2017年4月2日「福音による解放」(ルカ13章10-17節)

ここにはイエス様がある会堂で教えておられたときの出来事が記されています。その礼拝に18年間も病の霊に取りつかれている人が来ていました。 当時ユダヤには、本人や親などが罪を犯したから神の裁きを受けて災いに遭うのだという考えがありました。ですから周囲の人たちは病の霊につかれたこの人のために祈るというよりも、むしろ避けていたのではないかと思います。しかしイエス様は、この人を皆の前に呼び出して癒されたのです。

4章16節以下にもイエス様が礼拝で語られた場面が描かれていますが、このときイエス様は、「捕らわれている人に解放を、目の見えない人に視力の回復を告げ、圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるためである」というイザヤ書61章の御言葉を読まれ、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と話されました。

イエス様は会堂に集った人々に向かって、ご自分が来られたことによって、神様が傍らにいてくださることに心の目が開かれ、それまで人々を縛りつけていたものの圧迫から解放されて自由になるということが実現したとおっしゃったのです。ですから18年間病の霊に取りつかれていた人が癒されたことは、4章16節以下でイエス様が語られたことが、ここで皆の前で目に見える形で実現した出来事なのです。癒されて腰がまっすぐになった人は、神様を賛美するようになりました。イエス様による解放の恵みに目が開かれたのです。

ところが会堂長は腹をたてて群衆にこう言いました。「働くべき日は6日ある。その間に来て治してもらうがよい。安息日はいけない。」これに対してイエス様は、「安息日に家畜に水を飲ませることが許されていることを指摘され、神の民の一人であるこの女の人を、病の霊から解いてやるべきではないかと反論されたのです。

この議論の背景には神礼拝の日である安息日についての律法があります。当時のユダヤの指導者たちは神の律法をまじめに守ろうとしました。ですから6日の間働いて、安息日は働いてはならないという律法を文字通り守るためにはどうしたらよいかを考えました。しかし安息日とはいえ何もしないわけにはいきません。そこで安息日にしてはいけないこととしても良い例外を具体的に考えました。こうして具体的なマニュアルのようなものが出来てきたのです。その中で家畜に水を与えることは例外として許されることになっていました。

家畜は安息日であっても水を与えなければ死ぬ危険があるから、水を飲ませることは必要でやむを得ない働きである。しかし、この女の人の病気は18年も患って来たのだから安息日を避けて一日くらい癒すのを延ばすべきである。安息日の規定は絶対に守らなければならないもの。会堂長もそのように思っていたのです。さらに会堂長の立場からすると、自分が管理する会堂で律法に反することが公然と行われたのですから、きちんとみんなに教えなければならないと思ったのでしょう。イエス様はこれを「偽善者たちよ」と厳しく批判なさいました。

これは私たちの信仰生活の中にも起こってくることです。クリスチャンの生活、敬虔な信仰生活はどうあるべきかを考え、こういう場合はこうすればよい、こうしてはいけないなど具体的なマニュアルのようなことを考え、それを守っていれば安心するという信仰生活の在り方です。しかしその反面きちんと守れているだろうかといつも心配していなければなりません。そうやっていつのまにか杓子定規な考え方に縛られ圧迫されるようになります。杓子定規な考えに縛られて、あるべき姿を守ろうとしているときに、配慮すべき隣人が私たちの視野に入らなくなるのです。会堂長は18年も病の霊に取りつかれている人の苦しみが見えていませんでした。「律法を守るという大義名分のために隣人への愛を見失っていたのです。

しかし本来安息日律法は、神様が御自身の祝福の中に人間を招き入れるためのものでした。弱い立場にあり休息を得ることが難しい立場の人たちも、身も心も休息して神様の癒しにあずかるために安息日は休むようにと言われていたのです。会堂長は文字面にとらわれて本来の安息日の意味を見失っていました。その安息日の意味を明らかにするために、イエス様は一日延ばさずにこの人を病の霊から解放されたのです。この解放こそが、イエス様が来られたことによって実現する神による安息なのです。ですからこの日に癒すことは安息日にしてはいけないことではなく、むしろふさわしいことなのです。イエス様はそのことをここでお示しになったのです。

安息日律法はイスラエルがエジプトでの奴隷生活から解放されたときに与えられました。安息日はイスラエルの民が、神様の救いを皆で一緒に喜び祝う日です。今日私たちは主イエスの復活を記念して、週の最初の日を「主の日」として礼拝をささげています。その礼拝で私たちは、イエス・キリストの贖いによって罪と死のなわめから解放されたことを皆で喜び祝うのです。神様の救いの恵みに憩うのが礼拝です。主イエス・キリストが共におられ、かつてイエス様が会堂で語られたとおり、罪と死からの解放がそこで起こるのです。その解放を告げるのが説教なのです。普段忙しい中、あるいは生活の様々なことに向き合う中で、私たちは神様のもとに憩う時として礼拝をささげるのです。この礼拝は、私たちが困難の多いこの世の旅路を、神様から離れずに歩き通せるようにと主が与えてくださった恵みです。

私たちが神様の愛の中で憩うために、イエス様は私たちの罪と死を背負って十字架に死んでよみがえって下さいました。主は私たちが神様に赦されて永遠に生きる道を開いてくださいました。このお方の前で私たちは何も飾らなくてもよいのです。真実に憩うことが許されているのです。この恵みに皆で一緒にあずかるのが教会の礼拝です。そこで私たちと神様との愛が、私たちと隣人との愛が回復するのです。私たちを罪と死から解放し、神様の恵みを見る目を回復してくださったイエス様を見つめたいと思います。主は「婦人よ、病気は治った(病から解かれた、解放された)」と宣言なさいました。私たちはこの礼拝で、これを自分への宣言として聞くのです。

今日教会で牧師が説教する内容というのは、この礼拝には復活されたイエス様が共におられ、聖書に書かれている解放を実現してくださっているということです。今日から始まる一週間も、主が私たちと共にいてくださり、私たちが主の恵みによって生きることが出来るようにされている、それが今私たちの礼拝で、説教が告げる解放です。ここに安息日律法の本当の意味があります。