2017年6月18日「神の招きに応える」(ルカ14章15-24節)

天の御国は豪華な宴会に例えられます。イエス様は宴会への招待にたとえて、神の国への招きを語っておられます。そのときイエス様の話を聞いていた客の一人が「神の国で食事をする人は、なんと幸いなことでしょう」と言いました。そこでイエス様が語られた宴会のたとえが16節以下に記されています。

ユダヤの上流社会では、宴会に招待するときは2回招待する習慣でした。一回目は宴会の期日を予告して参加者の予定を尋ね、二回目は、当日に準備を整えたうえで、あらためて招待しておいた人を招くのです。僕を遣わした主人は、手間暇かけて準備を整え、いよいよ皆を招くことができるようになったことを喜び、招待した人たちが宴会を楽しむ光景を思い浮かべて心躍らせていたことでしょう。

ところがここで思いがけないことが起こります。一度は出席の返事をしていた人たちが、次々を断り始めたのです。これはとても失礼なことです。断った理由はさまざまです。「畑を買ったので、見に行かなければならない」、「牛を買ったので、それを調べに行くところ」、「妻を迎えたばかりなので」・・・それぞれ大切な用事です。しかし必ずしも緊急なことでもないはずです。すでに出席の返事をしていたのですから、時間を調整することも出来たはずです。これではやむを得ずというより、これらを口実にして断ったと思われても仕方がないでしょう。断った人たちに共通していることは、彼らにとってはこれらの用事の方が、招かれた宴会よりも大切だったということです。この人たちの感覚では招かれた宴会は、一応出席の返事はしておきましたが、都合が悪くなれば後回しにしても良いものだったのです。おそらく普段から招かれたり、逆に自分達も招いたりしていたのでしょう。招待を受けてご馳走をしてもらえば、自分達もそのお返しをする、そのようにしてお互いの体面を保つことが出来るのです。その宴会がいいものだとは思っていましたが、自分達も招いているから、断ってもそれはそれでよいという感覚だったのです。このようなことは大変失礼なことだけれども、現実に起こり得ることではないかと思われます。

しかしこの後に招待した主人が取った対応は、当時の上流階級の人たちにとっては考えられないものでした。断られた主人は怒って僕に、「急いで町の広場や路地へ出て行き、貧しい人、体の不自由な人、目の見えない人、足の不自由な人をここに連れてきなさい」と命じたのです。僕はそうしたが、なお席が空いているので主人はさらに、「通りや小道に出て行き、無理にでも人々を連れてきて、この家をいっぱいにしてくれ」と言って、人々を「無理にでも」集めて自分の宴席をいっぱいにしたというのです。

ここで描かれているのは、あれこれ理由をつけて、神様からの招待よりも自分の都合や当面の生活の問題を優先している人間の姿と、なお神の国を人々で一杯にしようとする神の熱心です。断わった人々は、自分が神に招かれるのが当然だと思っていた人々でした。誰よりも自分が先に招かれると思い込んでいた人々です。神の招きを当然のことと考えるからその招きの意味、重みが分からず、軽く見てしまうのです。だから平気で断る資格があると思ったのです。主人は最後の24節で、「あの招かれた人たちの中で、わたしの食事を味わう者は一人もいない」と宣言しています。

断わった人々に代わって主人の食卓を味わうのは、「貧しい人、体の不自由な人、目の見えない人、足の不自由な人」です。この表現は13節にも出て来てきます。招かれてもお返しができない、つまり自分は晩餐会などに招かれる資格もなければ、用意もないと思っていた人たちです。そういう人たちが招かれます。さらに通りや小道にいた人たちが無理やりに引っ張ってこられると言われます。これは強要されるということではなく、神の招きの熱意、激しさを表しています。

イエス様は12~14節で、食事に招いてくれた人に、招き返せない人たちを招きなさいと言われました。その話を聞いた15節に登場した客のひとりは、自分も見返りを期待せずに人を招けば神の報いを受けられると思いました。自分はあくまで招待されればお返しに人を招待できる人間だと思っていたのです。だからイエス様はこのたとえによって、自分たちは宴会に招かれる資格があるのだから、断る資格もあるのだと思っていた人たち、それで自分の都合を優先し、招待を後回しにして断った人たちはあなたのことなのですよ、と言われたのです。むしろ人を招待することが出来ない人たち、だから宴会に招待される資格もないと思われていた人たちをこそ主は招き、神の国の食事にあずからせて下さると言われたのです。このような人達は、思いがけず宴会に招かれれば、何よりも優先して喜んで宴会に出席するでしょう。本来入ることの出来ない宴会に招かれることの素晴らしさを、何よりも大切なこととして受け止めるからです。

私たちは神の招きをどのように受けとめているでしょうか。私たち自身は全く神の招きにふさわしくない者です。しかしそのような私たちを主は熱心に招いておられます。天の国、神の国の祝宴、それは私たちひとりひとりが救われることを神様ご自身が喜んでくださる、その喜びの祝宴です。その喜びの大きさ、激しさがここで断れたときに怒る主人の姿がここで描かれています。また「無理にでも」という言葉に、何としても神の国の宴会を満席にしたいという神様の熱意がそのまま現れているのです。ユダヤ人とか異邦人とかいうことではなく、神様はすべての人々を激しく招いておられるのです。それほど私たちを、神は愛しておられるのです。

この愛を受けとめることなく、拒んでしまう心が人間の中にあります。イエス様の時代のユダヤの人たちがそうでした。イエス様の愛を受けとめず、拒んで結局イエス様を十字架につけてしまったのです。しかしその十字架の死によって、イエス様は人間の罪と死を背負い、神と私たちの間をとりなし、和解を勝ち取ってくださいました。それほどに私たちを愛して私たちを招いておられるのです。主イエスの十字架には、私たちを何とか救いたいという神の愛が現れています。同時に、神様の招きに応えようとしない、後回しにして神との間を壊している人間の罪も、ここに現れるのです。宴の用意が出来たと喜んで私たちを招く神様の愛を受けとめるように、無理にでも救われてほしいという強い願い、その御心によって主イエスはこの世に来られたのです。

この神様の真剣な招きは、永遠の神の国への招待です。永遠の命への招待です。他の何物にも代えることのできないものです。何よりもこの神の招きを重く受け止め応えること、それが、イエス様がひとりひとりに望んでおられることです。主は今も、私たちが招きに応えるのを待っておられます。