか。そうではありません。父なる神は私たちが悔い改めて救われるために愛する御子を犠牲とされたのです。愛する者を失うという悲しみを、父なる神ご自身が私たちのために背負ってくださったのです。父なる神は、私たちの帰りを真剣に待っておられます。その父の姿が15章の放蕩息子のたとえで鮮やかに描かれます。また13章31節以下では悔い改めないエルサレムのために嘆く主の御言葉が記されています。神様がどんなに真剣にイスラエルが、そして私たちが神に立ちかえること、悔い改めることを待ち望んでおられるか、その真剣な忍耐と寛容が描かれていくのです。イエス様はそのようにして今の時は神に立ちかえる時なのだと私たちに言っておられるのです。そういう大きな線がルカ福音書のこの前後の流れに見えてきます。

「彼らに言いなさい。わたしは生きている、と主なる神は言われる。わたしは悪人が死ぬのを喜ばない。むしろ、悪人がその道から立ち帰って生きることを喜ぶ。立ち帰れ、立ち帰れ、お前たちの悪しき道から。イスラエルの家よ、どうしてお前たちは死んでよいだろうか」(エゼキエル33:11)とある通りです。

私たちはどうしてこんな目に遭うのか分からずに苦しむことがあります。そのような私たちのことを神様は決して見捨てることはありません。私たちの救いのために愛する御子イエス・キリストを与えてくださった神様は、苦しみや悲しみの時にも必ず私たちを支えてくださいます。私たちの知恵を超えた導きを神様は与えてくださるのです。イエス様は、この人が生まれつき目が見えないのはだれが罪を犯したからですか、という弟子たちの問いに、本人や先祖の罪のためではなく、「神のわざがこの人に現れるため」とお答えになりました。(ヨハネ9:3)。この人はイエス様が神のもとから来られたことを証しするようになりました。神の業がこの人に現わされたのです。このような神様が私たちと共にいてくださるのです。

神様に心を向けるべき今を生きている、それは誰でもが同じです。そして最後に1年の神様の忍耐、猶予の間に主に立ちかえるようにとイエス様ははっきりと語っておられます。このいちじくの木が1年後実を結んだかどうかは書いてありません。その結末は、聖書を読む私たちひとりひとりがその人生で書くように主がお求めになるのです。そうすることができるように、主ご自身が私たちの罪の裁きを背負って下さったのです。