2017年6月25日「十字架のキリストに従う」(ルカ14章25-35節)

イエス様はご自分についてきた大勢の群衆に、「・・・父、母、妻、子ども、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない」と言われました。ここで「憎む」と訳されている言葉の意味は、「憎む」ではなく、「より少なく愛する」です。ですからここは家族や自分の命よりも私をより少なく愛する者は、「私の弟子ではありえない」という意味になります。27節では「自分の十字架を背負ってついてくるものでなければ」、33節「同じように、自分の持ち物を一切捨てないならば」、と言われてそれぞれに「私の弟子ではありえない」と繰り返されています。このような強い表現で、イエス様はご自身の弟子に求めておられることを語っておられます。それは続くたとえで明らかにされていきます。

まず塔を建てる時のたとえです。イエス様が「塔を建てる」と言われるのは、農民がブドウ畑の中に、泥棒や畑を荒らす動物を見張る塔を建てるときのことを考えておられるのでしょう。しかしここでは家でも何でも良く、要は建築をするときには、充分な費用があるかどうかきちんと計算しないで工事を始めれば、途中で未完成のままになってしまう、ということです。つまり信仰生活は途中で未完成で終わってはいけないので、最後まで信仰の生涯を全うするために十分な費用があるかどうかをきちんと計算すべきであるということになります。だから「腰を据えて」自分の信仰生活の完成を考えなければならないと言われるのです。

31―33節では二万の兵力で敵が進軍してくるときに、自分の一万の兵で迎え撃つことが出来るかどうかまず腰を据えて考えるだろうと言われます。このたとえは完成させなければならない信仰生活には戦いが避けられないこと、その戦いは一万の兵で二万の敵兵に向き合うようなものであることを意味しています。もしできないと分かれば、使節を送って和睦をしようとするだろう、というのです。兵力だけを考えるなら、「腰を据えて」考える必要はないはずです。一刻も早く、敵が迫って来る前に、まだ遠方にいるうちに頭を下げた方がいいに決まっています。それにもかかわらず迎え撃つことができるかどうか「腰を据えて」考えると言われます。ということは、兵力の差にもかかわらず、なお腰をすえて考えることが出来るということになります。圧倒的な兵力の差にもかかわらず勝利を得るために必要なものがあるかどうか、それを、腰を据えて考えるのです。

では兵力の差にもかかわらず勝利をもたらすものがあるとしたら、それは何でしょうか。27節に「自分の十字架を背負ってついてくる」という言葉があります。つまり自分の十字架を背負ってイエス様についていく者は、1万の兵で2万の敵兵を迎え撃つことが出来るのです。イエス様は私たちの罪と死を背負うために十字架にかけられて死なれました。イエス様の十字架は私のためであって、それほどに主が私を愛してくださったと信じて従うのがイエス様の弟子です。

イエス様に従う時に遭遇する信仰の戦いは、イエス様を先にするか後回しにするかという選択が求められる時にはっきり表れてきます。私たちが何を頼りに生きているかがあらわになるからです。その時に「私よりも・・・を愛する者は、私の弟子ではない」という言葉が迫って来ます。イエス様よりも大切にしていたもの、家族であれ隣人であれ、また財産であれ、あるいは自分の経験とか誇りとか、たとえ自分の命であっても、それらにしがみつく自分自身を十字架につけることが弟子としての生涯をまっとうするためには必要であると、イエス様はここで言われるのです。キリストの十字架と復活による罪の赦しと復活の命を、何よりも大切な支えとして生きることが、自分の十字架を背負ってイエス様に従うことになります。自分の十字架を背負ってイエス様に従っている人は、1万の兵力で2万の敵兵に勝利することができる、不利な状況を覆して勝利することができます。「罪と死という自分よりも圧倒的に強い相手に勝利することが出来るのです。ですから腰をすえて計算するのは、自分がキリストによって与えられている救いがどれほどすばらしいものかを腰を据えて計算し、考えてみるということでもあります。

フィリピ3:7-8でパウロは、自分が当時のユダヤ人の間ではエリートだったことを述べたうえで、主イエス・キリストを知ることのあまりのすばらしさに、それら一切を損失と見ていると語ります。さらにキリストのゆえに一切を失ったが、それを塵あくたとみなしている、とまで言っています。生きているときも死の時も、その後も神様が共にいてくださり、永遠の天の御国、すばらしい救いの完成に私たちは入れられます。この救いの素晴らしさのゆえに、他の一切を捨てることができるのです。

ここで言う「捨てる」は、家族についても、何についても、自分の所有権を手放して、主なるイエス様に明け渡す、ということです。逆に言うと、家族であれ何であれ、自分のものだというのをやめる、ということです。例えば家族ですが、家族は自分のものではなく、神のものだと言って手放すことが大切です。そうでないと家族のことを自分の思うようにしようとし始めるのではないでしょうか。そのためにかえってお互いを苦しめる結果になるでしょう。これは他のことについても同様です。自分の命さえも、自分のものではなく神様のものであることを認識しないと、自分の命を自分の身勝手な欲を満たすために使ったり、粗末にしたりするようになりかねません。イエス様はここで、それらをいったん手放して、神のものとして、主イエスにお返しすることを求めておられるのです。

そうすることによって私たちは、私たちを愛して下さる神様を自分の生き方の中心軸とするようになります。その上で改めて家族、隣人、持ち物、自分の命さえも神様からを受け取りなおすことが出来るようになります。すべては主のもの、神様が私に与えて下さった家族、友人、自分の命、また自分の持ち物だからおろそかには出来なくなります。家族や隣人を真実に愛し、持ち物であれば神様のお役に立てるような用い方を考えるようになるのです。そうして家族や隣人に対して愛の業をしていく、家族や隣人に仕える、ということが出て来ます。イエス様に従う中で家族や自分の命、自分の持ち物にふさわしく関わることが出来るようになるのです。

そもそも私たちに家族や自分自身を本当に支え、守っていく力はあるのでしょうか。私たち自身が十字架と復活の主に支えられ従っていく時に、はじめて私たちは主の愛をもって他者に関わることができるようになります。自分も家族も隣人も、神様の愛によってはじめて生きることが出来るからです。私たちはこうして神様に愛された大切な自分、隣人として受け取りなおすことができます。その時に、私たちは自分の十字架を背負って主に従うことが出来ます。主イエスご自身が私たちの重荷を背負って下さるからです。