2017年4月16日「主イエスは復活なさった」(マルコ16章1-8節)

主イエス・キリストの復活をお祝いするのがイースターですが、マルコ福音書が伝える復活の記事には墓を訪れた婦人達が恐れたことが記されています。マルコ福音書はもともと8節で終わっていて、9節以降は後で付け加えられたという説があります。だから9節からはカッコでくくられているのです。そうだとすると、マルコ福音書の最後はイエス様の復活を告げられた婦人たちの恐れを記して終わっていることになります。主の復活の知らせが婦人達の心に恐れを呼び起こしたのです。

イエス様の墓にやって来たのはイエス様にお仕えして来た婦人の弟子たちでした。彼女たちはイエス様の遺体に油を塗るためにやって来たのです。ですからそこにあるのは当然イエス様の遺体だと思っていました。しかし来てみると石は脇に転がされていて、み使いからイエス様の復活を告げられ、空になった墓を見せられました。彼女たちは白い衣を着た若者が普通の人間ではないことも分かったのでしょう。婦人達についてはイエス様の死(15:40)と埋葬(15:47)、そして16章1節に同じ名前が出てきます。ですから彼女達はイエス様が十字架上で死なれたこと、葬られたことをしっかり見届けたのです。「死」ということの厳粛さと重さをきちんと受け止めていただけに、それで説明できない出来事に、人間の理解と力を超えた力が働いていることを感じて驚き恐れたのです。み使いは「あの方は復活なさって、ここにはおられない」と告げました。「復活なさって」と訳されていますが原文は受身形です。誰かの手が働いた、つまり神の御手が働いたのです。婦人達は死にも打ち勝つ神の御業に触れて恐れたのです。

イースターはまさに死に打ち勝つ神様の御力に触れる時です。ですから主イエス・キリストの復活を告げる御言葉に聞くことは、私たちの心に恐れを起こすことなのです。死に打ち勝つ神の力、その死は私たち人間の罪がもたらした死です。イエス様は私たち人間の罪と、罪がもたらした死を背負って十字架におかかりになり、「わが神わが神、どうして私をお見捨てになったのですか」と叫ばれたのです。イエス様は本当に神様から見捨てられました。神を捨てた人間が受けるべき裁きを身代わりに受けて下さったのです。その主の御苦しみを、神様はなだめの供え物として受け入れて下さいました。それによって私たちの罪は赦されたのです。

私たちは主イエス・キリストの福音を受け入れたとき、自分が死から命へと救われたことを知ります。これまで自分を捕えていた罪と、その行き着く先としての死、神に見捨てられる死、その正体を知り、そこから救われて復活の命に与っていることを知ります。それは震え上がるほど恐るべきことだと言えないでしょうか。

「罪が支払う報酬は死です。しかし、神の賜物は、私たちの主キリスト・イエスによる永遠の命なのです」(ローマ6:23)という御言葉の通りです。これはもう震えるほど驚くべき救いです。その素晴らしさを知るとき、私たちの恐れは喜びとなります。この恐れと喜びが復活信仰として弟子たちを力づけ、今に至り、復活の命に生きる教会となっています。これは弟子たちが遺体を盗んで復活したと嘘を言って教会が始まったということでは説明できません。キリスト信仰に生きる教会が今あるのは、イエス様を死者の中からよみがえらせた神の力によるのです。

御使いはイエス様の復活を弟子たちに告げるように言いましたが、ここで特にペトロの名前を挙げています。これはやはり彼が3度もイエス様を否定したことと関係すると考えるのがふさわしいでしょう。御使いはさらにイエス様がガリラヤに先に行っておられるからお会いできると告げました。ガリラヤはイエス様と弟子たちの故郷で、弟子たちが最初にイエス様に出会い、弟子として召されたところです。

弟子たちはイエス様に従ってエルサレムにやって来ました。彼らはイエス様がメシアとして名乗りをあげると期待していました。ところがそこでイエス様は十字架で死なれたのです。このお方こそ救い主と期待してきたのにそれが失われ、夢はついえたということになります。弟子たちにとってはイエス様と自分達の歩みは挫折して終わったのです。しかもペトロは3回もイエスを否定したという最悪の終わり方です。イエス様が死なれたにしても、ペトロがイエス様を最後まで見守ったとか、このお方は自分の大切な方だと言って終わったのではなく、イエス様を見捨ててしまったのです。ペトロや弟子たちはイエス様に従う日々が終わったら、故郷へ帰って元の生活に戻るしかありませんでした。

その彼らにイエス様が先回りして行かれる。彼らの挫折と絶望の行き着く先がガリラヤであるなら、そこにイエス様が先回りして待っておられるというのです。そこで復活の主が新たに出会って下さいます。弟子たちはイエス様を見捨てましたが、イエス様は彼らを見捨てることはありませんでした。新しい復活の主との出会い、新たな主と共に生きる生活、永遠の命に生きる生活がそこから始まるのです。

「かねて言われたとおり、そこでお目にかかれる」(7節)は、ペトロのつまずきを見据えつつ主が語られた言葉(14:28)とつながっています。その時ペトロは自分の決意によってイエス様に従い通せると思っていました。しかしつまずき、イエス様を見捨ててしまう自分の罪を思い知らされ、その先にある神に見捨てられる死の裁きを、イエス様が背負って十字架に死んで、よみがえってくださったことを知るようになります。主キリストが、その十字架と復活のよって自分をとらえて離さずにいてくださったことに信仰の目が開かれます。そのときペトロは自分を愛して下さったイエス様を本当に見ることができるようになるのです。

婦人達は遺体のイエス様に会いに行きました。しかしイエス様は復活され生きて再び出会って下さいました。ですから私たちにとってもイエス様は過去に生き、今は死んだ方ではなく、今生きて働き、聖書をもって語り掛け、共に生きてくださるお方なのです。イエス様は復活によって私たちを死から命へと救い出して下さり、永遠の命に生きる者として下さいました。これがイースターの恵みです。