2017年8月13日「赦し、信仰、奉仕」(ルカ17章1-10節)

イエス様はここで弟子たちに、信仰者の集まりがお互いにどのように生きるべきかをお教えになりました。これは今日、教会がどのような共同体であるかを教える御言葉でもあります。

教会という共同体の中で、信仰の歩みの妨げになるような言動に注意するようにまず言われます。2節ではとても激しい表現が用いられていますが、これはイエス様が、小さな者の一人、つまりひとりひとりをどれほど大切にしておられるかを表しています。そのような大切な教会共同体のひとりひとりですから、その仲間が罪を犯している場合、見て見ぬふりをするべきではなく、その人を戒め、罪を犯した人が悔い改めて正しい信仰生活を回復できるように配慮することが求められています。罪を戒めるだけでなく、悔い改めへと導き、悔い改めた人を赦すようにとイエス様は求めておられるのです。4節は罪を悔い、立ち直ろうとする人に対して、何回でも赦しなさい、ということです。

キリストの福音を信じるということは、私たちが、自分が神様を愛することにおいて、人を愛することにおいて罪を持っていて、その思いと言葉と行いにおいて繰り返し罪を犯してしまう者であることを認め、その罪を主イエスが十字架で背負い、償って下さったことを信じることです。キリストの十字架の死と復活によって、私たちが罪の赦しと永遠の命を与えられたことを信じることです。だから教会でのお互いの関わりの中で、この罪の赦しを経験できるということがとても大切なのです。

5節で「使徒たち」と言われますが、弟子たちがやがて「使徒たち」と呼ばれる教会の指導者になったときに、お互いの罪に向き合い、罪の赦しを実践する教会を形成するようにイエス様はこの教えをお語りになりました。だから弟子たちは、赦しのない戒めは、主イエスによる赦しに生きる信仰を妨げ小さい者をつまずかせること、また戒めを欠いた赦しは、その人が罪を悔い改め、主の赦しによって立ち直ることを妨げることをわきまえる必要があるのです。

弟子たちはこれを聞いて、自分達に仲間の罪を何回でも赦す心をもって戒めるなどということが出来るだろうか、もっと信仰深くないとできない、と思ったのでしょう。それで彼らはイエス様に「わたしどもの信仰を増してください」と言ったのです。しかし主イエスは弟子たちに、からし種一粒ほどの信仰があれば桑の木も「抜け出して海に根を下ろせ」と言ってもいうことを聞くであろうと言われました。信仰は大きさが問題なのではないのです。からし種ほどの小さな信仰でも良い、本当に主イエス・キリストを自分の救い主と信じて頼りにする信仰があればよいのです。

主イエスはここで「取るに足りない僕」のたとえを話されました。あなたがたに僕がいた場合、その僕の機嫌を損ねないように、などということは気にせず仕事を命じるでしょう。その仕事をきちんとしたからと言って別に感謝するわけでもなく、当然だと思うでしょう、とイエス様は言われました。これは当時のユダヤの人たちが当然だと思っていた考え方です。そこで突然10節で、その主人に使われている僕があなたがたなのだ、とイエス様は言われます。ここで話は逆転します。あなたがたは僕をあごで使うことができる主人なのではなくて、その僕のようにひとりの主に仕え抜けばよいのだ、といわれるのです。

キリストを救い主として信じるということは、キリストに従って生きるということです。私たち人間は生まれながらに罪を持っています。自分の力で罪をなくすことはできません。そしてやがて死を迎えます。ですから私たちは罪と死の力に捕えられた奴隷だと言わざるを得ません。主イエス・キリストは私たちの罪と死を背負ってくださいました。私たちを罪と死から解放してくださり、その力から自由にしてくださったのです。キリスト信仰を持つ時に、私たちは神様から罪の赦しと永遠の命を与えられます。そのとき罪と死の奴隷であった私たちは、救い主イエス・キリストの僕として生きる者とされます。だから「イエスはわたしの主です」という言葉が信仰の告白ともなるのです。私たちは新たな主人であるイエス・キリストの僕として生きるとき、本当の幸いを知ることができます。私たちが罪と死から救われるために支払われた代償は、イエス・キリストの十字架の死でした。イエス様が私たちを愛して、そのためにご自分の命をささげてくださったのです。だから私たちは、このお方が自分にどのように生きることを望んでおられるのか、どのように自分をお用いになるのか、何を為せと言われ、どのような使命をお与えになるのかということを考えて生きることが一番幸いなのです。それが神と共に生きる人生です。ですからそれをしたからといって自慢したり、見返りを求める必要はありません。それが家族や誰かのために何かをすることかもしれません。またそれぞれに与えられた仕事や教会の奉仕であるかもしれません。ただ主イエスが望んだこと、私にお与えになった人生、その働きをしました、そういう人生だったと言えればそれで十分なのです。感謝されることを求めるよりも、そのように生かしてくださった神様に感謝して人生を閉じることのできる幸せがここにあるのです。

こんなことはおかしいと思われるでしょうか。しかし人生を振り返り、本当にお仕えする相手を間違えることほど悲惨なことはないと思います。自分自身に仕えるのが良いのでしょうか。しかしその結果、年を重ねるほど不満がつのり、あの時あの人があんなことをしたからとか、なぜあれほどやったのに誰も評価してくれないのか、私の恩を皆忘れるのか、そのようなうらみつらみが積み重なる人生を、どれほど多くの人が過ごしているだろうかと思うのです。家族や親戚に対して、また人生の過程で出会った人びとに対して、赦しとはほど遠い心で生涯を終えることもあるのではないでしょうか。

私たちの罪を赦し、永遠の天に迎え入れて下さる主イエスを仰ぎながら、私はあなたに仕えて生きました。いつもあなたが私と共にいてくださり、順境の時も、逆境の時も私を導いて下さいました。私はただしなければならないことをしたにすぎません。ありがとうございました。そのような神様への感謝に生きて生涯を終える、その幸いに、私たちは招かれているのです。