2017年11月26日「ぶどう園のたとえ」(ルカ20章9-19節)

ぶどう園という舞台設定は、イエス様のお話しを聞いている民衆にはよくわかったと思われます。農夫たちにぶどう園を委ねて持ち主は遠くにいるということが、当時ユダヤでは実際にあったことだと言われるからです。このたとえで農夫たちはイスラエルの民、持ち主は神様を指すと読むことができます。また私たちがこのたとえを読む時は、ブドウ園を教会と読むことも出来るでしょう。さらに広げて、ぶどう園はこの世界、農夫たちは私たち人間、そして持ち主は神様を指していると読むことができます。

農夫たちは主人が作ったぶどう園を借り、そこでぶどうを作ります。主人から働く場所、生活の場を与えられて喜んで働き始める様子を想像することができます。苦労して畑を整え、農夫たちで協力して、収穫できるまでになりました。そこへ遠くにいる主人の僕がやってきて、持ち主である主人にその収穫を納めなさいと言います。勿論農夫たちの取り分もあるでしょう。ところが農夫たちはこの僕を袋叩きにして、何も持たせないで追い返します。続けて二人目、三人目が遣わされますが、農夫たちの僕への仕打ちはだんだんエスカレートしていきます。そしてとうとう最後は主人の跡取り息子を殺してしまったというのです。主人はどうするでしょうか。主人はぶどう園に戻って来て、この農夫たちを殺し、ぶどう園をほかの人達に与えるに違いないとイエス様は言われました。

これを聞いた民衆は、「そんなことがあってはなりません」と言います。主人は農夫たちにぶどう園を任せました。主人は監視者を送って絶えず目を光らせ、細かい報告をさせるとか、作業について口出しをするようなことをしていません。農夫たちがのびのびと作業できるように、また自分達自身の意志で、主人から預かったぶどう園を豊かにすることが出来る様にしたのです。しかし彼らはそれを受けとめることをせず、主人のぶどう園を自分のものにしたいと思うようになっていきました。主人はどいない。ここは自分の思い通りに出来る場所なのだ、そういう態度です。しかしこの農園のすべては主人のものであり、自分達は主人に養われており、その収穫を主人に収めて当然の者なのです。農夫たちはそのことを忘れていきました。

ぶどう園がイスラエルだとすれば、旧約時代のイスラエルも同様でした。背信の罪を悔い改めないイスラエルに、神様は預言者を送り、あなたがたは神の民であるから、まことの神のみに従うように告げたのですが、彼らはそれを受け入れませんでした。今聖書を通して、この世界は、生けるまことの神がお造りになった世界であり、私たち人間も神様のものであることが告げられています。しかしこの神様のメッセージはなかなか受け入れられません。そうして最後に遣わされたのは、主人の跡取り息子、すなわち神の御子イエス・キリストです。主人は、この子のことはたぶん敬ってくれるだろうと言って送り出しましたが、人々は彼を外へ放り出し、殺してしまいます。これはすぐ後に起こる主イエス・キリストの十字架の出来事を表しています。しかし主イエスの話を聞いていた人達はそれに気が付いていません。「そんなことはあってはなりません」と正義感を持って答えています。自分たちのことだとは思っていないのです。

「イエスは彼らを見つめて言われた。『それでは、こう書いてあるのは、何の意味か。『家を建てる者の捨てた石、これが隅の親石となった。』その石の上に落ちる者はだれでも打ち砕かれ、その石がだれかの上に落ちれば、その人は押しつぶされてしまう。』」(17~18節)。17節は詩編118編22節などの引用です。隅の親石として決定的に重要な役割を果たすことになる石を、家を建てる人が、これは要らないといって捨ててしまうというのです。それだけでなくこの石が、救いと滅びを分けるという決定的な権威を持っていることを、イエス様はお語りになりました。

ここに来て、律法学者たちや祭司長たちは、これはイエスを殺そうとしている自分達のことを指していることに気が付きます。そしてイエスに手を下そうとしたが、イエス様の話を夢中になって聞き入る民衆を恐れました。

今日、主人である神様は小さな存在にしか思えないかもしれません。聖書が語る神様というのは、何の力もないように見えるかもしれません。神が生きておられて働いておられるなどと言ってもそうは思えないかもしれません。そんな世の中で目の前にあるのは圧倒的な人間の冨の力、また権力や武力を手にした者の力です。やがて神が来られて審判が行われると言ってもどこにそんな証拠があるのか、と言われてしまうような世の中です。そのように人間が神を忘れ、自分達が主人だと思っている世の中はどうなっているでしょうか。

「まことに、万軍の主のぶどう畑はイスラエルの家。ユダの人は、主が喜んで植えつけたもの。主は公正を待ち望まれたのに、見よ、流血。正義を待ち望まれたのに、見よ、泣き叫び。」イザヤ5:7(新改訳)

このイザヤ書の御言葉の通りではないでしょうか。神様を忘れて人間が思い通りに生きる世界には不公正がはびこり、流血が絶えることなく、たくさんの人達が涙を流し、その叫びが満ちている社会です。どこで間違ったのでしょうか。農園は主人が作った主人のものです。そこで生きる農夫たちの生活も、主人によって与えられたものです。農夫たちはそれを忘れ、自分のものにしようとしました。私たちもすべてが神様のものであることを忘れる心を持っています。私の人生、私の家、私の財産、私の家族、私の考え、願い、生き方・・・。皆「わたしの」です。私たちは「私が権威をもった主人でなければ気が済みません。だから少しでも自分の思い通りになるように願い、努力します。しかし、それで私たちは幸せになっているでしょうか。自分自身も家族も、何でも自分のものだというところで失敗し、つまずき疲れているのではないでしょうか。

何を考えるときにも「私の」から出発していた私たちが、「神様の」という考えに変えられる時、私たちは隅の親石である主イエス・キリストに結ばれる者となります。主を十字架につけたのは私自身であることに気づかされます。そのお方が復活して私の人生の主人として、私を主のものとして、復活の主イエスに生かされ、導かれ、主に従う人生へと変えてくださいます。私のすべてにおいて、復活の主イエス・キリストが隅の親石となって支えて下さるのです。また私たちの教会の隅の親石として支え導いて下さいます。

主人は3度も僕を追い返されていながら、息子を送りました。お人好に思えます。このような農夫たちの所に息子を送るなら、彼らにもういちどチャンスを与えるためでなく、農夫たちを罰してしまえばよいのに、そう思えるほどです。しかし神様はそうはなさいませんでした。なお罪深い世に御子キリストを送られ、私たちの罪を背負うために十字架の死へと渡されたのです。神様の忍耐とあわれみがあります。私たちが要らないといって捨てて十字架につけて殺したイエス様が、実は全人類の救いがこの方にかかっているという隅の親石です。そして審判の時には、18節にあるように、この方ご自身が審判者としての働きをなさるのです。この方を無視して拒んで生きる者は、この石の上に落ちても、その人の上にこの石が落ちても、その人は砕かれあるいは押しつぶされてしまう。それほどの衝撃を持つ方が、イエス・キリストであるということです。イエス様は、私たちを復活の命をもって支えて下さるのです。