2017年7月2日「あなたを見出す神の喜び」(ルカ15章1-10節)

ルカ福音書15章には良く知られた3つのたとえが記されています。見失った羊のたとえ、なくした銀貨のたとえ、放蕩息子のたとえの3つです。今日は最初のふたつのたとえから御言葉に聞いてまいります。「徴税人や罪人」は当時のユダヤ社会では、神の国の祝福にあずかる資格はないと思われていた人たちです。「ファリサイ派の人々や律法学者たち」は当時のユダヤ社会の指導者たちで、神の民の模範として神の祝福に当然あずかると思われていた人たちです。徴税人や罪人たちが話を聞こうとしてイエス様に近寄ってきました。これは14章7~24節で語られたように、神の国の宴会に出る資格のない人たちが、神様に招きに応えて宴席に着くということが実現している光景だといえるでしょう。しかしファリサイ派の人々や律法学者たちにはそれが面白くありませんでした。徴税人や罪人たちが自分達と同じ席に着いていることに我慢できなかったのです。律法をきちんと守っている自分達と律法を守れない罪人たちが、イエス様によって同じように扱われることに納得できませんでした。そこでイエス様はたとえを話されたのです。

まず見失った羊のたとえです。羊は羊飼いの許にいないと生きていけない動物です。はぐれたら自分で帰れず、死んでしまうしかない弱い動物です。このたとえは残り99匹をどう守るかではなく、見失った1匹の羊に関心を集中させています。要は1匹ぐらいどうでもいいのではなく、見失った一匹でも大切な、失われてはならない一匹であることを強調しているのです。なぜなら飼い主にとって自分が持っている大切な羊だからです。

次に無くした銀貨のたとえです。1ドラクメは1日分の賃金に相当します。これが大切かどうかですが、金額の大きさだけを考えればそれが大金かどうかは人によるでしょう。しかしここで問題になっているのは、やはり持ち主にとって大切な1枚だということです。

1匹の羊にしろ1枚の銀貨にしろ、共通していることは、持ち主にとって大切な自分のものだということです。イエス様は、「あなたがたも自分の大切なものが失われたら、必死になって捜すでしょう」と言って律法学者やファリサイ派の人たちも共通に持っている心に訴えています。その人にとって自分のもの、価値のあるものを失いたくないから必死に捜し求めるという、誰でも共通した思いに訴えているのです。そこから神様の思いに話が進んでいきます。神様も同じである、ということです。神様もご自分の大切なものが失われていくのを「まあいいや」、と言って放っておくのではなく、捜しに出て、見つけ出し、ご自分のもとに取り戻そうとなさるのです。徴税人・罪人と言われる人たちは、神様にとっては大切な、そして失われてはならないご自分の民なのです。だからイエス様は彼らを招き入れ、神様の話をし、食事も一緒になさったのです。

この二つのたとえで強調されているのは、羊の一匹、銀貨の一枚が見つかった時の喜びです。それも見つけられた羊や銀貨が喜んでいるのではなく、見つけた羊飼い、見つけた女の人の喜びです。つまり神様の喜びなのです。それも神様おひとりが喜んで終わるのではなく、その喜びを周りの人たちにも「一緒に喜んでください」と言う喜び方です。神の喜びに、不平を言っている人たちを招き入れようとしているのです。ここには私たち一人一人が神の国の宴会に招き入れられることを、神様がどれほど喜んでおられるかが語られています。私たちひとりひとりが神様にとって失われてはならない大切なひとりひとりであり、私たちが神様の所に来ることを、神様ご自身がどれほど喜んでおられるかが描かれているのです。「大きな喜びが天にある」(7)、「神の天使たちの間に喜びがある」(10)とあります。天では神様が、ここにいるわたしたちひとりひとりの事を大きな喜びをもって喜んでおられるのです。3つのたとえに共通したテーマは悔い改めです。しかし最初の二つは羊も銀貨も自分で持ち主の所に帰って来ることは出来ません。羊飼いの方から捜し出してかついで来なければ戻れません。銀貨の持ち主が捜し出して拾い上げなければ元の場所には戻れないのです。ここには自分で神の許に立ちかえることができない人間の姿が描かれています。同時に人間が神様の所に立ち帰ることが出来るのは、神ご自身が私たちひとりひとりを捜し求めて見つけ出して下さったからであることが描かれています。

イエス様はここで不平を言っているファリサイ派や律法学者たちにこれらのたとえを話されました。7節に記されている「悔い改める必要のない99人の正しい人」には二通りの解釈があります。ひとつはすでにイエス様の許に来ている人たちを指すという解釈で、基本的にこちらが素直な読み方だと思います。文字通りに読んで、見失われていた一人が神の救いにあずかる喜びが語られていると理解できるからです。

もうひとつは不平を言っている人たちを指しているという解釈です。そうだとすれば自分達は悔い改める必要がないと思っているファリサイ派の人々や律法学者たちについての皮肉が含まれていることになります。ここで不平を言っている人たちは、自分達は神の律法を守っているから神の国に入る資格があり、悔い改める必要はないと思っています。また悔い改めなければならないのは徴税人や罪人たちで、自分達は彼らとは違うと思っています。だから罪人や徴税人たちがイエス様から大切にされているのを喜べなかったのです。イエス様はそんな彼らに「一緒に喜んでください」といって天の大きな喜びを共にするようにと招いておられます。神の喜びを喜べない心は、実は神様から離れている心なのです。彼らこそ神様の御前から迷い出た羊であり、無くした銀貨なのです。イエス様はこのたとえによって、ファリサイ派の人々や律法学者たちをも捜し求めておられます。悔い改めが必要な人、迷い出た人、それは自分のことではないと思っている人にこそ、実は捜し求める神の愛が必要なのです。

私たちが神を見出し、神を信じて喜ぶことが出来ることよりも先に、神様が私たちひとりひとりを捜し求めておられます。あなたを見つけ出すことを神様がどれほど喜んでおられるか、そのために御子キリストを十字架に渡すほどに、神様は私たちひとりひとりを求めておられるのです。