2017年9月10日「祈りとへりくだり」(ルカ18章9-14節)

「自分は正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々に対しても」イエス様が話されたたとえがここに記されたファリサイ派の人と徴税人の祈りのたとえです。

まずファリサイ派の人の祈りですが、最初に語られるのは、自分はあの徴税人のような悪い人間ではないこと、あのような人たちと違うことを感謝します、という祈りです。それから次にもっと積極的に、自分が宗教的な敬虔のわざに励んでいることを語ります。当時一般のユダヤ人には年何回かという程度の断食が求められたといいますから、週2回はとても多い回数の断食です。全収入の十分の一も決められた額より多い献金です。ですからこのファリサイ派の人は、自分は決められたこと以上に励んでいると言っているのです。彼にしてみれば大真面目に祈っているのですが、傍から見てもうぬぼれを隠さない、高ぶった嫌味な祈り、自分を高くしている祈りだというほかないでしょう。

ここに登場するファリサイ派の人は、感謝の祈りをしていますが、神様に感謝しているのではありません。悪の道を歩まず、立派な信仰生活をしている自分をよりどころにしています。自分の立派さを自分に言い聞かせているのですから、独り言を言っていることになります。「心の中でこのように祈った」(11節)は原文では「このように自分自身に向かって祈った」です。神様の前に立ち、神様により頼むのではなく、自分を頼りにして自分で立っているのです。神様の前に立っていないとき、人は自分自身と他人を見つめ、比べないではいられません。そうしないと安心できないのです。相手に勝ったと思えて相手を見下して優越感・満足感を得るか、逆にかなわないと思って卑屈になるかのどちらかになります。

しかし人は神様の前に真実に立つとき、自分が神様の審判に耐えられないことを示され、「罪人のわたし」というほかなくなります。ここに登場する徴税人は自分が徴税人だから一層はっきり自分の罪を意識したといえるでしょうけれども、それだけでなく、一人の人間として罪を意識したのではないでしょうか。詩篇51編にはダビデが王としての地位を利用して姦淫と殺人を犯し、預言者ナタンからその罪を糾弾されたときの歌が記されています。ダビデは自分が神にのみ罪を犯し、神の御目に悪事と見られることしたといいますが、それだけでは終わりません。母の胎にいるときから自分は罪のうちにあったと言って、自分に染みついている罪を語っています。これは預言者によって神様の言葉に触れて、神様の前に立たされて、その審判を畏れて初めて知る自分の罪の告白です。ですからこれは神様の前に立っているときに出て来る言葉で、そこには自分と神様しかいません。他人と比較する余裕はありません。神様の審判の前に立たされて、「あなたは私に何か言うことがあるか?」と問われたら、「罪人の私をお赦しください」というほかないのです。

このことを踏まえて徴税人の祈りを読みますと、この徴税人が自分を低く評価してへりくだったから神様に義とされた、というのではないことが分かります。徴税人には「私はこれだけ自分を低くしたから義とされた」という意識はなかったはずです。徴税人の思いはむしろそれとはかけ離れたものでした。もし自分を低くしたから義とされた、というなら、徴税人は自分を低くした、「だから」、それに対する神の報いとして義とされた、ということになります。しかし徴税人の意識では自分は神の前に立つことが出来ない罪人なのです。「それにもかかわらず、私を憐れんでくださいと祈っています。罪人の私をなお見捨てることなく祈りを聞いてくだる神様の憐れみにひたすらより頼んでいるのです。神様の憐れみ以外に頼るものは何もないのです。ですから自分を他人と比べる余裕など全くありません。ただ神様だけに心を向けています。

もし他人が視野に入るなら、人には他人と比べて自分を高めないといられない心があって、それは事ある毎に出て来るものではないでしょうか。その心からなかなか抜け出せない自分がいることを完全に否定できるでしょうか。そもそもこの譬えを読んで、ああ自分はさすがにこのファリサイ派の人のようではない。むしろこの徴税人の方ではないかと思える、あるいはそう思うのだとしたらどうでしょうか。それは「私はこのファリサイ派のように高ぶる者ではないことを感謝します。自分はまだまだ未熟なクリスチャンです。駄目な者です。このような私で本当に救われているでしょうかと思うほどです」、そう言って自分はへりくだっているから大丈夫だと思っていることになります。それこそファリサイ派の人の祈りと同じになってしまいます。それは「自分を正しい者だとうぬぼれて、他人を見下す」ことです。その意味で、このたとえは私たち人間の心の中にある罪を浮き彫りにします。

しかしこの罪人の私たちが救われるために主イエスはだれよりも御自身を低くして下さり、私たちの互いに比べて相手を見下す心を、痛みをもって受け止め、十字架にまでかかってくださいました。このお方の前に立つとき、私たちは他人と比べる余裕などなくなります。十字架の悲惨さを知るときに、私たちは「主よ、罪人の私をお赦しください」、という以外にありません。そのとき私たちの心は本当に自由にされます。自分はあのような人とは違います、自分はこのように出来ています、そういって自分を飾らなくてよいのです。神様が罪人の私を受けとめて下さっているからです。主イエスはこのたとえによって私たちを他者と比べることから解放してくださり、神の憐れみ、罪の赦しの恵みに支えられて生きることができるようにしてくださいます。そのような信仰の世界への招きがここに語られています。神の前に砕かれて生きる幸い、それは十字架と復活のキリストによってはじめて知る喜びです。