2017年11月19日「キリストの権威」(ルカ20章1-8節)

イエス様はエルサレムに入られ、神殿から商人を追い出し、そこで教えておられました。しかしこれは祭司長、律法学者、民の指導者たちにとっては受け入れることができないことでした。彼らはイエス様を殺そうと謀りましたが民衆が皆、夢中になってイエス様の話に聞き入っていたのでどうすることもできませんでした。ある日、イエス様が神殿の境内で民衆に教え、福音を告げ知らせておられると、祭司長や律法学者、長老たちがやってきてイエス様を問い詰めました。「我々に言いなさい。何の権威でこのようなことをしているのか。その権威を与えたのはだれか」。彼らはユダヤの民と神殿の権威筋です。律法、つまり聖書の権威でもあります。その彼らにしてみれば、自分達が権威をもって支配している神殿という領域に、ガリラヤのナザレ、「異邦人のガリラヤ」と言われる地方からやってきたイエスという男が、商人を追い出してそこで人々を教えている、一体何の権威があってやっているのか、というわけです。勿論「あなたにはそんな権威はない、と言いたいのです。何の権威で、誰に権威を授けられたのか答えられないだろうから、みんなの前でそれをはっきりさせてやろうとして、このようにイエス様に詰め寄ったのです。

ところが逆にイエス様は彼らに質問しました。ヨハネの洗礼について、その権威が神からのものだったか、人からのものだったか、という問いです。洗礼者ヨハネは、イエス様を来るべきメシアとして指し示した人です。ですからヨハネが神からの権威で語ったと認めることは、イエス様についてもその権威を神からのものと受け入れる事につながっていきます。ただここではまず、彼らがヨハネをどう捉えていたかが問題になります。ルカ福音書7章29~30節にそのことが記されています。「民衆は皆ヨハネの教えを聞き、徴税人さえもその洗礼を受け、神の正しさを認めた。しかしファリサイ派の人々や律法の専門家たちは、彼から洗礼を受けないで、自分に対する神の御心を拒んだ。

彼らは相談しました。天からのものだ、と言えば、ではなぜヨハネを信じなかったのかと言われるでしょう。7章29~30節に記されているとおり、ヨハネを受け入れていませんでしたから。それはイエス様から改めて問いかけられたこのときも同じで、変える気はなかったのです。しかしそれをそのまま口にすれば、世論は自分達に厳しくなります。ヨハネを支持し、ヨハネに洗礼を受けた人々も大勢いるからです。だから民衆はこぞって我々を石で打ち殺すだろうと考えました。結局彼らは「分からない」と答えました。

彼らにとって自分達が祭司長、律法学者、長老であるということ、その権威は何よりの支えだったに違いありません。ユダヤの民に対して、また神殿という自分達の領域では、人々をその権威に従わせることが出来ると思っていたことでしょう。しかしその権威にも限界があることが明らかになりました。本当にその権威が頼りになるなら、民衆が何と言おうと、ヨハネは神からのものではない、これが真理だと権威をもって言い続けてそれを貫けばよいはずです。しかし民衆に殺されるかもしれないとなれば、こわくなって自分達の権威を貫くことはできず、信念を曲げて逃げるほかなかったのです。彼らが振りかざしている祭司長・律法学者・長老としての権威には力がないことが明らかになってしまったのです。

主イエスが彼らに問いかけたのは、結局イエス様を神からの救い主と認めるかどうか、その権威に従うかどうか、ということでした。これはとても大切な問いかけです。私たち自身が信仰の歩みを始めるとき、またその途上で、いつも聖書を通して神様から問いかけられることと同じだからです。天地を造り、私たちに命を与え、罪を赦し、私たちの行く道を支え導き、永遠の命を与えて下さる、そのような権威を持つお方として主イエス・キリストを受け入れ、このお方に従っていくかということを、私たちは神様から問いかけられるのです。私たちが主イエス・キリストの恵みをその身に一杯に受けて生きるのは、この神としての権威をイエス様に認めて、このお方の前にひざまずき、「あなたは天からのお方です」と信仰の告白をすることと深い関係があるのです。私たちが「イエスという方は何の権威があって救い主だと言うのか、それは本当なのか、と言ってイエス様に問い詰める者から、「あなたは私を誰と言うか」、というイエス様からの問いかけに応える者へと変えられることが悔い改めです。主イエス・キリストこそ私が頼ることができる、永遠の権威を持っておられる救い主である信じるとき、私たちの考え方、生き方が、神に導かれ、神に支えられるように変えられていきます。

祭司長・律法学者・長老たちは自分達の権威にこだわりました。自分達の考え方、生き方を変えられるのはいやだったのです。だから自分達が権威をもつ領域にイエス様が入ってくることを、我慢できませんでした。自分達より権威のある誰かが入ってくると、自分達の考え方、生き方を変えなければならないからです。だから何とか追い出そうとしました。その結果、イエス様を十字架につけたのです。誰でも自分の考え方や生き方を他人によって変えられるのはいやなのではないでしょうか。誰でも自分が権威を持って支配したい領域を持っているのではないでしょうか。自分がそこでは一番の権威者です。だからキリスト教とか聖書の教えを受け入れるといっても、自分の考えと一致するところだけ、自分の生き方や考え方を変えないですむ限りにおいて受け入れるということが起こります。キリスト者になってもそのような姿勢を持ち続けていることもあるのです。あくまでも自分が主人です。それは律法学者たちがイエス・キリストを追い出して十字架につけた心に通じるものです。民衆にも、ヨハネを受け入れたということだけですまない問題があります。この後群衆がイエスを十字架につけろと叫ぶのです。権威者も、民衆もイエス様を十字架につけたことでは同じです。律法学者たち権威者は民衆を恐れて自分達の考えを曲げました。同様に民衆もどちらについたら自分達に都合がよいか、あるいはその時の感情や熱狂に流されて右へ左へと動き、結局何も悪事を働いていないお方を重罪人として裁いてしまいました。そのようにして正義も公平も真理も成り立たないような世の中を作ってしまうのです。

だからこそ、そこにまことの権威が立たなければなりません。私たちを救うイエス・キリストの十字架と復活が立たなければならないのです。イエス様が十字架に死んでよみがえって下さったのは、本当に永遠の命を委ねることのできる権威をもたない私たちのためです。私たちの命を司り、罪を赦し、永遠に神と共に生きる命を与える権威によって私たちを支えるために、主イエス・キリストは来てくださいました。確かな権威をもつ言葉である神の言葉、本当に信頼できる、人生を委ねることのできる権威を、主イエスは持っておられます。このお方の権威に従うとき、私たちの考え方、生き方はキリストの愛を映し出すものに変えられていきます。「変えてくださいという、砕かれた思い、祈りが与えられていきます。そうやって主の福音の恵みに与る喜びを味わうようにされるのです。

礼拝の度に、「主イエスよ、あなたこそ生ける神の子キリストです。神様、あなたの権威にひざをかがめ、従います」そのような信仰の告白と賛美を、これからも共にしていきたいと思います。