2017年8月6日「金持ちとラザロ」(ルカ16章19-31節)

このたとえの中で、ラザロが死んでアブラハムのすぐそばに連れて行かれ、金持ちは死んで陰府に行くことになったのはどうしてでしょうか。金持ちは自分だけぜいたくな暮らしを楽しみ、自分の家の門前にいたラザロを助けなかったからなのでしょうか。もしそうなら、このたとえはラザロのような人を助けるように、というメッセージになるでしょう。

死んだ後の金持ちについては、25節にあるとおりアブラハムから「お前は生きている間に良いものをもらっていたが、ラザロは反対に悪いものをもらっていた。今は、ここで彼は慰められ、お前はもだえ苦しむのだ」と言われているだけです。ラザロに対する金持ちの態度が直接責められているわけではないようです。また、ラザロが金持ちと違って慈悲深い人物だったと言われているわけでもありません。

この金持ちは、ラザロを顧みず、無関心だったということは出来るでしょう。金持ちがラザロを顧みたという記述はなく、門前のラザロと対照的に、贅沢に遊び暮らしていたことが書いてあるからです。しかしもう一つの違う読み方もできるでしょう。ラザロはこの金持ちの食卓から落ちる物で腹を満たしたいものだと思っていたと記されています。そうやってこの金持ちの家の門前に来るのは、何らかの形でこの金持ちの食卓からのおこぼれが期待できたからではないか、ということです。残飯が家の外に運ばれてくるとか、もしかしたら、金持ちが家の者に命じて余ったものを与えたこともあったかも知れません。またできものだらけで犬がなめるような人が自分の家の門前に横たわっているのを金持ちは容認していたということも考えられます。うちの前にいてもらっては困る、どこかに行きなさい、と追い払っても不思議ではないのです。そうしなかったから門前にいることが出来たとも考えられるのです。しかも24節から、この金持ちがラザロの名前を知っていたことも分かります。そういう意味では一応の施しをするくらいのことはあったと見ることも出来るのです。しかしやはりこの金持ちはラザロを憐れまなかった、そして死後もラザロを自分の兄弟たちのために使おうとする自己中心的な心だったということは出来るでしょう(27節)。しかしだからと言ってこの金持ちが陰府に入れられたのは、ラザロを助けなかったからとだというのは無理があるように思います。問題は別の所にあるようです。

「ラザロ」という名前は「神はわが助け」という意味です。しかしだからといって彼が神を助けとする信仰に生きたと書いてあるわけでもないのです。ただ、主イエスのたとえ話に固有名詞が登場するのはこのラザロだけであることを考えると、やはりここにラザロと金持ちの違いを知る鍵があると考えることが出来るでしょう。ラザロはその名前のとおり神の助けなしには生き得ない者として生きたのでしょう。「神はわが助け」という名前に生きている、その言葉の通りの信仰に生きた、ということを示しているのではないでしょうか。

ラザロが貧しかったこともこのこととの関連で考えることができます。つまり彼は、金持ちの食卓から落ちるもので腹を満たしたいものだと思う他ないほどに、何も持っていなかったのです。犬にできものをなめられるような自分の状況を、自分の力ではどうすることもできなかったのです。何の財産も力もなく、ただ神を助けとして生きるほかなかった人の姿がラザロにおいて描かれているのではないでしょうか。彼には神の憐れみしかありませんでした。この世の価値観では、彼は悪いものをもらっていたのです。それと対照的に金持ちは、自分の持ち物で十分満ち足りていました。最高級の紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日贅沢に遊び暮らして、神の助けなど必要ない生活を生きて、そして死にました。生きている間、彼は良い物をもらったのです。

これが死後、神様の前に出た時、すっかりひっくり返ってしまいました。ラザロはアブラハムのところで慰められ、金持ちは陰府で苦しんだのです。そして、ラザロのいる所と、金持ちがいる陰府の間には大きな淵があって、ラザロの所から金持ちの所へ行くことはできないし、金持ちの所からラザロの所へ行くこともできないのです。それを聞いた金持ちは、ラザロに兄弟たちのところに伝道に行ってもらおうとします。しかしアブラハムはそれをきっぱりと断ります。それは、聖書だけで充分であり、聖書の言葉に聞いて信じないのであれば、誰か死んだ人がよみがえって、語られていることは本当だと言っても、地上に生きる人間が、それを真剣に受けとめるだろうか、アブラハムはそう答えたのです。

この金持ちの言ったことは、聖書だけでは足りない、もっとはっきりした証拠を見せることが出来れば信じてもらえるのではないか、あるいはもっとはっきりしたしるしがあれば信じるのに、という気持ちです。現代に生きる私たちにも理解できる気持ちではないでしょうか。しかし、悔い改めが起こるのは、奇跡を見ることによってではありません。聖書を通して、神が私たちに語りかけて下さる御言葉を本当に聞こうとする思いがなければ、奇跡に驚くことはあっても悔い改めは起こらないのです。御言葉によってこそ神様は信仰を起こしてくださるのです。

このたとえは、私たちに、何よりも聖書の御言葉、そこに示された主イエス・キリストの福音に生きるようにと私たちを招いています。「神はわが助け」という信仰に生きるとき、この世において悪いものをもらったとしかいえない人生であっても、神様の御前では、永遠の慰めに生きるのです。このたとえは、死後の世界がどうなっているかを描くのが目的ではありません。そういう興味に答えるためのたとえではなく、私たちに神の御言葉に聞いて悔い改めるように、「ラザロ(神はわが助け)」として生きるようにとの警告と招きなのです。