2017年11月5日「子ろばに乗って来られる王イエス」(ルカ19章28-40節)

主はエルサレムに入るにあたって、弟子たち二人を使いに出し、まだ誰も乗ったことのない子ロバを連れて来させました。不思議な場面だと思います。使いに出された二人の弟子たちは、向こうの村で主イエスが言われたとおりのことがあるかどうか見て来たわけではありません。どうなるか分からない、先の見えない所へ、ただ主イエスの御言葉によって行かされたのです。彼らが携えていたもの、頼りはただ主イエスの御言葉だけです。私たちも礼拝で主の御言葉に聞き、主の御言葉を携えて歩みを進めて行きます。この新しい一週間もそうですし、それぞれが自分の生涯全体を考えるときにも同じです。主の言葉に聞きながら先の見えないこれからの歩みに踏み出していきます。そうやって自分の歩みを進めていく、そのようなことをこの場面から思わされます。そのときに大切なことは、ここで弟子たちが託された言葉の内容です。「主がお入り用なのです」。ここで主がお入り用なのは子ろばです。しかし主の言葉に導かれる私たち自身の歩みそのものを、私たち自身のことを、主イエスがどのように見ておられるかが語られていると受け取ることもできます。私たち自身のことを「主がお入り用なのです」。神様のご用のために、神様の素晴らしさ、神様の愛がこの世において現わされるために、私たち自身のことを、主がお入り用なのです。そのように神様に愛され、神様から必要とされている者として自分自身を見る、自分の歩みを見て行くことです。神様の招き、召しがここにあります。

さらに「主がお入り用なのです」(34節)という言葉ですが、原文を見ると、「この子ろばの主人がこれを必要としているのです」と訳すことが出来ます。「この子ろばの持ち主」が、自分のものを今必要としている、と読むことが出来るのです。そうすると、ここで主張されていることは、この子ろばの持ち主は主イエスだということになります。弟子たちはどう思ったでしょうか。このようなことを子ろばの持ち主に言ったらどう思われるでしょうか。この子ろばは私たちのものなのに、イエスという人が持ち主だなんておかしなことを言う、と思われるでしょう。ところがその持ち主たちは、主イエスの言葉を受け入れて子ろばを差し出してくれました。これも不思議です。弟子たちが主イエスから託された言葉を告げたら、それが受け入れられたのです。普通の考えからは常識はずれなことなのに、それが受け入れられました。神の御言葉、主イエス・キリストの十字架と復活の福音、それは人間の知恵では非常識な内容です。しかしそれを弟子たちが語るとき受け入れられるのは、主イエスがそのようにして下さるということです。私たちが主イエスの福音を人々に証しするために主に用いられるとき、主はその証しが受け入れられるようにしてくださるのです。そこで主張されるのは、主イエスがすべてのものの主であられるということ、主こそ神、主こそまことの王であられるということです。「主イエスは、あなたの王でもあられます。あなたのことを、主がお入り用なのです そう告げることです。

そのことがこの後のエルサレム入城の姿によって描かれます。自分の服を道に敷くのは王を迎える行為です。主イエスは王として子ろばに乗って進んで行かれました。この出来事はゼカリヤ書9章9~10節の実現と言われます。この預言によれば、やがて来られる王はろばに乗って来る王で、戦車や軍馬を絶ち、平和を告げる王です。

この主イエスの姿に、弟子の群れは賛美の声を挙げました。彼らはこれまで主がなさったことを思い起こして喜んで神様を賛美しました。弟子たちはザアカイが回心したこと、盲人が癒されたこと、重い皮膚病の人が癒されたことなど、奇跡や主と出会って人生を変えられた人達を見て来たことを思い起こしたのではないかと思います。またペトロはガリラヤでの奇跡、主イエスとの出会いを思い出したかもしれません。いずれにせよ、主イエスというお方と出会い、それによってこれまで体験してきた神様の恵みを思い起こしていたのでしょう。こうしていよいよこのお方が都エルサレムに入られたのです。それらすべてが、主イエスを喜びほめたたえることにつながっていきます。それは主と出会い、福音の恵みを信じるようにされたこと、苦難の中で祈り苦闘し、そこで与えられた主の導きと慰め、そういう私たちの信仰体験に重なります。主から与えられた恵みを数えるとき、それはナザレのイエスこそ私の王であられる、それを喜んで語り、ほめたたえることにつながっていきます。

38節は詩編118編26節「祝福あれ、主の御名によって来る人に」の引用です。そこには「王」はありません。しかし弟子の群れはここで「王」という言葉を入れて主イエスをほめたたえています。これに対してファリサイ派の人々は、ローマ帝国の手前、王の入城などということは政治的な問題になることを恐れたのでしょう。また、このイエスという人にこんな形で都に入る権限があるのか、という気持ちもあったのでしょう。止めようとしました。

主イエスは彼らが考えたような地上的な王ではありません。しかし主は「義なる方であって勝利を得」(ゼカリヤ9:9)、圧倒的な勝利によって平和をもたらす救い主です。このエルサレムで、私たちの罪をすべて背負って十字架に死んでよみがえり、罪と死の力に勝利し、新しい命を私たちに与え、神の救いの御心を実現させてくださるのです。この主の御業によって、私たちは罪と死から解放されて平安を与えられるだけでなく、自分の人生を「主がお入り用なのです」という積極的な神の使命に生きる者とされるのです。そういう神との永遠の平和をもたらす王として、主イエスはエルサレムにお入りになったのです。

「天には平和、いと高きところには栄光」これは2章14節の天使の賛美「いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ」に対応しています。ただ、2章14節で天使は「地には平和」と言いましたが、ここでは「天には平和」とあります。地上には悩みと不安が尽きることはありません。次から次へと問題が起こってきます。また地上には争いが絶えないという現実があります。私たちはそういう世を、主の御言葉を携えて歩んでいくのです。一体どこに平和があるのか、むしろ悪の力、罪の力がまさっているように見える、それが世の姿ではないでしょうか。しかし天においては、神の所にはすでに平和があり、その平和が私たちのために用意されています。罪の力、悪の力は大きく奮っているが、しかしそれはすでに神によって打ち負かされたものに過ぎないのだ、というのがこの賛美です。私たちがこの賛美を歌いながらこの地上を生きることが出来るように、王なる主イエスは来てくださったのです。主はやがて誰の目にも明らかな形で、完全な平和を携えて再び来られます。それまでの間、私たちは天には平和がすでにあると歌いながら生きるのです。そのとき、私たちは地上の生活を支えられ、悩みと争いの絶えない世の中で、耐えて生き抜くことができるようにされていきます。私の罪が赦されていて、永遠の命の希望と、神の愛の確信があるところに平和があるからです。

だからこの賛美は誰にも止められません。「もしこの人たちが黙れば、石が叫び出す」と主は言われました。この賛美は、死にも打ち勝つ主イエスの力に支えられているからです。ハイデルベルク信仰問答問1は、「生きるにも死ぬにもあなたの唯一の慰めは何ですか」という問いに、「それはわたしが主イエス・キリストのものであることです」と言う答えでした。主が私たちを捕えていた罪と死の力から、私たちを解放して主の御許に永遠に生きるものとしてくださったことが慰めだということです。それは「生きるにも死ぬにも」です。この信仰問答の作者のひとりが、当時信仰のために迫害され、殺されるような地域を旅したことがこの問1から書き始めることにつながったと言われます。理不尽にも殺される、それは悪と罪の力が勝利したように見える瞬間です。しかしその時にも本当に勝利するのは「私が主のものとされていること」なのです。その王なる主イエスの勝利を歌うのがここで弟子の群れが歌った賛美です。この賛美をこの世で今私たちが歌い続けることが、私たちに与えられた素晴らしい使命です。そのためにあなたのことを、「主がお入り用なのです」、そう今私たちに語りかけられています。それを受けとめて歩んでいきましょう。どんなときにも王なる主が私たちの先に立って導いてくださいます。28節で主が「先に立って進み、エルサレムに上って行かれた」とあるとおり、主が先立って、私たちをしっかりととらえて、永遠の天の都に導き上ってくださるのです。