2017年10月22日「主が来られるときまで」(ルカ19章11-27節)

主イエスがこのたとえをお語りになったとき、主イエスはエルサレムに近づいておられ、人々はこのお方によって神の国はすぐにでも現れるものと期待していました。ここで人々が考えていた神の国は、文字通り地上のイスラエル王国という国のことです。そこで主はこのたとえを語られました。

このたとえには歴史的背景があると言われます。アケラオという人が、皇帝からユダヤを治める王権を認めてもらうためにローマに行きました。ところがユダヤ人の代表者50人がローマを訪れ、彼の任命を妨げようとしました。しかしアケラオは王位を受けて帰り、彼に敵対した50人を殺したという出来事です。ですから主イエスのたとえを聞いていた人達は、さきほどの出来事をすぐに思い浮かべることができただろうと思います。丁度そのように「ある立派な家柄の人が、王の位を受けて帰るために、遠い国へ旅立つことになった」。このたとえで王の位を受けるために遠い国へ旅立つというのは、主イエスが十字架におかかりになり、復活して天に昇られることを表しています。ですからこのたとえは、主イエスがエルサレムに入って王座についてすぐに神の国が来るのではなく、むしろ主イエスが不在となることを表しています。それからもうひとつは、主イエスが王位を得て戻って来るということです。

その主イエスが目に見える形ではおられない期間を弟子たち、そしてキリスト者たちは過ごすことになります。そこで問題になるのは、その留守の間に弟子たちがどう過ごすかということです。主人は旅立ちに際して10人の僕たちに10ムナ、つまりひとり1ムナを与えました。そのお金で商売するためです。マタイ福音書では3人の僕にそれぞれ5タラントン、2タラントン、1タラントン渡されますが、ここでは一人に同じ1ムナが渡されます。これは1タラントの60分の1という額で、100日分の賃金に相当すると言われます。タラントンのたとえではそれぞれ人によって違う賜物・能力が神様から与えられ、それを生かして過ごすかどうかということが問題になりましたが、ここでは皆同じ1ムナが与えられたのです。では1ムナというのは何を指すのでしょうか。まず1ムナは神の言葉と理解することが出来ます。あるいはまた同じ信仰、主イエスが救い主であられ、今は天におられ、やがて再び栄光を明らかにされておいでになるという信仰、と理解することも出来ます。そう理解するとこのたとえのストーリーとも合致します。主イエスの弟子たちは、神の言葉を委ねられ、また主人であるキリストが、今は天におられ、やがて再び来られる「かしこより来たりて生ける者と死ねる者とをさばきたまわん」(使徒信条)という信仰を持って、主人の留守の時を過ごすのです。

10人の僕たちは、彼らの主人に王様になってほしくない国民の中で主人の留守を過ごすことになります。10人という小さな人数で、自分達の主人を快く思わない、それどころか憎んでいる人々の間で生きるのです。主人から渡されたお金を使ってもうけるといっても周囲の人々はその僕たちにどのような態度をとるでしょうか。主イエスの昇天後、主を十字架につけた人々、キリストを憎む人々、そのような人々の中で弟子たちは伝道していくことになります。それは今日まで続いているということができます。この世の中でキリストの愛と言っても周囲から認められるかというとそう簡単ではないと思います。キリスト教は周囲の人達からどう思われるでしょうか。イエス・キリストが救い主だとか神のご支配だとかいうが、どこにそれがあるのか、そういう疑問を突き付けられることもあるでしょう。そんな中で弟子たちは委ねられた神の言葉、与えられた信仰を保ちながら生き、宣教と教会形成に取り組んでいくのです。しかしなかなか主イエスは戻ってきません。それでも主イエス・キリストこそ真実の王であると信じていくことができるかどうかがここで問題になっているのです。

さて、やがて主人が王の位を得て帰ってきます。そこで僕たちが呼ばれ、あずかった1ムナをどうしたかが明らかにされます。はじめの2人の僕はその忠実さをほめられ、報酬をうけます。しかし3人目の人は1ムナを布で包んでしまっておいたというのです。彼は主人から預かった宝をどのように保存するかを考えましたが、どのように生かすかを考えませんでした。この人の言葉の中ではっきり言われているのは、彼が主人をどう思っていたかということです。それは、主人を信頼していなかったということです。彼は主人に対して良い思いを持っていませんでした。彼は主人のことを恐ろしい人だと思っていたのです。それは主人を憎んだ国民の心に通じます。このたとえで主人は主イエスをあらわしていますから、3人目の僕の主人に対する思いは、主イエスが王として再び来られることを望まない人の思いにつながっていきます。それは、神様の愛を信じない心です。そのことは、愛によって主イエスを遣わしてくださった神様の心を無にすることだから、神の怒りを招くのです。それは彼が主イエスの敵になってしまうことなのです。

私たちは深い畏れをもって、主イエスが私たちを真剣に愛しておられる思いを受けとめたいのです。3人目の僕は、主人を恐い人と思ったから、あのような怠惰で消極的な生き方になりました。しかし主イエスが生涯かけて、そして十字架において示した神様は、恐怖の神ではありません。あわれみ深い神という見方と信頼からは、神様に対する忠実な生き方という新しい人生が開けたはずでした。

主人が王位を受けて帰ってきた時、最初の二人の僕は、「あなたの1ムナは10ムナをもうけました」(直訳)、「あなたの1ムナは5ムナをつくりました」(直訳)と言います。主語が「わたし」ではなく「あなたの1ムナ」であることに注目したいのです。彼らは自分が苦労した結果もうけたとは言いません。自分の業績については語らず、ムナそのものが新しいムナを生み出したかのように言います。私とその人生を舞台にして、ムナが生きて働き、大きなものを生み出していく。それは神様から与えられた信仰、主の御言葉を生かして生きるときに経験させていただける大きな恵みです。そのような僕は、自分の将来について、「良い忠実な僕よ」と必ず主イエスに迎えていただく日が来ることを信じることが出来ます。たとえ罪を犯しても、弱い私たちでも、それでも主の憐れみを信じてすがるなら、主イエス御自身が私たちを確かに救ってくださるのです。主イエスは、御自身が語ったさばきを、私たちが受けなくて済むように、主イエス御自身が、ご自分が語った神のさばきを引き受けて十字架にかかってくださいました。主イエスが王となるのをよしとしない人々、神を憎み自分が王になろうとする人間の罪によって主は十字架におかかりになりました。そのためにエルサレムに向かっておられたのです。

目に見える現実は、キリストを憎み、キリストが王となることを望まない人間の力が勝利しているように見えます。しかし私たちは、主の十字架と復活によって私たちの罪の赦しと新しい命の約束が既に与えられています。神様は、その約束をキリスト再臨において必ず果たし、神の国の完成をもたらしてくださいます。私たちはそのことを信じる信仰すなわち1ムナを大切にして、「主が再び来たりたもう時を待ち望みつつ」生きていきたいと思います。主はすでに私たちと共にいてくださいます。聖霊において共にいてくださいます。エリコの近くの盲人も、ザアカイも、ただひたすら主イエスを求めました。主を信じる信仰の価値をかけがえのないものと受け止めたからです。そのように主イエスにこそ、私たちの望みがあることを信じて歩んでいきましょう。