2017年5月14日「救いに招く神の思い」(ルカ13章31-35節)

前回、狭い戸口から入るようにという神様の真剣な招きが語られました。丁度その時ファリサイ派の人々がイエス様に、ヘロデがイエス様を殺そうとしていることを告げました。ヘロデがファリサイ派の人たちに自分の殺意を伝えさせたのか、ヘロデの殺意をファリサイ派の人たちが察してイエス様に伝えたのか、あるいはそれを口実に、ファリサイ派の人たち自身がイエス様を追い出そうとしたのか、それはよく分かりません。

とにかくヘロデ・アンティパスがイエス様を殺そうとしたのです。ヘロデは洗礼ヨハネが自分の罪を指摘したために彼を捕えて殺害しました。その後ヘロデはヨハネの生き返りとも言われたイエス様に会いたいと思いました(9:7-9)。やがてイエス様が捕えられた時、ヘロデはイエス様に会って尋問しますが、この時にはイエス様をあざけり侮辱してピラトに送り返しています(23:6~12)。ヘロデにとって自分の罪を指摘して悔い改めを求め、自分の生き方を変えるように求める者は都合の悪い存在でした。ヘロデにとって「ヨハネが生き返った」と言われるイエス様が、ヨハネと同じような人に思えてイエス様を殺そうとしたのでしょう。

これに対してイエス様はヘロデを「狐」(ずる賢い人物、また取るに足らない人物のたとえ)と呼んでご自身の思いをお語りになりました。ここで「三日目にすべてを終える」とありますが、これは文字通りの三日目ではなく、近い将来を表すユダヤ的言い回しです。ですからイエス様はここで、ヘロデがわざわざ命を狙わなくても、ご自分の使命はもうすぐ終わって死ぬことになるとおっしゃったのです。イエス様はヘロデから逃げるためでも追い出されたからでもなく、ご自分の使命のためにエルサレムに向かって自分の道を進まねばならないとおっしゃいました。33節のイエス様の言葉には、これが神様のご計画であって、自分はそれを実現するためにエルサレムに必ず行って使命を果たさなければならないのだという、強い決意が示されています。それまでは悪霊を追い出し、病気を癒す働きを続け、それがエルサレムでの十字架の死と復活・昇天によって完成されるのです。その意味では「三日目に」は死んで三日目によみがえることをも表していると言えるでしょう。

エルサレムは旧約時代ダビデ王家があり、神殿が置かれた場所です。ですからエルサレムはイスラエルへの神様の恵みを表す中心地でした。しかしイスラエルの王家と民は偶像礼拝と背信の罪を重ねました。神様はたびたび預言者を送りましたがイスラエルは真実な悔い改めを貫くことはしませんでした。そしてついに神の裁きとしてイスラエルは滅び、捕囚となったのです。イエス様はここで、くり返し悔い改めに招いたのにそれに応えなかったエルサレムへの深い嘆きを語っておられます。それが「エルサレム、エルサレム、預言者たちを殺し、自分に遣わされた人々を石で打ち殺す者よ、めん鳥が雛を羽の下に集めるように、わたしはお前の子らを何度集めようとしたことか。だが、お前たちは応じようとしなかった」という言葉です(34節)。

ですからエルサレムは神の民が神様の招きに応じない罪を表す中心地だと言えます。そこへイエス様が行かれて十字架にかかって死なれることによって、預言者を石で打ち殺すエルサレムの罪が頂点に達することになります。しかし同時にイエス様の十字架は人間の罪を背負う神の愛が頂点に達する出来事でもあります。その意味でエルサレムは神様の愛を最もはっきりと表す場所にもなります。イエス様はこのような神様のご計画を実現するために、エルサレムへ向かっておられるのです。

イエス様のエルサレムでの十字架、復活、昇天によって神様の招きはイスラエルに留まらず、全世界に広がっていくことになります。「お前たちの家は見捨てられる」とありますが、肉のイスラエルではなく、世界中のすべての民に広がる霊のイスラエルが形成されていきます。その様子をルカは使徒言行録で描いていきます。アブラハムの子孫だから、ということではなく、イエス様の御翼の下に、そのまま自分を委ねる人なら誰でも主の御許に永遠に憩うことが出来るのです。自分の生き方や考え方にこだわるのではなく、むしろそれを打ち砕かれて、イエス様に自分の人生を向けること、神様の招きに応じる信仰を神様が与えてくださり、私たちは救われるのです。

「ここを立ち去ってください」というファリサイ派の人々の言葉は、イエス様の招きに応え、このお方の羽の下に自分を委ねようとする信仰とは逆の意思表示と言わなければなりません。ファリサイ派の人々もイエス様を拒んだのです。その点ではヘロデと同じでした。彼らこそ神の民として救い主を待ち望んでいたはずなのに、せっかく目の前に来て下さった救い主を受け入れることができませんでした。自分達の考え方や生き方に固執して、神の預言者を拒む心の現れです。

神様の御言葉を聞きながら、その中で受け入れやすい言葉がある一方で、受け入れることに難しさを覚える言葉も私たちにはあるのではないでしょうか。自分の考えや価値観に合わない言葉を受け入れるのは難しいことです。警告や裁きの言葉、あるいは自分の罪を指摘して悔い改めを求める言葉を受け入れて従うことは簡単ではありません。これを拒む心が私たちの中にあるからです。その心はイエス様に「立ち去ってください」と言ったファリサイ派の人々やイエス様を殺そうとしたヘロデの心につながっていきます。そのためにイエス様は十字架に死なれたのです。私たちはそのようにして遣わされた預言者を石で打ち殺すのです。ここに私たちの罪が頂点に達している場所があります。私たちの罪の深みがあります。イエス様は真剣に私たちを招いておられるがゆえに、このことを真剣に嘆いておられます。

しかしイエス様は罪の頂点であるエルサレムに進んで行かれたように、私たちの罪の最も深い所にまで、断固たる決意をもって顔を向けて進み、そこで私たちの罪を背負ってくださいました。そのために十字架におかかりになり、死んでよみがえってくださいました。そのようにしてイエス様は、私たちの罪の最も深い所を、神様の救いが実現した場所に変えて下さったのです。神様の言葉を受け入れない罪を持つ私たちを、救いへと招き入れてくださったのです。イエス様の招きは今も続いています。イエス様の招きは私たちの罪にかき消されてしまうことはないのです。

イエス様は「お前たちの家は見捨てられる」という裁きの向こうに「主の名によって来られる方に、祝福があるように」と人々が迎える時を見ておられました。これは終末の救いの完成までイエス様が視野に入れておられたということだと言ってよいでしょう。イエス様ご自身が終末・再臨を見つめつつ私たちを招いてくださっていますから、私たちは自分の罪の向こうに救いの完成を見つめて生きることが出来るのです。

エルサレムに向けられた主の深い嘆きとそこにある主の真剣な招きの愛、これが私たちにも向けられています。そのようにして主は私たちと共にいてくださるのです。