2017年12月3日「神のものは神に」(ルカ20章20-26節)

「わたしたちが皇帝に税金を納めるのは、律法に適っているでしょうか、適っていないでしょうか」(22節)という質問はイエス様をわなにかけるための質問です。カイザル(ローマ皇帝)への税金は、14歳から65歳までの男子にかかる税金(人頭税)で、毎年一人1デナリ(労働者1日分の給料)と定められていました。金額はさほど高額ではありませんが、神の民として誇り高いユダヤ人には屈辱的な税金でした。課税のために人口調査が行われた時には、大きな反乱が起きたほどでした(使徒5:37)。ユダヤの人々の間では、ローマ帝国への態度は、積極的に協力する人、しぶしぶ従う人、あくまでも反抗する人の三派に分かれていました。ローマ帝国側からすれば、納税に反対する人は、警戒すべき反乱分子ということになります。ですからイエス様が律法にかなうと答えれば、ユダヤ内部の強硬な反対派から命を狙われかねません。また逆に律法にかなわないと答えれば、ローマ帝国への反逆者として捕えられるでしょう。この質問はイエス様から納税が律法にかなわないとの答えを引き出し、ローマの権力に引き渡すことを狙ったものでした。

イエス様は納税に使うデナリ銀貨を見せるように命じ、「そこには、だれの肖像と銘があるか」とお尋ねになりました。イエス様を陥れようとしていた人達がその記号と肖像がカイザルのものだと言うと、イエス様は、「それならば、皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい」とお答えになりました。イエス様は、カイザルの権威を認められました。皇帝の硬貨が流通していることは、ローマ帝国の政治によって社会の秩序が維持されていることと結びついていることでもあります。イエス様はこれに納税することを認めたのです。イエス様の25節の御言葉は、皇帝の政治的権威を認めるものでありますが、同時に「神のものは神に」といって制限を加えるものでもあります。なんでもかんでも皇帝のものだというのではありません。また、皇帝のことは世俗のこと、そして神様のことは信仰の領域といって二つに分けるのとも違います。ではここでイエス様は何をおっしゃっているのでしょうか。

ここでのイエス様の御言葉は、ぶどう園のたとえと深いつながりがあります。ブドウ園のたとえでは農夫たちが、ブドウ園を主人が作って自分達に貸してくれたもの、自分達のものではなく主人のものであることを忘れて自分のものにしようとしたことが描かれていました。同じようにこの世界も、人間の命も、すべてを神がお造りになって私たちに貸してくださり、私たちがそこで生活することができるようにしてくださったものです。つまり、すべては神様のものなのです。そのことを忘れて何でも自分のものにしようとするところに、人間の罪が現れます。それが自然界においては環境破壊という形で、あるいは政治権力がそこにいる人々を暴力的に支配する形であらわれます。また私たちの日常生活においてもお互いを尊重できずに傷つけ合うという形であらわれます。夫婦の間で、親兄弟の間で、職場で、あるいはまた政治の世界でも、私たちが人とかかわるすべての場面にそれは及びます。

ぶどう園のたとえでは、農夫たちが、主人の農園を不当に自分のものだと主張し、それを実現しようとしました。そのために主人の跡取り息子を殺してしまったのです。どうしても何かを自分のものにしようとするとき、あるいは自分がそこの主人になろうとするとき、人は必死になります。ときには手段を選ばないこともあります。こうして跡取り息子が殺されていきました。同じように、「神殿は自分たちのなわばりであり、そこで権威を持っているのは私たちである」と思っていた彼らは、自分達の領域に入って来て自分達に従わないイエス様を断じて許すことができなかったのです。そしてあらゆる手段を用いてイエス様を排除しようとしました。自分達が異邦人の王だといって嫌っているローマ皇帝をも利用してイエス様を殺そうとしているのです。

結局神のものである神殿、エルサレム、神の民イスラエルを神のものとせず、自分のものにしようとする横暴な王は誰なのか、それはローマ皇帝ではなくあなたがた自身ではないか、そのようにイエス様は彼らに言っておられるのです。間違った権力者になっているのは祭司長や律法学者たちだったのです。神殿といえば神様にささげものをするところです。すべてが神の恵みであることを感謝し、自分自身が神様に造られ、命を与えられ、人生というブドウ園で神様への感謝の生活をするようにと期待されている者なのです。「あなた自身が神のものなのだ、ということです。それなら、「あなた自身が神のものを神に返しつつ歩んでいますか」、とイエス様はおっしゃっているのです。私たちは主のものです。それなのに「主の牧場の羊」であることに満足せず、自分が主人になろうとしてはいないでしょうか。そのように自分が主人であろうとするときに、私たちはイエス様を十字架へと追いやるのです。

結局イエス様は十字架にかけられ、死なれました。しかしそうやって私たちをもう一度父なる神に結びつけてくださいました。私たちが神のものとして生きることができるように道を開いてくださったのです。そのために十字架に死んでよみがえってくださいました。命の源である神様から離れては、死と滅びしかありません。その闇を引き受けてくださった主イエス・キリストの祈りと苦しみがあります。それが主の十字架の死です。その死と滅びを、復活によって滅ぼしてくださったのです。こうして私たちに、主のものとして、主の牧場の羊として生きる道が開かれたのです。これは神のもの、これはカイザルのもの、と分けることができるものではありません。すべてのものが神様の素晴らしさがあらわれるために用いられなければなりません。だから私たちも、お互いを神のものとして尊び合い、愛をもって共に生きて行くために用いられるべきなのです。

先日、葬儀を司式させていただきました。葬儀をさせていただきながら思わされたのは、結局私たちは自分が神のものとされたことを信じて生きることが、やがて天の御国に、神の御許に行く幸いにつながるということです。私の為に命をかけて愛して下さった主イエスの愛、そこに表された神の愛を受け止め、神のものとしてこの世の旅路を生きながら、自分の本国が天にあることを信じて生きることができる、それが何よりの恵みだということを、改めて思い起こしました。私たちは、この恵みによって自分自身を神のものとして神にお返しし、神様に自分をささげることができるのです。それが神の御手の中で生かされる幸いです。