2017年12月31日「神の救いを見る幸い」(ルカ2章22-38節)

先日のクリスマスに私たちは、飼い葉桶に寝かされた幼子を救い主として迎える信仰を分かち合うときを持ちました。そして年末となり、明日からは新しい年を迎えます。ここには同じ幼子に救いを見た二人の人が登場します。シメオンとアンナです。アンナは84歳の老人です。シメオンも彼の言葉から老人とよく言われますが、そうとは限りません。もしかしたらもっと若い人だったかも知れません。舞台は神殿です。当時の神殿では、商人たちがささげものを売る商売をしていました。イエス様はその商人たちを追い出し、そこで神様の言葉をお語りになりました。当時の神殿は、神様が共にいて、その人に必要な救いの言葉が語られる、そのような神様との生き生きとした交わりの中に生きる、そういうことが失われていた状態だったのです。シメオンはそのようなイスラエルの霊的な危機を見ていました。そしてその危機が神様によって慰められるのを待ち望んでいたのです。それは神の救いの御業が行われるのを待ち望んでいた、ということでもあります。私たちの住む世界と日本には、この年もさまざまな問題があり、今も続いています。まさに慰めを必要としている状態です。私たちひとりひとりの歩みにおいても同じでしょう。そのような中で神様の御業が行われることを待ち望む思いは、シメオンの気持ちに通じます。38節にはアンナが「エルサレムの救いを待ち望んでいる人々皆に幼子のことを話した」とありますが、シメオンやアンナだけでなく多くの人々が救いを待ち望んでいたことが分かります。

しかしシメオンは、ただそのような魂の飢え渇きを知っていたというだけではありません。「主が遣わすメシアに会うまでは決して死なない、とのお告げを聖霊から受けていた」(26節)とあります。これは生きている間に主が遣わすメシアに会うことが、神様からシメオンに与えられた使命であったことを表しています。ですから「お言葉どおり、この僕を安らかに去らせてくださいます」というシメオンの言葉には、神様の命令通りその使命を果たして、そこから解放された解放感・達成感、平安と喜びがにじみ出ています。それだけ緊張を強いられる使命を背負って生きて来たということです。彼は主が遣わすメシアが来た時に、それを見逃してしまわないように常に信仰の目を覚ましていなければなりませんでした。それが彼の使命でした。ですからメシアがいつきたのか分からないままで人生を終えるわけにはいかない緊張した信仰生活を送っていました。だからこそ彼はイエス様に出会った時、幼子イエスを腕にだき、神様を賛美したのです。自分の人生は主の救いを見たからもう十分、万民のために神が整えてくださった救いを見た、今こそ安らかに去らせてくださる、そういう思いが心の底からほとばしり出たのです。

救い主イエス・キリストに出会うなら、ここにいる私たち一人一人もこの一年を終えるにあたって、それのみならず人生全体を言い表す言葉として「主よ、今こそあなたは、お言葉どおり、この僕を安らかに去らせてくださいます」と語ることができます。「安らかに去らせて」は死をも意味すると読めるからです。私たちが何のために生きているのか、人生の空しさから救われるのはどのようにしてなのか、生きることと死ぬことにどのように向き合えばよいのか、このような人間にとって根源的な問いに対する答えがあるなら、生きている間にどうしでも出会わなければなりません。見逃すわけにはいかないのです。この救いを見るときに、本当に安らかに死に向き合うことができます。この緊張感は、シメオンが救い主を見逃さずに出会うことをその人生の使命とされた緊張感に通じるものです。26節「会う」は「見る」という言葉です。ですからこの箇所は「主からのキリストを見る前に死を見ることはないと、聖霊から示されていた」となります。キリストを「見る」ことと、死を「見る」こととが並んで出て来きます。これは意味深いのです。

ここでシメオンとアンナが出会った幼子はやがて十字架に死なれるお方です。何も罪のない方を十字架につけて殺してしまう人間の心は、人と人とがお互いに赦し合えない心、受け入れ合えない心、力で相手を負かす心です。それはお互いを生かすのではなく命を奪いあうことです。行き着く先は死です。これは私たちが抱える、慰めが必要な人間の魂の闇ということができます。そのような心を抱えた私たち人間の只中に、神の子キリストが飛び込んできてくださいました。そして私たちの闇をご自分の罪として、ご自分の死として背負ってくださったのです。そこには徹底的に自分を相手に与え、赦し、生かす神の愛があります。そして死んで陰府にくだり、神に徹底的に見捨てられる死をも引き受けてくださった主イエスの愛があります。このイエス様の十字架と復活のゆえに私たちは、キリストを死者の中からよみがえらせた神の力によって永遠の命を与えられるのです。だから私たちは世を去るとき、このシメオンの歌を自分の言葉として歌うことができるのです。このことこそが究極の望みです。

詩編39編5~7節にこうあります。「『教えてください、主よ、わたしの行く末を わたしの生涯はどれ程のものか いかにわたしがはかないものか、悟るように。』 ご覧ください、与えられたこの生涯は 僅か、手の幅ほどのもの。御前には、この人生も無に等しいのです。ああ、人は確かに立っているようでも すべて空しいもの。 ああ、人はただ影のように移ろうもの。ああ、人は空しくあくせくし だれの手に渡るとも知らずに積み上げる。」私たちが主イエスにお会いしないままであるなら、ここにあるとおりです。まことに慰めのない、そして慰められるのを待ち望まずにおれない人生の空しさが歌われます。しかし詩人は続けます。8~10節「主よ、それなら 何に望みをかけたらよいのでしょう。わたしはあなたを待ち望みます。あなたに背いたすべての罪からわたしを救い 神を知らぬ者というそしりを受けないようにしてください。わたしは黙し、口を開きません。あなたが計らってくださるでしょう」。神様を待ち望み、神を知ることによって人生の営みは全く変わります。私たちの人生は、神が共にいてくださり復活のキリストと共に生きるものとなります。この労苦も、喜びも悲しみもすべてを主が御手の中で受け止めてくださっている、そのように信じて生きる人生になります。順調にできたことも、思うように出来ないまま苦労していることも、神がすべてをはからってくださることを信じて生きるときに、私たちの人生の労苦は無駄な、空しい営みではなくなるのです。ですから「今こそやすらかに去らせてくださいます」はいかに死を迎えることができるかで終わらず、そこからこの信仰をもって生きる、生きる上での私たちの信仰の歌となるのです。

今私たちには主イエス・キリストという永遠の慰めが与えられています。私たちが生きるときにも、死のときにも、その後にも、私たちの所に主イエス・キリストがきてくださった。それがクリスマスでした。だから私たちが今日共にする信仰は、主が来て下さったことを受け止め、シメオンの賛歌を歌う信仰です。私たちの所に来て下さった主イエスを受け入れないなら、あれもだめだった、神様は本当にいるのか、何もしてくれない、と文句を言って生きることになるでしょう。それは主イエス・キリストを受け入れずに十字架につけた人達の心と重なります。だから主の到来は人の心をあらわにするのです。しかし主は私たちの所にきてくださいました。

シメオンはなぜ幼子がメシアだと分かったのでしょうか。それは聖霊が彼にそれを示してくださったというほかありません。しかしこの「示しはシメオンだけでなく私たちにも神様が与えて下さる恵みです。飼葉桶に寝かされた幼子を救い主と信じること、この幼子に自分の永遠の救いを見る信仰、それは聖霊が私たちに示してくださったというほかはありません。私たちが自分で分かるかどうかということを越えて、神様が私たちの心を開いて、このお方が救い主であることを信じさせてくださるのです。そして私たちが、主が与えてくださる導き、神の御業を見逃さないようにと、神様は私たちに語り掛けてくださっているのです。シメオンが歌った時、なおイスラエルの苦難はありました。この後罪のないイエス様が反対を受けて十字架につけられます。マリアは心突き刺される経験をしていきます。見た目には神が力なく敗北していくように見えますが、その中で神の救いの御業は進んで行くのです。だから私たちも、人間の成功・失敗や勝ち負けを越えたところで、死にあっても、神の救いの御業を見ることができるのです。ですから私たちは今年1年、主が導き共に歩んでくださったことを信じることができます。来年も、これからも主が共にいて導き支えてくださるのです。こうして私たちは、今こそ安らかに2017年から去らせていただくのです。この目で主イエスの救いを見たからです。