2018年1月7日「私たちの主、イエス・キリスト」(ルカ20章41-44節)

ユダヤの指導者たちはイエス様を陥れようと質問しましたがうまくいかず、もう誰もイエス様に質問しようとする者はいませんでした。今度はイエス様の方から質問したのがこの箇所です。42節は詩編110編1節の引用です。当時の人々はこれをダビデの詩編として読んでいました。神様はダビデに、ダビデ王家が永続することを約束され(サムエル下7:16)ましたが、その後救い主メシアがダビデのすえとして現れることが語られてきました。それでイエス様の時代のユダヤの人々は、ダビデのすえ・子孫である救い主、ダビデの子を待ち望んでいたのです。詩編110編1節の言葉ですが、ルカ福音書の引用で見ると「主は、わたしの主にお告げになった」とありますが、最初の「主」は「主なる神」つまり神様のことです。また「わたしの主」の「わたし」はダビデのこと、「わたしの主」の「主」は「救主、メシア、キリスト」を指します。ですからダビデの言っていることは、「神様は、私の主であられるメシアにお告げになった」ということになります。

ですからイエス様の質問はこうなります。人々はどうしてメシアはダビデの子だというのか。ダビデにとってメシアは「わたしの主」なのに。あなたがたはメシアをダビデの子だというが、ダビデ自身がメシアを「わたしの子、わたしの子孫」と言うのではなく「わたしの主」と呼んでいる。それなのになぜあなたがたはメシアを「ダビデの子」というのか、ということになります。どうでも良い問題のように思えますし、実際どちらも矛盾しないでしょう。メシアはダビデの家系から出てくる。ヨセフはダビデの家系でしたからイエス様はダビデの子・すえです。また同時にダビデにとっても神様から遣わされるメシア救い主だから「わたしの主」と詩編で言っていることに矛盾はないからです。

当時のユダヤの人々は「ダビデの子」として救い主が来られると待望していましたが、そこで期待されていたのは、ダビデの子孫としてかつてのダビデのような統一王国を造り、自分達を支配しているローマ帝国の支配を追い払ってくれるような力強いメシアです。その背景には、ローマ帝国に支配されたユダヤの人々が置かれた苦難や悲しみ、苦しみがありました。人々はそれを打破してくれるメシアをイエス様に期待しました。だから熱狂的にイエス様の話を喜んで聞いていたのです。

これに対してイエス様は、ご自身がダビデの子であることを否定しませんでしたし、ご自身がそう呼ばれることを受け入れておられました。しかしそのダビデの子を、ダビデ自身が「わたしの主」と呼んでいるのはどういうことか、と問いかけたのです。ダビデにとって自分の子孫であるメシアは「わたしの主」なのです。しかしあなたがたは、ダビデの子であるメシアを、「わたしの主」として信じているかと問いかけておられるのです。

人々はイエス様の奇跡や言葉に接して、この方がダビデの子として来られたメシアではないかと期待し、自分達の願いに応えてくれるに違いないと思ってついてきました。一方ユダヤの指導者たちは、イエスはメシアではないと判断して殺そうとしています。それぞれが自分の期待をイエス様にあてはめてメシアであるかどうか判断しているのです。このような考え方では、イエス様が本当にメシアかどうかは各自が判断するのですから、メシアと「わたし」の関係は、救い主は「わたしの主」ではなく「わたしが主」になっていることになります。しかしこの詩編が歌うダビデのメシアに対する信仰は、「わたしの主」なのです。この点をイエス様は問題にしておられるのです。

イエス様は人々の願いを、そのようなものは意味がないと言って無視なさるわけではありません。イスラエル王国の崩壊・滅亡、その後強い国に支配されて抑えつけられている人々の中にある願いが、こういうメシアであってほしいという期待につながっていました。当時の人々はこの詩編から、あのダビデ王さえも待ち望んだ王があると示されました。彼らは現実の苦難を嘆きながら、そこから救ってくれるメシアを待ち望んだのです。イエス様はその切実な願いを軽んじることはなさいません。むしろそれを聞き取り、受け止めてくださいます。神の民の嘆き、私たちひとりひとりの切実な願い、救いを待ち望む思いをイエス様は受けとめてくださっています。その意味では「ダビデの子」に託した人々の思いを、イエス様ご自身が誰よりも理解し受けとめてくださいます。しかしそこに留まらず、私たちが考えるメシアではなく、神様が私たちに本当に必要な救いをもたらしてくださるメシアをおつかわしくださるのです。ダビデがメシアを「わたしの主」と呼んだとき、彼は自分がこういう仕事をしたから、私の子孫であるメシアにはこういうふうに受け継いでほしいとか、こういうメシアであってほしいと、ダビデが判断したわけではありませんでした。ダビデ自身がメシアについて、自分の働きの範疇でとらえきれない、自分の判断を越えた「私の主」であられる、と歌いました。イエス様はご自分をそのようなメシアなのだと主張なさったのです。つまりダビデはメシアを、自分がどういうメシアか決めることのできる相手ではないことを知っていました。メシアはどのような救い主であり、どのような救いをなさるのかは神様がお決めになるのであって、自分はそれに従うだけなのだという信仰が、ダビデの信仰でした。だから彼は「私の主」と歌ったのです。だからあなたがたもこのダビデの信仰に生きたらどうですか、とイエス様はここで言われるのです。

実際、ダビデの子として来られた主イエス・キリストは、人々が望んだように力づくでローマの支配を打ち負かし、かつてのような繁栄をイスラエルにもたらす救い主ではありませんでした。むしろ貧しい様で生まれ、飼葉桶に寝かされた幼子としてその生涯を始められ、この場面の後、捕えられて十字架にかけられ、罪人として処刑されます。その過程で力を奮って敵をけちらすようなことは何一つなさらなかったのです。その意味では民衆の願いとずれた方向に向かって行かれたのです。そしてこの過程で、これまでイエス様の話を喜んで聞いていた民衆が、こんどはイエスを十字架につけろ、と叫ぶようになります。このことは、イエス様がここで問題になさったことと深いつながりがあります。自分達の求めに従わないとわかったときに、人々はイエスを十字架につけろと叫びました。つまり十字架のイエス様を、「わたしの主」として従うことはできないと判断し、拒否したのです。それがイエス様の十字架でした。

イエス様の弟子たちも、この出来事を理解することができませんでした。それが分かったのは復活のキリストにお会いし、天に昇られるのを見、そして聖霊を注がれてからです。使徒言行録2章にはその時のペトロの説教が記されますが、その中でこの詩編のことが語られます(使徒2:29~36)。主イエス・キリストはダビデ王国の再興ではなく、十字架に死んで復活することによって父なる神の右の座に着き、人々の嘆きを生み出す人間の罪と死という敵を足台として踏みつけた、つまり勝利なさったのです。それは人間の判断や願望では考えの及ばない確かな救いです。ペトロは言います。「だから、イスラエルの全家は、はっきり知らなくてはなりません。あなたがたが十字架につけて殺したイエスを、神は主とし、またメシアとなさったのです」(使徒2:36)。

週報4面に祈りについて書いてきました。キリスト信仰での祈りは、自分が「主 となって、神様を自分の願いに従わせる考え方から、神様が「主であって、わたしの人生の主導権をもって導いてくださるという信仰へと、変えられていく場でもあります。自分の思うようにならない中で、ただ神様を神様として認めざるを得ないように私たちを導くことで、神様は私たちに出会ってくださるのです。私たちはただ神の前に膝をかがめるほかなくなります。そのようにして、私たちはイエス様を「私の主」として生きる幸いを知るのです。それは、力づくで生きる生き方ではなく、主の愛に生きる生き方への転換です。