2017年5月21日「神の律法と愛」(ルカ14章1-6節)

1節から24節まで、安息日にイエス様がファリサイ派の人の家での食事に入られたときのことが記されています。今日はその最初の部分、1節から6節までの御言葉に聞いてまいります。安息日の食事は礼拝の後、教師や知人を招いての楽しい食卓のはずですが、このときは様子が違っていました。イエス様はこれまでも安息日を巡ってユダヤの指導者たちと対立することがありました。人々はイエス様を非難するきっかけになる出来事を待ちかまえていたのでしょう。その言動に注目していました。

そのとき、イエス様の前に水腫をわずらった人がいました。なぜ水腫をわずらった人がこの場にいたのか分かりません。当時の律法学者の間では、このような病は不道徳な生活をした報いだという考え方があったといわれます。ですから周囲から喜ばれる客ではないはずです。イエス様を陥れるためにわざとここに呼ばれたという推測もありますが、それは分かりません。いずれにしてもここでイエス様がこの人の病を癒せば、安息日に仕事をしたことになり、イエス様を非難することができます。イエス様が安息日に18年間病の霊に取りつかれていた人を癒されたことも人々の記憶にあったのかもしれません(13:10~17)。そんな彼らの思いをイエス様は良く分かっておられました。その上でイエス様の方から彼らに「安息日に病気を治すことは律法で許されているか、いないか」と問いかけられました。イエス様はこの問いかけに答えようとせず黙っていた彼らの前で、病人を癒してお返しになったのです。

ここでイエス様は「あなたたちの中に、自分の息子か牛が井戸に落ちたら、安息日だからといって、すぐに引き上げてやらない者がいるだろうか」(5)と言われました。これは彼らの安息日理解の問題点を突く言葉です。ファリサイ人たちは神様の律法を忠実に守ろうとしました。だからこそ細かい具体的な適用例を研究して積み上げてきたのです。しかし安息日には何の業をしてはならない、という律法を忠実に守ろうとすると、どうしても文字通りには出来ないことが出てきます。その一つが、イエス様が指摘された例で、家族や家畜が井戸に落ちた場合です。安息日だからといってすぐに助けないわけにはいかないのです。彼らはこのような場合は助けても良いことにしていました。律法を厳しく守ることを求めつつも、都合の悪い所が出て来ると、律法の細則を緩めてつじつまを合わせたのです。「こうしなければならない、しかしこういう場合はいいのだ」と、言い訳が立つように理屈を操作し自分を正当化するやり方です。

彼らが守ろうとしているのは、「自分は律法を守っている、だから神様から祝福されている」と言えるようにすることでした。しかしそのために水腫をわずらう人の苦痛に同情し、一刻も早く癒されるようにと願う愛を持つことができなくなってしまいました。このようにして「神を愛し人を愛する」という律法の本来の目的からはずれてしまったのです。安息日に水腫の人を癒されたイエス様の方が本来の律法理解の在り方だと彼らは認めざるを得なかったのでしょう。だれもイエス様に何も言えませんでした。しかしイエス様のなさったことを受け入れることも出来なかったのです。

このようにイエス様はファリサイ派の人たちの律法理解に愛が欠けていることを明らかにされました。しかしイエス様がここで示されたことは、それだけではありません。これまでイエス様は、神の国の宴会への、神様の真剣で緊迫した招きを語ってこられました。このことを踏まえて水腫を患った人の癒しの記事を読むことが大切です。ファリサイ派の人たちにとっては、水腫を患う人の癒しは、18年間病の霊に苦しんできた人と同じで、安息日が終わってからでもよいものでした。しかしイエス様にとっては違いました。イエス様にとって目の前にいる病の人は、井戸に落ちた息子や牛と同様に、今すぐ救い出さなければならない緊迫した状況にある人たちでした。そうしなければ死んでしまう、そのような緊張感をもってイエス様は病の人を癒されたのです。

さらにもうひとつの点は、井戸に落ちた人や家畜は、自分で上がって来ることはできません。誰かが救い出さなければ生きることが出来ないのです。丁度そのように、水腫を患った人も、イエス様に癒されなければそこから救われることは出来ないのです。イエス様の救いなしには生きていけないのです。

実はファリサイ派の人たちにもイエス様の救いが必要なのです。しかし彼らは自分達にはそのような救いが必要だと思っていませんでした。だから病の人に対して安息日が終わるまで待つべきだとのんきに構えていたのです。そして自分達は律法を立派に守っているから神さまの祝福に与る資格があると思っていました。しかし本当は律法をきちんと守っているかどうか絶えず不安で、その不安を解消して安心するためにさまざまな例外規定を作って自分の立場を守ろうとしていたのです。彼らがしていることは、「わたしは律法を立派に守っています」と言って自分を取り繕って神様の審判に立とうとすることです。イエス様がなさったことは、このような凝り固まったファリサイ派の人たちの律法理解を突き崩すものでした。だから彼らはイエス様を受け入れることができませんでした。そのためにイエス様を十字架につけて殺そうしたのです。

彼らは自分達の考え方や生き方に合わないイエス様を受け付けることができず、イエス様の言葉を拒みました。これが預言者を殺した罪、神の言葉を殺す罪です。イエス様ご自身が預言者であり、神の言葉だからです。ですから聖書の中で、自分の考えに合う言葉だけを受け入れ、合わない言葉を拒むのは、預言者を殺す罪につながっていくものです。しかしイエス様はそのような人間の罪のために十字架で死なれたのです。

信仰生活をしていく中で、なかなか素直に受け入れられない聖書の言葉、従うことが出来ないでいる聖書の言葉にぶつかることがあるでしょう。そんなとき、自分が狭い戸口から入ることができず、神様から離れてひとり取り残された感覚を持つことがあるかもしれません。そんなときは自分で狭い戸口から入らなければという思いも浮かんできます。しかしイエス様はそのような私たちの弱さをよくご存じです。だからこそイエス様はエルサレムへの歩みを進め、神の言葉に従いきれない私たちの罪の中心にまで入って来てくださったのです。そして十字架で私たちの罪を背負ってくださいました。だから神様の言葉に従いきれない自分が、神様からひとり取り残されたような思いになったとき、私たちはひとり取り残されているのではありません。そこでも主は私たちと共にいてくださいます。そこには主の十字架が立っています。だから私たちは主に救われていることを信じて安心して良いのです。イエス様はファリサイ派の人たちに、律法を操作して取り繕う必要がないことをお示しになりました。ご自身がこの後十字架で、律法を守り切れない人間の罪を背負って下さるからです。このように、イエス様はご自身の十字架と復活によって神の国の宴会への戸口を開いてくださいました。この礼拝を用いて私たちをそこに招き入れてくださいます。