2017年5月28日「神の宴会に招かれる人」(ルカ14章7-14節)

イエス様がファリサイ派のある議員の家にお入りになったときのことです。イエス様は、招待を受けた客が上席を選ぶ様子に気づいて8~14節に記された言葉をお語りになりました。

8~10節に記されている婚宴のたとえでは、上席についた客が、もっと身分の高い人に席を譲る情景が語られていて、その場にいた客たちにはとても痛烈なものだったと思います。このたとえに続いてイエス様は「へりくだる者は高められる」と言われました。

ではへりくだるとはどういうことなのでしょうか。自分はまだまだ信仰の足りない者で、未熟なクリスチャンだ、と思うことがへりくだることなのでしょうか。そうであるなら、私たちは自分を低く評価することが出来た時、へりくだることが出来たことになります。そのとき私たちは自分が高められると思って喜ぶことができるでしょう。しかしこれでは「へりくだりなさい」という律法があって、自分はこの律法を守ることができたから高められると考えることになります。これはファリサイ派や律法学者たちが、安息日の細かい規則を守ることが出来ているから、自分達は神様の祝福にあずかることが出来ると考えたのと同じです。安息日律法が「へりくだり」の律法に入れ替わっただけで、律法主義と言われる本質は変わりません。

11節の「低くされる」「高められる」という受け身の言葉は、神様の行為を表しています。上席を選ぶ心は、人から自分を高く評価され、人から高められることを求める心です。しかしへりくだる者は、神様が高くしてくださるのです。14節に「あなたは報われる」とありますが、これも神様からの報いです。ですからイエス様はここで私たちに、神様から受ける報い、高くしていただく恵みに心を向けるようにと言っておられるのです。

婚宴のたとえの後イエス様は招いた側の人に、「友人、兄弟、親類、近所の金持ち」ではなくむしろ「貧しい人、体の不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人」を招きなさいと言われました。この両者の違いは、「お返しが出来るかできないか」です。ファリサイ派の議員の家に招かれた人々ですから、地位や身分の高い人が多かったのでしょう。その人たちは自分たちも宴会を開いて、この日招いてくれたファリサイ派の議員を招いてお返しすることができるでしょう。しかしイエス様は「むしろお返し出来ない貧しい人、体の不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人を招きなさい。そうすれば人からのお返しではなく神からの報いがある」とおっしゃったのです。

13章から続いているひとつの主題は、「神の国の宴会への招き」です。ここでイエス様は神の国の宴会に招き入れられる人は、神様にお返しが出来ない人たちだとおっしゃっているのです。自分は神様にお返し出来ると思っている人ではなく、むしろ自分は神様に何のお返しもすることが出来ないと思っている人、そういう人が、神の国の宴会に招き入れられるのだ、と主は言われるのです。それがここで言うへりくだりにつながります。

このことに関連する御言葉として、イザヤ書57章15~21節を挙げることができます。背信を繰り返すイスラエルに、神様は預言者を通してその罪を指摘し、悔い改めを求めました。しかし罪を重ねるイスラエルに、預言者は神様のさばきを語らなければなりませんでした。民の罪を責める神様はしかし、「わたしは、とこしえに責めるものではない。永遠に怒りを燃やすものでもない」(16節)と言われます。私たちは、自分の罪を裁く権威を持っている方から厳しく責められるとき、弱り果てるばかりです。罪を責められている自分の力では罪とその裁きを克服して立ち上がることが出来ないからです。そこから救われるには、自分を裁く権威を持つ方が、責めるのを止め、赦して下さる以外にはないのです。その時私たちは慰められ、回復することが出来ます。そのように神様から打ち砕かれたとき、主は「打ち砕かれて、へりくだる霊の人と共にあり へりくだる霊の人に命を得させ」てくださいます。ですからへりくだるのは自分でへりくだろうとしてへりくだるのではなく、自分が罪人であることを知らされ、神様から打ち砕かれることです。そのときには自分でへりくだろうなどと考える余裕もないのです。神様は私たちを打ち砕き、へりくだらせ、しかも高めてくださいます。

ここでマリアの賛歌を思い起こします。「主はその腕で力を振るい、思い上がる者を打ち散らし、権力ある者をその座から引き降ろし、身分の低い者を高く上げ、飢えた人を良い物で満たし、富める者を空腹のまま追い返されます」(ルカ1:51-53)と歌うマリアは、主をほめたたえこう言っています。「身分の低い、この主のはしためにも目を留めてくださったからです」(48節)。マリアは自分を低い者として語りますが、そこには自分で謙遜であろうという意識はありません。マリアはさらに「力ある方が、わたしに偉大なことをなさいましたから」(49節)と歌っています。神様が私を顧み、自分に働いて下さって、救いという神の御業のために用いてくださっていることを恐れおののき驚きつつ受けとめているのです。自分がへりくだったから神さまが高めて下さるなどと考える余裕はないし、そのような次元の言葉でもありません。受胎告知の場面で描かれたとおり、神様が一方的にマリアになさったことです。マリアは神様が自分になさった御業に驚きとまどいつつも、ただそれを受けるほかないのです。そのような信仰から「わたしは身分の低い、主のはしためです。にもかかわらずその自分を神は高くしてくださった」という言葉が語られています。

私たちが抱える罪と死を背負うために、「高く、聖なる所に住む」神様が、人となって私たちの所に来て下さり、十字架上で重罪人としての侮辱と苦痛の中で、神に見捨てられるところまでへりくだってくださいました。私たちが救われるためには神の御子がそこまでしてくださらなければならなかったのです。この主のへりくだりによって、私たちは自分がどれほど神に愛されているかを知らされます。それは私たちがへりくだったからではありません。神様が私たちを、「わたしの造った命ある者」(イザヤ57:16)としてその霊が弱り果てて滅びることがないようにして下さったからです。そのために私たちを永遠に責め、怒りを燃やすことをなさらなかったのです。この神様のあわれみを知る時、私たちは「わたしの目にあなたは価高く、貴く、私はあなたを愛し」(イザヤ43:4)と言って下さる神様の愛に出会うのです。

これほどまでに神様は私たちを高めてくださっています。この主の許にこそ、私たちが永遠に安らぎ憩う場所があります。これより上の席はありません。このようにして私たちは神の国の宴会に招き入れられるのです。この恵みに与ったとき、私たちは真実に神と人に仕えて生きるように導かれます。