2017年6月4日「神の子とする霊によって」(ローマ8章12-17節)

ペンテコステ(聖霊降臨)記念礼拝は、使徒言行録2章に記されている出来事を記念する礼拝です。聖霊が弟子たちに降り、彼らが大胆に福音宣教をするようになった出来事です。今日は、私たちが聖霊によって与えられる恵みにご一緒に与りたいと願い、ローマ書8章12~17節の御言葉に聞いてまいります。

15節には私たちが「アッバ・父よ」と呼ぶ霊を受けたことが記されています。新約聖書はギリシャ語で書かれましたが、当時の日常語はアラム語という言語で、「アッバ」はアラム語で「おとうさん」という意味の言葉です。このアラム語の「おとうさん」にギリシャ語の訳「父」がついて「アッバ・父」と書いてあるのです。「アッバ」という言葉は幼い子どもが「おとうちゃん」とか「パパ」という時の呼び方を表す言葉です。幼い子どもは「お父さん、少しお時間いいですか?」などとは言いません。まだ言葉にならないような声で「アバアバ」といって寄って来ます。何の警戒も恐れもなく、疑わずに信頼してそのふところに飛び込んできます。丁度そのように、私たちが神様のふところに飛び込むようにして「アバ父よ」と言って祈ることができると言われているのです。このように言いますと、とてもほのぼのとした光景を思い浮かべることが出来ます。しかしここにはそれだけでは表現しきれない意味があります。

15節の「呼ぶ」と訳された言葉は元来「叫ぶ」という意味の言葉です。神様に向かって親しくしかも全く信頼して、言葉にならないような言葉で「おとうさん」と叫ぶのです。この「叫ぶ」という言葉が使われている箇所として、まずマタイ27:50を挙げることができます。この箇所はイエス様が十字架の上で息を引き取られる場面です。「しかし、イエスは再び大声で叫び、息を引き取られた」。またヤコブの手紙5:4には「ご覧なさい。畑を刈り入れた労働者にあなたがたが支払わなかった賃金が、叫び声をあげています」とあります。ここでは金持ちに搾取された労働者が神の裁きを求めて叫んでいると言う所で使われています。どちらも非常に緊迫した状況、死に直面したときや理不尽な扱いを受けているような中で、神様に叫び声を挙げるという祈りです。神の子とする霊を受けた人は、このような苦しみの中で「アッバ、父よ」と神様に叫んで助けを求めることが出来るのです。

15節「人を奴隷として再び恐れに陥れる霊」とパウロは言いますが、私たちは絶えず恐れに陥れるような力にさらされているのではないか、と思います。神様から造られた人間の心の奥深くには、何か人間を超えた者を意識する宗教的な感覚があります。でもそのように感覚的に知る神様が、人を奴隷として恐れを抱かせる得体の知れないものとしてしか感じられないということがあるのではないでしょうか。

「奴隷として」とありますが、せっかく神様がいても奴隷が主人の顔色をうかがいながら従うように従っていたのでは恐れがあるままです。従っていても心から喜んで、とはなりません。それは愛と信頼とは違います。人間の親と子の間でも小さな子どもがいつも親の顔色をうかがいながらびくびくしているとしたら、それは健全なあり方ではないでしょう。神様は人間が奴隷のようにいつ罰を受けるか、いつ見捨てられるか、そんなふうにびくびくしなければならない相手としての神ではないと、ここで私たちに語っているのです。

私たち人間は、神様に正面から向き合うことの出来ない心をもっています。アッバ父よと親しく近づくことの出来ない原因を持っているからです。人間は神様に背を向け、神に敵対して歩んで来たからです。パウロはローマ書をそこから書き起こしています。それが1:18以下に記されています。偶像礼拝、不潔な欲望、悪意、不和、無慈悲などが挙げられています。このままでは神様と平和な関係ではなく、敵対関係です。だから神様に対していつもびくびくしているのです。それを克服するために、イエス様の時代の指導者たちは、律法を立派に守ることで神様に認めてもらおうとしました。けれどもそれでは真実に平安になって神様のふところに飛び込むことは出来ません。修行を積んで立派な人間になって神様に認めてもらおうとしても人間は不完全なものだからです。

主イエス・キリストはそのような私たちの罪と死を身代わりに背負って下さいました。神様は私たちを赦して下さって受け入れてくださっているのです。私たちは神の子とする霊を受けて神の子とされているのです。もう奴隷のようにびくびくしなくても良いのです。「アッバ父よと呼んで神のもとに飛び込むことが出来るのです。

私たちが神の子とされたことを、神の霊が確かだと証ししてくださると16節でパウロは語ります。私たちは信仰者となっても絶えず「人を奴隷として再び恐れに陥れる霊」の攻撃にさらされます。自分が神様の子とされていて、愛されているという確信が揺さぶられるような出来事や思いが襲ってきます。周囲の出来事や自分が誰からから受けた言動によって苦しめられるときもあるでしょう。また自分自身の落ち度や罪・失敗があれば、神様に対してびくびくするような気持になるかもしれません。いろいろなことがきっかけになるのです。だから私たちを神の子としてくださった神様ご自身が、私たちに神の子とされていること、神様が愛をもって導いて下さることを繰り返し確信させてくださいます。揺らいだ時にはそこから回復させてくださるのです。

私たちはさまざまな苦しみや罪のために神様の温かい愛の確かさを実感できない時、それでも「アッバ父よ」と祈る、叫びをあげることができるようにされています。助けてくださいと叫びます。まだ自分は助けてもらっていない、それどころか何をどうしてほしいのか、何を祈ったら良いのか言葉にすらなっていないときにも、とにかく私たちは「アッバ父よ」と呼べばよいのです。自分ではまだ祈りが聞かれていない、神は顧みてくださっていないと思っているかもしれません。しかし神様の側ではすでに私たちを愛する神の子として顧みてくださっています。神が父としての配慮をしてくださっています。人間の父は完全ではありません。ふさわしい配慮が出来ないこともあります。しかし神様は愛する御子をお送りくださり、十字架の死に渡され、復活させてくださった父として、私たちを配慮してくださっています。アッバ父よと叫んだ時に、それを確信して良いのです。私たちは神の霊によって神に助けを求めて「アバ父よと呼んだのですから。私は幼子のように神様を信頼できているだろうか、ふさわしい祈りの心になっているだろうか、そのようなことを心配しなくても良いのです。神が私たちの父となってくださり、私たちを我が子として下さっているのですから。

私たちは聖書によって、私たち人間を愛する神様がおられることが示されています。そして神の霊によってイエス・キリストによる救いを信じる信仰を与えられる時、私たちは神様に信頼して祈る特権を与えられるのです。

これが私たちに今与えられている聖霊降臨の恵みです。