2017年10月15日「今日、この家に救いが訪れた」(ルカ19章1-10節)

ザアカイは徴税人の頭で金持ちでした。当時ユダヤを支配していたローマ帝国に納める税金を集める徴税人は、同胞ユダヤ人からは敵のために働く裏切り者として嫌われました。しかも徴税人といえば不正なとりたてをして私腹を肥やすということで、二重の意味で嫌われ軽蔑され、罪人の代表格と見られていました。そんなザアカイの住むエリコの町に主イエスがやって来ました。彼は主イエスをどんな人か見ようとしますが、背が低く群衆にさえぎられて見えなかったので、走って先回りし、いちじく桑の木に登りました。日頃強引で不正な取り立てをしていたザアカイに、道をあけてくれる人などいなかったのでしょう。

ファリサイ派や律法学者と呼ばれるユダヤの宗教的な指導者たちは徴税人のことなど相手にしませんでした。食事の席も一緒にしません。自分達も徴税人と同じ罪人と見られてしまうからです。ザアカイはそのような徴税人でした。町のまともな人は徴税人を誰も相手にせずむしろ忌み嫌い、軽蔑しています。しかし徴税人は権力をかさにきて人々の優位に立ってお金を取り立てることができる立場でした。嫌われていてもお金と権力で相手を打ち負かすことはできます。ですから人との関係でいえば、愛だとか、何かを分かち合う、というようなことからはほど遠い生活だったのだろうと思われます。こういう生き方しか自分にはできないと思ったのかもしれません。

そんな彼が主イエスのことを聴いて興味を持ちました。自分の町にやって来た主イエスを見たいと思ったのです。ザアカイが主イエスに興味を持った理由は何だったのでしょうか。奇跡を行い、病を癒し、悪霊を追い出し神の国を語る主イエスに、ユダヤの人々はイスラエルをローマの支配から解放してくれる救い主を期待しました。ザアカイもそういう方を見たいと思ったのでしょう。もうひとつザアカイの事を考えると、彼が主イエスに特別な興味を持つ理由があります。普通の律法学者・教師なら徴税人や罪人と言われる人たちと交流を持つことは考えられませんが、イエスという方は逆で、徴税人や罪人と言われる人達の友となり、食事まで一緒にするというのです。それがまたユダヤの立派な先生たちから非難されているということです。ザアカイにしてみれば、自分のような徴税人たちと付き合ってくれる先生というのはどんな人なのだろう、ぜひ見たい、と思ったのではないでしょうか。

だから彼は何としても主イエスを見たいと思ったのでしょう。主イエスを見るために 走って先回りをして、いちじく桑の木に登ったのです。こうして背の低いザアカイは、自分を嫌っている町の人達を見下ろしながら、通り過ぎようとする主イエスを見ることができたのです。これで彼は目的を果たしました。あとはまた家に帰り、徴税人の頭としての日常に戻るだけでした。ところが話はそれで終わりませんでした。むしろここから始まったのです。

ザアカイのいる木の所に来た主イエスは、どうして知っておられたのか、上を見上げてザアカイの名を呼んで言われました。「ザアカイ、急いで降りて来なさい。今日は、ぜひあなたの家に泊まりたい」。この「泊まりたい」は、「泊まらなければならない、泊まらざるを得ない、泊まるように前から定められている」という意味の言葉です。私はあなたの所に泊まりたいと前から思って来たのだ。そうしないわけにはいかない。これは神の意志なのだ、ということです。

この言葉はザアカイの心の奥深くに届きました。ザアカイのような徴税人とは、世間のまともな人、ましてラビと呼ばれる教師たちはつきあおうとしません。自分も罪人と同類ということになってしまうからです。それなのにこのラビ、イエスという方は自分の家に泊まるという、そう決めてあるというのです。ザアカイは、イエスという方が徴税人と一緒にいるという話は聞いていたでしょうけれども、まさか自分の所に泊まるだなんて、思いもしなかったことでしょう。しかもザアカイの名前を呼んで、その家に訪ねてこられるのです。

ザアカイが木に登ってまで主イエスを見ようとしたのは、そうせずにいられなかったのは、やはりザアカイの心の奥深くで、満たされない心の渇きがあったからに違いありません。権力をかさにきて金持ちになっても、本当はこのままでいいとは思えなかったのでしょう。しかし自分でそこから抜け出すことはできませんでした。主イエスをいちじく桑の木の上から見ることが出来たとしても、結局そのままいつもの生活に戻るほかありませんでした。それ以上は期待できなかったのです。主イエスが他のラビと違う、何かがありそうだと思ってもそこから自分で一歩を踏み出すことはできませんでした。だから自分自身がこのままでは何か大切なことが欠けている、このままではいけないと感じつつも、徴税人で金持ちの生活でその渇きにふたをして生きていたのです。それ以上はどうすることも出来ませんでした。

主イエスの言葉は、そのようなザアカイの心の奥深くまで入り込んで来るものでした。主の言葉はザアカイに、彼が神様に背を向けて生きている者だということをはっきりと突き付けました。彼は、主イエスに呼びかけられて、神様に従う者とならなければ自分の飢え渇きが本当には癒されないことを思い知らされました。「この私の為に、私の所に、イエス様が来て下さった。ザアカイは、「急いで降りてきなさい」という主の言葉に従った時に、今まで経験したことのない世界を知りました。それは神様に愛されていることを知って生きる新しい人生です。これまでの生活では得ることが出来ない安らかな生活、神様に愛されていることを知って喜んで生きる生活です。目の前にいる主イエスの所にそれがあることに、彼は目が開かれました。主イエスの言葉が彼に新しい一歩を踏み出させました。だから彼は急いで降りてきて、主をお迎えしたのです。

これを見た人たちはみなつぶやいて言いました。「あの人は罪深い男の所へ行って宿をとった」。しかしザアカイは立ち上がって、自分が財産の半分を貧しい人々に施すこと、だまし取っていたら、4倍にして返すと主に言いました。これはザアカイが神様に赦されるために罪滅ぼしをする、ということではありません。主イエスの愛の中に招き入れられ、神様の祝福を受けて生きるようになったから彼はこのように言ったのです。この場にいた人々はつぶやいて「あの人は罪深い男のところに行って宿をとった」といいました。しかしザアカイは、罪深い彼のところに主イエスが宿を取ってくださったことによって救われたのです。だからザアカイの思いはむしろ、「そうです私は罪深い男です。私は主イエスと出会って自分がどんなに神の愛を知らず、また神を愛さず、隣人を愛さないで生きて来たか、そのことがよく分かりました。でもそのような私の所にこの方は来てくださったのです。罪深い私の所に来て宿を取ってくださったのです。だから私はもうひとりではありません。これからは神に愛されている者として、神を愛し、隣人を愛して生きるのです。そうしたいのです」そのようなものだったのです。だから自分がどんなに罪深い者かを知るということは、ザアカイにとっては神に出会う喜びとひとつのことなのです。

さきほど、徴税人・罪人と呼ばれる人達と付き合うこと、食卓を囲むことは、自分もそのような者の一人、仲間となることだと言いました。その意味では主イエスはまさに罪人の一人と数えられて十字架にかけられたのです。全く罪のない主イエス・キリストが、私たちの罪を背負って十字架に死んでよみがえり、私たちを新しい命に生きるようにしてくださいました。そうせずにおれない、神の御意志だ、主イエスはそのように今私たちひとりひとりに語り掛けておられるのです。

主は言われました。「今日、救いがこの家を訪れた。この人もアブラハムの子なのだから。人の子は、失われたものを捜して救うために来たのである」。ここにいるひとりひとりはザアカイのように世間から嫌われるような者ではないかもしれません。しかし自分の名前を呼んでくださる神様の愛を受け入れないで生きている人は、神からすれば「失われた人」なのです。神の愛を知れば、私一人ではない他の人も神に愛されている大切な一人であることにも目が開かれていきます。私たちの身近な人間関係、そして社会、世界、本当に共に生きる、支え合って生きる愛の世界になっているでしょうか。本来私たちは神によって命を与えられた者、アブラハムの子すなわち神の民として生きるべき者なのです。

主イエス・キリストは私たちに、あなたを探し出して救うために来た、と言われ、急いで降りてきなさい、今日はぜひあなたの家に泊まりたい、と語り掛けておられます。この呼びかけに応えて、主を喜んで迎える喜びを共にいたしましょう。神の「泊まらねばならない」が私たちをとらえて下さっているからです。