2017年11月12日「神の訪れのとき」(ルカ19章41-48節)

「エルサレムに近づき、都が見えたとき、イエスはその都のために泣いて、言われた」とあります(41節)。ここで使われている「泣いて」という言葉は、静かに涙を浮かべるというのではなく、泣き声をあげて泣くという意味です。主イエスがエルサレムをご覧になったときに激しく泣いた様子が描かれています。そしてこう言われました。「もしこの日に、お前も平和への道をわきえていたなら・・・。しかし今は、それがお前には見えない。弟子の群れは、主イエスがエルサレムにお入りになるのを喜んで神様を賛美しています。多くの人々は、ローマ帝国の支配を追い払って、イスラエル王国を再建してくれるメシアを、主イエスに期待していました。それは抑圧され苦しめられて、神の民としての誇りを傷つけられるような状況の中で、そこからの救いを求めてきた人たちが抱いた期待でした。

ところが主イエスの目には、この都エルサレムでご自分が十字架にかけられて死なれるということが見えていたのです。主イエスは、今は弟子の群れによる歓呼の中でエルサレム入城をしていますが、数日後には群衆の「十字架につけろ」という叫び、そして弟子の裏切りがあり、弟子たちが逃げてしまうことを、はっきりと見ておられました。人々は、自分たちがメシアの到来によって神の国が建てられると期待しているこの町で、救い主イエス・キリストを拒んでしまうのです。43~44節で描かれているのは、この時から40年ほど後に、エルサレムがローマ軍によって破壊されてしまう出来事であると言われます。主イエスはそれを、この町が神の訪れてくださる時をわきまえなかったからだと言われるのです。主イエスを拒み、自分達の考えで平和への道が開けると思って歩んだ結果が、エルサレムの破壊だということです。主イエスはこのとき、人々が見ていない未来を見て、深く悲しみ、泣いておられるのです。私たちが自分の人生だから神様なしにやっていけると考えて生きることは、神の訪れをわきまえないで生きることです。それは自分の人生から神様を排除して生きることです。主イエスは、人間の中にある神様の訪れを拒む心を悲しみ、声を挙げて泣いておられます。今この礼拝で、この主イエスの悲しみと涙を受けとめる、ということがあってよいのだと思います。

さて、主イエスは神殿に入られました。そこには主が涙して悲しんだ都エルサレムの姿がありました。主はまず、神殿の商人を追い出すことから始められました。ここに商人たちがいるのはそれなりの必要があったからでした。旅をして巡礼に訪れる人々が犠牲をささげることができるように、傷やしみのない、祭司によって検査済みの羊や牛が売られるなどしていたのです。その利益は法外なものでした。商人たちにとって神殿礼拝は祈りの家であるよりもビジネスチャンスだったのです。主イエスは46節で旧約聖書の言葉を引用して(イザヤ56:7、エレミヤ7:11)「『わたしの家は、祈りの家でなければならない。』ところが、あなたたちはそれを強盗の巣にした」と言われました。主イエスは神殿で商売をするのは不謹慎だから祈りなさいと言われたのでしょうか。ユダヤの人達は祈っていなかったのでしょうか。そうではないと思います。彼らが神様に期待した願いというのは、異邦人から独立した地上の神の国イスラエルを再建することでした。それが彼らの祈りだったといってよいでしょう。そして彼らにとって神様は、その自分達の願いをかなえてくれればよい存在なのです。それは言い換えれば、神様が何をすればよいのかを決めるのは自分達の側であって、人間の側が神様にそれを教えるのです。神様はそれを実行すればよいということになります。それは私たちの願いにおいても同じです。自分の人生は自分のものだから、自分が思うように生きる、それが当然であると考えるなら、その自分がやりたいこと、願う幸せを神様がかなえてくれるかどうかが主な関心事になります。神様が何をなすべきなのか、教えるのはこちら側、人間の側なのです。このような祈りでは、結局人間の側が主人で、王座に座っているのは人間です。神様はその主人に仕える僕にすぎません。そのような人にとって神様は、自分の気に入らないときには簡単に追い出すことができる神様であるということになってしまいます。神様に祈っているようでありながら、実際には自分が王となり、神様を排斥している人間の姿がここにあります。

主イエスが神殿でなさったことは、商人を追い出すことで終わったのではありません。「毎日、イエスは境内で教えておられた」のです。主イエスが境内で教えておられたということに、ルカ福音書が語る宮清めの意味があります。私たちは、礼拝で神様の言葉を聞くところから信仰生活を始めます。それがここで行われているのです。主イエスが御言葉を語ってくださることによって私たちは、自分に何が必要なのか、自分はどうすればよいのか、どうなることがよいのかを、自分で決めて神様に教えるのではなく、神様に尋ね求めるように導かれます。そのとき私たちは、自分が主人になって座っていた王座から降り、神様を主として、王として生きるように変えられていきます。これが本当の意味で神様の訪れをわきまえることです。神様が私の王となって私を守り、導いてくださる、その恵みによって生きるようにされていきます。

エルサレムで主イエスがこれから経験なさることは、自分が主人となって神様を排斥する人間の心によって、十字架にかけられるということです。人間の、自分が主人になろうとする罪が、主イエスを十字架に追いやるのです。しかし主イエスはそこから逃れることをなさいませんでした。神でありながら、ご自身を排斥する人間の罪を背負って十字架で死んでくださいました。それは私たちを愛しておられるからです。私たちは神様を排斥しようとする罪を持っていますが、神様は私たちを排斥することなく、その罪を背負って私たちを救ってくださったのです。そのために主は十字架で死なれ、復活して私たちを新しい命に生きる者としてくださいました。

私たちは主イエスのたとえに登場した徴税人(18:13)のように、自分が神の前に立つ資格のない者であることを認めざるを得ません。そして自分ではどうすることもできない中から「主よ、罪人の私をあわれんでください」と祈るほかはありません。しかしそのような私たちを、主イエスは決して見捨てることはありません。私たちのひとつひとつの営みに、主が訪れてくださいます。私たちは主イエスの御言葉に聞く中で、自分に何が必要か、どうすべきなのかを神様に教えるのではなく、「主よ、罪人の私を憐れんでくださいと祈りつつ、神様に導かれて生きるようされるのです。私の人生の主としてキリストをお迎えして、神様の愛の中を共に歩んでいきましょう。