2017年9月3日「気を落とさずに絶えず祈る」(ルカ18章1-8節)

この箇所は「気を落とさずに絶えず祈らなければならないこと」を教えるために主イエスが弟子たちに話されたたとえです。

たとえの内容は、不正な裁判官に粘り強く裁判を願い続けるやもめの話です。当時やもめの社会的立場は弱く、周囲の人々によって、夫の遺産の土地を奪われたり、亡夫の借財のために子どもを売り飛ばされるなどといったことがあったと言われます。そのような社会で、横暴な扱いを受けたやもめが、思い余って裁判官に訴えたという状況です。しかし担当したのは神を畏れず、人を人とも思わない裁判官でした。当時の裁判官は、わいろをとって私腹を肥やすのが常で、力ある者に利益になるように裁判をしたといわれます。そのために貧しいやもめの訴えはなかなか取り上げられません。しかしこのやもめが力のある人が助けてくれない中でしつこく訴え続けたところ、裁判官はとうとう彼女のために裁判をしてやろうと言ったというのです。裁判官は「・・・あのやもめは、うるさくてかなわないから、彼女のために裁判をしてやろう。さもないと、ひっきりなしにやって来て、わたしをさんざんな目に遭わすに違いない」と言っています。ここで「さんざんな目に遭わす」という言葉は、「なぐられる」と言ってもよい表現です。それほどやもめの叫びは激しいものでした。

このたとえを読みますと、やもめは祈る私たちで、裁判官は神様を指すように思われます。もしそうなら、神様は不正な裁判官と同じで、私たちの祈りを聞く気はないけれど、私たちが気を落とさずに粘り強く祈ったから、うるさいので仕方なく、根負けして聞いてくれる、ということになります。そうであれば、このたとえが語るメッセージは、私たちの祈りは神様との根比べであって、拝み倒すほどに根気よく祈りなさい、ということになるでしょう。要するに熱心に祈れ、ということです。そのほうが分かりやすいかも知れません。

しかし主イエスは「この不正な裁判官の言いぐさを聞きなさい。まして神は、昼も夜も叫び求めている選ばれた人たちのために・・・」(6-7節)と言われました。ここで主イエスが「ちょうど神は」ではなく「まして神は」と言われたことに注意したいと思います。主イエスが「ちょうど神は」と言われたのであれば、先ほど述べましたように、神様は私たちが祈り叫んでも最初はとりあおうとなさらないが、必死にしつこく祈れば、こちらの勢いに押されて聞いてくれるということになります。しかし「まして神は」といえば、「不正な裁判官はこうだ、まして神は不正な裁判官ではないから必ず聞いて下さる。しかもそれは不正な裁判官が根負けして聞くようなこととは違う」ということになります。神様は、私たちが祈る前から、私たちのことを良く知っておられ、私たちの祈りを聞いてくださっています。不正な裁判官でさえ、やもめの願いに動かされたとすれば、「まして」憐れみ深い神様が、私たちの願いを聞いてくださらないはずはありません。だから気を落とさずに根気よく祈りなさい、ということになるのです。私たちは、神様が聞いていて下さると信じるからこそ、あきらめずに根気良く祈ることが出来るのです。

7節を読みますと、このやもめの祈りには、いつまでも放っておかないでほしいという、昼も夜も絶えることのない叫びがあることが分かります。速やかに裁いて、悪の力から助けてほしいという祈りです。「正しいさばき」は悪の力に圧迫されている者には、そこからの救いを意味します。キリスト者は、神が悪の力を罰し、私たちを悪の力から救い出してくださるように、神の正しいさばきを日夜叫び求めます。神様は「昼も夜も叫び求めている選ばれた人たち」をそのまま放っておかれることはないのです。

初代教会の人々は、この悪の力との戦いを、迫害という形で経験しました。私たちも今の日本社会で信仰生活をするときには、さまざまな形で悪の力と対決せざるを得ないと思います。日本ではキリスト者は少数です。家族や親族の間でもそうでしょう。そういう中でキリスト信仰に生きようとするとき、さまざまな葛藤、あるいは配慮を要することもあります。そんな中で、聖書が語る神様だけを信じて拝んで生きなくても、また忙しい中礼拝に来なくても良いではないか、そんなふうに言われることもあるのではないでしょうか。自分でもそう思える時もあるかもしれません。そのような誘惑に何も抵抗せず、世の中の流れに身を任せていれば、神の正しいさばきを昼も夜も叫び求めるようなこともないでしょう。必要を感じないからです。しかし主イエス・キリストに従っていこうとすれば、神様の愛から自分を引き離そうとする力を神様が裁いて、私たちを救い出して下さるように祈らずにはおれないのです。

悪の力がすべて罰せられる時、それは世の終わり、キリスト再臨の時です。それは私たちの救いの完成の時でもあります。そのときには天地万物を造られたまことの神、主イエスこそ私たちの救い主であることが誰の目にもはっきり知らされます。私たちはそこで昼も夜も叫び続けた叫びが完全に聞き入れられたことを経験します。この世の悪は消え去り、神様が人の目から涙をぬぐってくださり、「もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない」世界に入れられるのです(黙示録21:4)。逆に言えば、そのような世の終わりが来るまでは、悪との対決はあり続け、主に従おうとする人は神の正しいさばきを昼も夜も叫び続けないではおれないのです。だからキリスト者は、気を落とさずに祈らなければなりません。主イエスの再臨の遅さに疲れ果て、心がゆるみ、また祈りが応えられることに待ちくたびれて、神の正しいさばきを願う心を失ってはならないのです。

神様に従おうとする信仰があるからこそ私たちには戦いがあり、助けを求める祈りも生まれます。主イエスは、そのような信仰の戦いとしての祈りを支えるために、このたとえを語ってくださいました。主イエスが再び来られたとき、信仰がないから戦いもなく、助けを求める叫びもない、悪の力とうまくやっている、主が来られる必要がなかった、そんなことがないようにと、主は警告しておられます(8節後半)。

気を落とさずに絶えず祈る信仰者の群れがあることが、確かに神の国が来ているしるしです。主はここで、そのような信仰があるだろうかと私たちに問いかけておられます。主イエスは私たちを疑ってため息をついておられるのではありません。むしろ私たちに確かな約束を示して、私たちを祈りへと励ましておられるのです。このたとえによって私たちが気を落とさないで絶えず祈ることが出来るように支えて下さるのです。